※本記事は2024年10月17日に開催されたβテストをもとに作成しています。正式版では仕様が変わる可能性があります。
パズルスカイガレオンとは?
短時間で戦略を楽しめるカード&パズルゲーム
戦略カードゲーム『スカイガレオン』シリーズの新作

本作は戦略カードゲーム『スカイガレオン』シリーズの新作にあたる。シリーズのキャッチコピーは「プレイ時間10分、デッキを考える時間23時間50分」であり、バトル前における事前のデッキ構築の重要性が高かった。

本作はシリーズの特徴の多くも引き継いでいる。大空を駆ける戦艦「スカイガレオン」や天空に浮かぶ島々「フォレストアイランド」といった世界観、神話モチーフのカード、PvEとPvPの両方で求められる高い戦略性……などの要素が変わらず存在しているぞ。
バトルのシステムと特徴
デッキ構築とパズルのランダム性が重要
![]() |
![]() |
スカイガレオンはバトル画面だけならパズルゲーム一色に見えるが、カードゲームとしての要素も多く、コストやシナジーを考えてデッキを構築する。パズルの色や配置がランダム性を生み出しており、デッキ構築ではそれらを考慮するのも大事だ。
ブロックの移動でターンが進行
空白部分には残ったブロックがせり上がっていき、新たなブロックも補充される。ブロックが連鎖して消えた場合は攻撃力にボーナスが付くぞ。また、消えたブロックと同じ色のカードにはスキル必要に必要な「マナ」が補充されていく。
ボーナスに近い特殊なブロックが存在
![]() |
![]() |
ブロックには、ボーナスに近い特殊なものもあるぞ。選べば上下左右のブロックごと消える「戦場の刃」や、同色のブロックを同時にすべて消滅させる「破壊の結晶」が存在する。上手く使えば、攻撃とスキルゲージ溜めの両方で役に立つぞ。
カードとルーンでデッキを構築
![]() |
![]() |
デッキは5つのカードと、カードを強化する5つのルーンで構成される。カードとルーンには5色の属性が存在し、攻撃・防御時に相性が発生するぞ。同じカードや同色のカードをデッキに入れることも可能なため、敵が固定されているステージなどでは属性を統一するのも良い。
![]() |
![]() |
各カードにはコスト、攻撃力、防御力、HP、特殊スキルが設定されている。スキルは必殺技にあたり、バトル中に大きな意味を持つ。ルーンは装着時に攻撃力と防御力を上げるほかパッシブスキルも付与するため、プレイヤーの立てた戦略を補強できる。
カードの並びや陣形も大事
![]() |
![]() |
カードの並びによって攻撃の受けやすさが変わるため、カードの並びや陣形も大事となる。陣形はデッキ上で変更でき、各カードを前列に置くか後列に置くかが変わる。防御力の高いカードを前列に置いたり、最後まで残したいカードを後列の端に置いたりすることで、長期戦になっても安定を保ちやすい。
PvEでは便利なアイテムも使える
PvEでは「バトルアイテム」というバトルの好きなタイミングで使用可能なアイテムをデッキに4種までセットできる。強力な効果を持ちデメリットも無いため、難しいステージもアイテムの力で突破可能だ。バトルアイテムはショップで購入できるほか、後述する「島」によっても生産できる。
PvPではメタが大事
PvPは編成次第で格上に勝てる場合もあれば、育成状況が劣っている相手に負けることもある。分かりやすい例でいえば、復活効果を持つカードに対して、復活を無効化するスキルを使ったり……といった形だ。
βテスト初日のPvPにおいては、育成状況から全体的にカードのHPが低く、回復効果を持つカードの採用率も低かったため、全体に毒を付与できる「キマイラ」が大暴れしていた印象である。キマイラはレア度こそ高くないが、コストが低く育成もしやすく、レア度以上に大活躍していた。
PvPでも相手に合わせて戦略を練るのが大事
PvPのメインは「領土戦」と呼ばれる非同期のPvPであり、相手の設定した「防御デッキ」に合わせて有利なデッキを持ち込むことができる。そのため、多くのカードを育てておき幅広い戦法が取れるようにするのもアリだ。
ゲームサイクルや育成
PvEと育成を並列に実施
![]() |
![]() |
パズルスカイガレオンはゲームサイクルとしては、PvEと育成を並列に実施していく形だ。PvEではワールドの「ステージ」を攻略したり、「ダンジョン」を攻略していく。PvEを進めれば育成素材が手に入るほか、プレイヤーレベルが上昇してデッキコスト上限が上がる。
ただし、PvEには「フォース」と呼ばれるスタミナ的要素が存在し、ステージやダンジョンの難易度も自体も上がっていくため、育成も積極的に進める必要がある。PvEや育成には時間がかかるため、合間にPvPに挑戦して追加の報酬が貰ったり、デッキを練ったりするのも効率が良い。
建築とアップグレードで「島」を拡張する
本作には箱庭ゲームの領地経営的なシステムも存在する。「島」で建物を建築したり、施設をアップグレードすることで、育成で大量に使う「精霊石」を獲得したり、カード製作やバトルアイテムの製作をしたりできるぞ。こつこつとゲームをプレイするほどに育成が進みやすくなり、便利なアイテムも手に入りやすくなる仕様だ。
カードとルーンを育成する
カードとルーンは育成対象だ。それぞれのレベルは使わないカードや余ったルーンを消費することで上げられる。レベルキャップの解放にあたる「覚醒」や「スキルレベルアップ」にはステージ攻略などで手に入る素材が必要だ。なお、育成全般で島で産出される「精霊石」が要求される。
ユニオンでボス戦や大規模な戦闘が楽しめる
本作は「ユニオン」と呼ばれるプレイヤーの共同体に入り、より大規模で報酬も美味しいボス戦などにも挑戦できる。βテストでは確認できなかったが、GvGにあたるユニオン戦も存在するようだ。
総じて、本作はPvEの「フォース」回復時間でも遊ぼうと思えば、かなりの時間を遊べるぞ。
ライターの感想
気づくと時間が溶けていく
パズルスカイガレオンはシンプルなパズルゲームのように見えて、デッキ構築をはじめ気づくと時間が溶けていくような奥深さが存在していた。強くなるためにやることも多く、育成が好きな人も楽しめるだろう。例えば、キマイラが気に入ったライターはしばらくの間「キマイラ」のために育成素材を集めて、毒デッキを強化していた。
![]() |
![]() |
本作のエンドコンテンツにあたるのはPvPになるだろうが、そのPvPで勝つためにはけっこう真剣に戦略を考えないといけない印象だ。デッキも複数構築して保存できるので、試行錯誤が好きな人ほどハマれるだろう。
パズルスカイガレオンのゲーム情報
ゲーム名 | パズルスカイガリオン |
---|---|
ジャンル | パズル/カード |
プラットフォーム | iOS/Android |
価格 | 基本プレイ無料 |
リリース日 | iOS:2024年12月19日 配信済 Android:2024年12月19日 配信済 |
公式サイト | https://skygalleon.jp/top/pre |
公式X | https://twitter.com/skygalleon_info |
コピーライト | ©G-MODE Corporation / UtoPlanet Corp. Development By Captains INC. |
Twitterで最新情報をゲット
神ゲー攻略では最新ゲーム情報やプレイレポートを配信するTwitterアカウントを運用中!新作タイトル発表やイベント情報、キャンペーン情報など有益な情報をつぶやいていますので、是非フォローお願いします!
注目の記事
- 『ペルソナ5: The Phantom X』がリリース!【攻略サイトも開設】
- 『デス・ストランディング2』が発売開始!【攻略サイトも開設】
- 『忘却前夜』CBTプレイレポート!重々しいが幻想的なストーリーと歯ごたえあるカードバトルが楽しめるRPG
【厳選】編集部注目のアプリ
ジャンル別のおすすめゲームアプリ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リリース直後の新作アプリ
-
配信済み
-
配信済みAndroidiOS配信日: 2025年7月8日Unknown Worlds Entertainment/1350円見知らぬ海洋惑星を舞台に繰り広げられる水中アドベンチャー!水面下で謎と危険に満ちたオープンワールドを冒険
-
配信済み