ドルマゲス(第二形態)アイキャッチ

【ドラクエ8】「ドルマゲス(第二形態)」の攻略と推奨レベル

編集者
神ゲー攻略班
最終更新日

ドラクエ8のストーリーにて、闇の遺跡に出現するボス「ドルマゲス(第二形態)」の攻略方法を掲載。攻略のコツや推奨レベル、戦闘時の行動手段も紹介しているので、ドルマゲス攻略の際の参考にどうぞ。

ドルマゲス攻略
第一形態 第二形態

ドルマゲス(第二形態)の推奨レベル

ドラクエ8_ドルマゲス

ククールのレベル30以上がおすすめ

ドルマゲスは相手の行動回数が多い上に、受けるダメージも高いため中盤の難所となるボスだ。低レベルでも攻略は可能だが安定はしないので、中々勝てない時はククールをLv30まで育ててから挑戦しよう。ククールがベホマラーを覚えるため、大幅に戦いやすくなる。

ドルマゲス戦のおすすめ装備

主人公 ゾンビバスター(おすすめ)
デーモンスピア
└やみのころもが作れなくなる
ヤンガス さんぞくのオノ
ゼシカ ・自由
└双竜打ちは使用可能にする
ククール エロスの弓
主人公 プラチナメイル
ヤンガス やみのころも(おすすめ)
あつでのよろい
ゼシカ まほうの法衣
ククール シルバーメイル
主人公 はがねの盾
まほうの盾
ヤンガス はがねの盾
ゼシカ ホワイトシールド
ククール まほうの盾

マップを探索して集めてこよう

ドルマゲスは難敵のため、今用意できる最高の装備を揃えて挑戦しよう。船で訪れたことの無い場所へ行き、マップで拾える装備や聖地ゴルド、サヴェッラ大聖堂などで買える装備を用意すれば準備完了だ。

ドルマゲス戦(第二形態)での仲間の行動指針

主人公 ・テンション+剣かヤリ
・ピンチの時はベホマ
ヤンガス ・テンション+かぶとわり
・せかいじゅのはを持たせておこう
ゼシカ ・ピオリムとマジックバリアをキープ
・次にフバーハとバイキルト
・可能ならテンション+双竜打ち
ククール ・スクルトで守備力を上げる
・ベホマなどで常に味方を回復
・攻撃は何もすることが無い時だけ

ドルマゲス(第二形態)攻略のコツ

ピオリムとマジックバリアはキープする

ドルマゲス第二形態で最も重要な特技は、ピオリムとマジックバリアだ。先制できれば回復も防御も間に合うためだ。また、マジックバリアは呪文ダメージを減らすだけでなく、最も厄介なおたけびを軽減できるため、フバーハよりも優先度が高い。

フバーハとスクルトで更に守る

ドルマゲスは強力な属性攻撃もしてくるため、ゼシカはマジックバリアまで終わったらフバーハを使おう。また、ククールもスクルトで受けるダメージを少しでも減らしていこう。

HPは150以上を維持して戦う

2回目のドルマゲス戦では、敵は必ず2回行動する。HPが100前後のまま戦っていると、一度に100以上のダメージを与える「超高速連打」の後に連続で攻撃を受けて戦闘不能になってしまう確率が高い。そのため、HPは常に150以上を維持して戦うようにしよう。

ドルマゲス(第二形態)の攻撃パターン

行動 ダメージ・効果
通常攻撃 単体に約60ダメージ
いてつく波動 全体にかかっている全ての特殊効果をかき消す
おたけび ランダムで行動不能にする
羽根の雨 全体に約70のダメージ
はげしい炎 全体に約60のダメージ
マヒャド 全体に約50のダメージ
ベギラゴン 全体に約50のダメージ
しんくうは 全体に約50のダメージ
超高速連打 単体に約100のダメージ

ドルマゲス(第二形態)のステータス

ドラクエ8_ドルマゲス

HP 約2600
獲得EXP 12000
獲得ゴールド -
特徴1 3体に分裂する
特徴2 2回行動する時がある
特徴3 -
ドロップ -
出現場所 闇の遺跡
ドルマゲス攻略
第一形態 第二形態

モンスター一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました