【魔石騎士団】ボロボロの知識の書庫の攻略と報酬
記事の更新を停止しています |
---|
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。 |
魔石騎士団(ませきし)の天空の島における「ボロボロの知識の書庫」の攻略と報酬を掲載。ボロボロの知識の書庫の攻略のコツやおすすめキャラについても紹介している。魔石騎士団でボロボロの知識の書庫を攻略する際の参考にどうぞ。
ボロボロの知識の書庫の概要
知識の古書を大量入手できる
天空の島から挑める「ボロボロの知識の書庫」をクリアすると、知識の古書を大量入手できる。知識の古書はキャラのスキル上げに必要になるため、スキルを強化したいならボロボロの知識の書庫を周回しよう。
知識の古書の集め方と使い道 |
スキル強化のやり方 |
難易度が高くなると上位の古書が手に入る
「ボロボロの知識の書庫」は、難易度が高くなると上位の古書が入手できる。スキルレベルによって必要になる古書のランクは変わるので、周回前に必要なランクの古書が手に入るか確認しておこう。
スタミナの効率的な回復方法 |
スキル書も低確率で入手できる
ドロップ品の素材ボックスを開封すると、スキル書も低確率で入手可能だ。ただし、スキル書はアリーナで入手しやすい素材のため、スキル書が欲しい場合はアリーナを攻略しよう。
スキル書の集め方と使い道 |
ボロボロの知識の書庫攻略のコツ
ステージの特徴 |
---|
ボスは頻繁に全体バフ解除を使用 └バフを使うタイミングを見極める |
特殊ブロックのギミックは無い |
バフを使うタイミングを見極めよう
ボスはスキルで味方全体のバフを解除してくるので、バフを使う場合はタイミングを見極めよう。バフをはボスのスキル使用直後や、味方のスキル発動前に使うのがおすすめだ。
マナチャージした状態でボス戦へ挑む
編成メンバーのマナが貯まった状態であれば、ボス戦を序盤から有利に立ち回りやすい。ボスはステージ最後に登場するので、1つ前のWAVEでマナを貯めよう。なお、は敵の数をなるべく減らし、敵の居ない空間へブロックを飛ばすとマナを効率的に貯めやすい。
ボロボロの知識の書庫おすすめ攻略キャラ
星5キャラ
キャラ | 役割/理由 |
---|---|
フォクシー |
・水属性ブロックダメージ増加 ・誘導弾ブロックダメージ増加 |
ユリ |
└気絶付与+回避率減少 ・自身と左右の命中率増加 ・自身と左右のスキルダメージ増加 |
カラロン |
└火傷付与+敵の回復量減少 ・自身と左右のクリ率増加 ・自身と左右の攻撃力増加 |
ハンヤ |
└HP割合が高いほど与ダメ増加 ・自身と左右の攻撃力増加 ・戦闘開始時、自身のマナを一定量回復 |
アイ |
・全味方の命中率増加 ・全味方の攻撃力増加 |
ヘレナ |
└攻撃力と防御力増加 ・全味方の被回復量増加 ・全味方のHP増加 |
全キャラ評価一覧 |
星4キャラ
キャラ | 役割/理由 |
---|---|
ルル |
└同時に再生状態を与え毎ターン回復 ・左右と自身のHP与回復量増加パッシブ持ち |
ブリッサ |
・自身の命中率を増加 ・自身の攻撃力を増加 |
ニア |
└光属性ブロックは強化される ・光属性ブロックダメージを増加する ・誘導弾ダメージを増加する |
エボニー |
└対象の攻撃力を大きく増加する ・自身と左右味方の必要マナを減少 |
おすすめの星4キャラ |
ボロボロの知識の書庫のステージ情報と報酬
ST | 推奨戦力 | 挑戦コスト/報酬 |
---|---|---|
1 | 3,750 |
|
2 | 4,750 |
|
3 | 6,750 |
|
4 | 7,500 |
|
5 | 8,750 |
|
6 | 9,250 |
|
7 | 10,000 |
|
関連記事
システム解説
システム解説記事一覧 | |
---|---|
パズルの組み方解説 | クーポンコード一覧 |
リセマラの効率的なやり方 | リセマラ当たりランキング |
アカウント連携のやり方 | スタミナの回復方法 |
ギルドの加入方法 | マイレージの貯め方 |
団長レベルの上げ方 | フリマのメリット |
毎日やるべきことまとめ | 探検のやり方と報酬 |
コンテンツ攻略
コンテンツ攻略記事一覧 | |
---|---|
挑戦の塔の攻略 | ギルドレイドの攻略 |
アリーナの攻略のコツ | 降臨のやり方とメリット |
天空の島攻略
天空の島攻略記事一覧 | |
---|---|
|
ゆったりした靴の島 |
破壊された空の遺跡 |
壊れた水晶の島 |
色あせた金庫の島 |
|
迫る死の島 |
終わりのない戦争の島 |
狂気のサーカス島 |
- |
強化要素解説
強化要素記事一覧 | |
---|---|
騎士レベルの上げ方 | スキル強化のやり方 |
装備強化のやり方 | 限界突破のやり方 |