【ペルソナ4ゴールデン】雪子姫の城の攻略【P4G】
- 最終更新日
ペルソナ4ザ・ゴールデン(P4G)のダンジョン「雪子姫の城」の攻略はこちら。雪子姫の城の攻略チャートやボスの攻略方法、出現するエネミーのHPや耐性についても掲載しているため、ペルソナ4ザ・ゴールデン攻略の参考にどうぞ。
©ATLUS ©SEGA ALL rights reserved.
雪子姫の城1回目の攻略
雪子姫の城(1回目)の攻略手順 | |
---|---|
0 | 装備は初期のままで攻略開始 |
1 | 入り口でクマと話し、「地返しの玉×3」「白桃の実×5」「ソウルドロップ×5」を貰う |
2 | 陽介の作戦を「直接指示する」に変更してから進む |
3 | ザントマン(剛毅)、ピクシー(魔術師)、アプサラス(節制)、スライム(戦車)はシャッフルタイムで入手しておく |
4 | 2Fの扉を開けた先でボス「千枝の影」と戦闘 |
特殊なギミックは無し
雪子姫の城は特別なギミックは無い単調なダンジョンだ。ダンジョン内にランダムで生成される階段を探し、2Fのボスまで進もう。
装備は初期のままでOK
高難易度でもなければ初期装備で問題ない。スキルは武器攻撃力に依存しないため、アタックではなく「突撃」「スラッシュ」なら物理火力も出る。
クマから回復アイテムを貰う
ダンジョンに入る前、クマから「地返しの玉×3」「白桃の実×5」「ソウルドロップ×5」を貰う。HPやSPを回復できる重要なアイテムなので、ダンジョン内で危険に陥ったら使用しよう。
シャッフルタイムでペルソナを入手する
おすすめドロップペルソナ | |||
---|---|---|---|
ザントマン |
ピクシー |
アプサラス |
スライム |
1回目の攻略中に、戦闘後のシャッフルタイムを利用してペルソナを複数体ゲットしておこう。特に貴重な「物理耐性」を習得するスライムは、進化素材としても優秀なため、最優先で入手しよう。
2Fでボス「千枝の影」を倒す
HP | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,000 | 耐 | - | - | - | 弱 | 無 | 無 |
タイミングを見て陽介は防御を行う
千枝の影がマハジオを使用するタイミング |
---|
・最初に千代の影をダウンさせた次のターン |
・陽介を蔑んだ眼で見た次の行動 |
・「緑の壁」の疾風耐性が解除された直後 |
陽介は雷属性が弱点のため、千枝の影がマハジオを使うタイミングでは必ず防御しよう。特に最初にダウンさせた後に間違えて総攻撃をしてしまうとカウンターで大ダメージを受けてしまう。
主人公は氷弱点以外のペルソナで挑む
おすすめペルソナ |
---|
イザナギ |
千枝の影はHPが減ると雷以外に氷属性の攻撃を仕掛けてくるため、主人公は氷属性以外のペルソナで挑もう。初期のイザナギのまま挑めば問題なくクリアが可能だ。
雪子姫の城2回目の攻略
雪子姫の城(2回目)の攻略手順 | |
---|---|
1 | 入り口でクマと話し、「カエレール×3」を貰う |
2 | 千枝の作戦を「直接指示する」に変更してから進む |
3 | 3Fに進む前にシャッフルタイムで「ウコバク」を入手しておく |
4 | 5Fで「征服の騎士」を倒す |
5 | Lv11になった後は「アークエンジェル」を作成する |
6 | Lv12になった後は「オベロン」を作成する |
7 | 8Fで「雪子の影」を倒す |
5Fは固定マップ
雪子姫の城の5Fは他のマップとは違う固定マップだ。右の部屋にいる「征服の騎士」を倒すと他の部屋に移動できる「ガラスの鍵」が入手できる。
アークエンジェルを作成する
合体先 | 素材 | |
---|---|---|
アークエンジェル |
センリ |
スライム |
主人公のLvが11になった後は、「ハマ」を使える「アークエンジェル」を作成しよう。ハマは道中に出現する「ぽじてぶキング」を1発で倒せるため、ダンジョンでの戦闘が楽になり今後の光弱点の敵に対しても有効だ。
雪子の影に強いオベロンを作成する
合体先 | 素材 | |
---|---|---|
オベロン |
ウコバク |
オモイカネ |
Lv12まで上げた後は、雪子の影に強い「オベロン」を作ろう。オベロンは、「オモイカネ」と「ウコバク」の合体で作成可能。なお、レベルを上げるのが面倒な場合は、「センリ」を作る選択肢もある。センリは火炎属性無効持ちのため、ボスの「焼き払い」に対して有効だ。
オモイカネはイザナギから作成可能
合体先 | 素材 / 継承 | |
---|---|---|
オモイカネ |
イザナギ |
アプサラス |
オベロンの合体素材であるオモイカネは、初期ペルソナ「イザナギ」から作成可能。シャッフルタイムで入手した「アプサラス」を「イザナギ」と合体させればオモイカネになる。合体時には、デバフ効果を持つ「ラクンダ」のスキル継承がおすすめだ。
ラクンダの効果と習得するペルソナ |
8Fにいる雪子の影を倒す
HP | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2,500 | - | 吸 | 弱 | - | - | 無 | 無 |
召喚される「白馬の王子」は常に気絶させる
「雪子の影」のHPが3割ほど減ると、「白馬の王子」を召喚してくる。白馬の王子は高火力の「スラッシュ」や、恐怖や魔封などの厄介な状態異常を使ってくるため、白馬の王子の出現後は主人公のジオで常に気絶状態にしておこう。
ジオの効果と習得するペルソナ |
「熱を帯びた視線で〜」の後は防御する
「雪子の影」が「熱を帯びた視線で見つめている…」を行った次のターンは確定で全体に火炎属性の「焼き払い」を行う。主人公は火炎無効の「オベロン」入れ替えて、陽介と千枝はガードをしてダメージを凌ごう。
また、雪子の影のHPが低くなると「熱を帯びた視線で〜」の前兆なしで焼き払いを行う。火炎属性が弱点の千枝が焼き払いをまともに受けるとやられてしまうため、ボスのHPが半分を切った後は、事故防止で防御に専念しよう。
雪子救出後は4月30日まで進展なし
雪子救出後は、4月30日のイベントまでメインストーリーは進行しない。4月29日までは自由行動になるため、コミュ活動などを行い次の準備をしておこう。
4月の攻略とイベント |
雪子姫の城クリア後の攻略
クエストの素材を集める
クエスト | 必要素材(個数) | 入手場所/モンスター |
---|---|---|
クエスト4 | 天使の像×1 | 雪子姫の城7F 征服の騎士 |
クエスト5 | 呪われそうな悪魔像×1 | 雪子姫の城5〜7F マジカルマグス |
クエスト6 | リッツ線×1 | 雪子姫の城1、7F 炎と氷のバランサー |
クエスト16 | しっくりくる板×1 | 雪子姫の城3〜6F 笑うテーブル |
クエスト17 | いわく有りげな鉄の棒×1 | 雪子姫の城3、4、6F トランスツインズ |
雪子姫の城攻略後は、ダンジョンで集めた素材を使いクエストを進めよう。クエスト16と17は5月18日以降に挑戦可能なので注意。クエストクリアに必要な素材は、クエスト受注後にしかドロップしない。次の完二ダンジョンの攻略時についでに素材を集めるのがおすすめだ。
熱気立つ大浴場の攻略 |
クエスト一覧と攻略方法 |
8Fにいる矛盾の王を倒す
HP | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1,600 | - | 吸 | - | - | 無 | 無 | 無 |
5/1以降に戦える
「矛盾の王」は5/1以降に雪子姫の城の8Fに出現するボスだ。雪子の影に比べて難易度が非常に高く、対策なしで行くと確実に全滅する強さのため、主人公のLvが20付近で挑むのをおすすめする。
常にタルンダを切らさないように戦う
タルンダを習得するおすすめペルソナ | |
---|---|
スライム |
オモイカネ |
「矛盾の王」は攻撃力が高く、レベルが低い状態で「暴れまわる」を使われると200以上のダメージを受ける。全滅しないためにも常にタルンダを使って敵の攻撃力を下げた状態を維持しておこう。
タルンダの効果と習得するペルソナ |
勝利後に王座を調べると雪子の武器入手
「矛盾の王」に勝利後は、必ず王座を調べて雪子専用武器「孔雀の尾羽」を入手しておこう。消費の激しい雪子のSPを50上昇させる追加効果が便利。長期間使える装備なので必ずゲットしよう。
雪子姫の城関連クエスト
クエスト | 必要素材(個数) | 入手場所/モンスター |
---|---|---|
クエスト4 | 天使の像×1 | 雪子姫の城7F 征服の騎士※ |
クエスト5 | 呪われそうな悪魔像×1 | 雪子姫の城5〜7F マジカルマグス※ |
クエスト6 | リッツ線×1 | 雪子姫の城1、7F 炎と氷のバランサー※ |
クエスト16 | しっくりくる板×1 | 雪子姫の城3〜6F 笑うテーブル※ |
クエスト17 | いわく有りげな鉄の棒×1 | 雪子姫の城3、4、6F トランスツインズ※ |
※クエストを受注していないとドロップしない
雪子姫の城の出現エネミー
エネミー | HP | 物 | 火 | 氷 | 雷 | 風 | 光 | 闇 | ドロップ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
虚言のアブルリー |
73 | - | 耐 | 弱 | 弱 | - | - | - | 大きい乳歯 |
冷静のペーシェ |
82 | - | - | - | - | 弱 | - | - | 精神の薄紙 |
トランスツインズ |
222 | - | 弱 | - | 耐 | - | - | - | 軽くて丈夫な布、アイオライト |
ブラックレイヴン |
138 | - | 耐 | - | 弱 | 耐 | - | - | 黒鉄のカンテラ、ブルークォーツ |
マジックハンド |
130 | 耐 | - | 弱 | - | 耐 | - | - | 軽鉄、アイオライト |
幸福の手 |
150 | - | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | マガツサンドライト |
笑うテーブル |
164 | - | - | - | 耐 | 弱 | 耐 | 耐 | 魔術のクロス、アイオライト |
秘密のバンビーノ |
80 | - | 弱 | 弱 | 弱 | 弱 | - | - | 毒々しい花、ブルークォーツ |
ブロンズダイス |
180 | 耐 | - | - | 弱 | - | - | - | 力の鉄糸、ブルークォーツ |
ぽじてぶキング |
350 | - | - | - | - | - | 弱 | 弱 | ヒゲ繊維、アイオライト |
熱甲蟲 |
132 | 耐 | - | 弱 | - | - | 弱 | 弱 | 堅い角、アイオライト |
ファントムメイジ |
124 | 耐 | - | - | 弱 | - | 弱 | 耐 | 金属の布、ブルークォーツ |
マジカルマグス |
280 | - | 無 | - | - | 耐 | 弱 | - | しなやかな金属、スモーキークォーツ |
炎と氷のバランサー |
140 | - | 無 | 無 | - | - | 耐 | - | 金属の受皿、スモーキークォーツ |
征服の騎士 |
300 | - | 弱 | - | - | - | - | - | 青銅の馬具、フローライト |
雪子姫の城のダンジョン情報
挑戦期間 | 4月17日(日)〜4月29日(金) |
推奨クリアLv | 15以上 |
フロア数 | 8階まで |
スキルカードのランク | ランク1〜2 |
2回に分けて攻略する
雪子姫の城は2回に分けて攻略する設定になっており、1回目の4月17日で千枝が仲間になる。仲間にするためには千枝の影を倒す必要があるため、攻略記事をチェックしてダンジョンのスムーズな攻略を目指そう。
4月の攻略とイベント |
千枝の影の攻略とおすすめ編成 |
関連記事
ダンジョン攻略
ダンジョン攻略一覧 | |
---|---|
異様な商店街 |
雪子姫の城 |
熱気立つ大浴場 |
特出し劇場丸久座 |
ボイドクエスト |
秘密結社改造ラボ |
天上楽土 |
禍津稲羽市 |
虚ろの森 |
黄泉比良坂 |
ボス攻略
ボス攻略一覧 | |
---|---|
陽介の影の攻略 |
千枝の影 |
雪子の影 |
完二の影 |
りせの影 |
美津雄の影 |
直斗の影 |
クニノサギリ |
足立透&アメノサギリ |
マリー&クスミノオオカミ |
イザナミ&伊邪那美大神 |
刈り取るもの |
マーガレット |