イトウ
著者

イトウ

ゲームライター

ガジェット集めが趣味のライターです。FFやテイルズなどのRPG、APEXやスト6など対戦ゲームも好んでプレイしています。興味を持って見てくれるような記事作りを目指しているのでよろしくお願いします。

神ゲー攻略はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が神ゲー攻略に還元されることがあります。

PS5用コントローラーの比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント 接続方式 背面ボタンの有無 PC
ソニー DualSense ワイヤレスコントローラー CFI-ZCT1J ソニーソニー DualSense ワイヤレスコントローラー CFI-ZCT1J 8,100 ゲームに合わせた機能で没入感をサポート ワイヤレス
ワイヤレスコントローラー DUALSHOCK4 CUH-ZCT2J13 ソニーワイヤレスコントローラー DUALSHOCK4 CUH-ZCT2J13 5,808円 5,808 手が小さい方におすすめの小型サイズ ワイヤレス
Void Gaming カスタムコントローラー Void GamingVoid Gaming カスタムコントローラー 28,480 FPSに最適なPS5純正コントローラーの改良モデル ワイヤレス
TeamRASEN カスタムコントローラー ストロングモデル TeamRASENTeamRASEN カスタムコントローラー ストロングモデル 32,980 日本企業による高品質な改造コントローラー ワイヤレス
ホリ ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation®5 ホリホリ ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation®5 10,500 コマンド入力しやすい配置で格闘ゲームにおすすめ 有線
ホリ ファイティングスティックα SPF-013 ホリホリ ファイティングスティックα SPF-013 22,545 カスタマイズしやすいアーケードコントローラー 有線 -
ロジクール ハンコン G29 グランツーリスモ7  LPRC-15000 ロジクールロジクール ハンコン G29 グランツーリスモ7 LPRC-15000 37,780 レースゲームの面白さを最大限に引き出せる 有線 -

純正と非純正どっちが良い?

最もコスパに優れた純正品がおすすめ

ps5コントローラー
参照元: https://unsplash.com/

  • 純正
    • トラブルが起きるおそれがなく安定性に優れている
    • 非純正品に比べて安価
    • 人によっては大きすぎて持ちにくい
  • 非純正
    • アケコンやハンコンなど専用コントローラーが一通り揃っている
    • 純正品に比べて高価
    • 便利な機能が搭載されている場合が多い
    • 海外メーカーの製品だと保証が受けにくい可能性がある

PS5用コントローラーは種類が少なく、価格が高騰しているのも相まって商品を選びにくいのが現状。非純正コントローラーは汎用モデルが販売されておらず、改造コントローラーはいずれも背面ボタンが搭載されており高価です。そのため、安く済ませるなら純正コントローラーの方が無難でしょう。

純正コントローラーであれば不具合が少なく、タッチパッドやスピーカー、モーションセンサーなどPS5専用タイトルをプレイするために必要な機能が揃っています。故障したとしてもメーカーサポートがあるので、安心して使えるのがメリットです。

PS5用コントローラーを選ぶポイント

FPSをプレイするなら背面ボタン付き

PS5用コントローラーの背面ボタン
参照元: https://www.amazon.co.jp/

PS5用コントローラーの中には、純正品、非純正品ともに背面ボタンが搭載されたモデルが販売されています。通常のコントローラーに比べてボタン数が多いため、複雑な操作がしやすいのがメリットです。

特に対戦FPSゲームにおいて背面ボタンがあれば、親指をスティックから離す必要がなくなるため、エイムに集中できるというメリットがあります。

ボタンの数は左右に1つずつあればOK

背面ボタンは、左右に1つずつ搭載されていればFPSを充分快適にプレイできます。「ジャンプ」と「しゃがみ(伏せ)」の2つを背面ボタンに割り当て、撃ち合いながら被弾を抑えるために使用するのが一般的です。

価格が大きく跳ね上がる点に注意

背面ボタン搭載モデルのコントローラーは、値段が高いのが難点です。安くても2万円が最低ラインとなるため、非搭載モデルに比べて2倍以上値段が高くなってしまう点は留意しておきましょう。

すでにPS4やXboxの背面ボタンを所有しているなら、PS5に対応したコンバーターを用意するのがおすすめです。

快適性に優れた無線モデルがおすすめ

ps5
参照元: https://unsplash.com/

  • 無線
    • 距離を気にせず使用できる
    • こまめに充電する必要がある
  • 有線
    • ケーブルの範囲でしか使用できない
    • PS5本体に接続するだけで手軽に使用可能

無線タイプのコントローラーは快適性に優れているためおすすめ。USBレシーバー(受信機)やBluetoothで接続でき、距離を気にせずに使えるのが特徴。Bluetoothは受信機が要らず、簡単な設定で接続できます。

一方で、有線タイプのコントローラーはケーブルでPS5と直接接続できて、充電切れの心配がないところはメリット。ただしケーブルの範囲でしか遊べないため、離れて使いたい方には向いていません。

有線と無線で遅延の差はある?
PS5では有線コントローラーと無線コントローラーの遅延の差がほとんどなく、いずれも快適に使用可能です。ただし、接続の安定性に関しては有線コントローラーに軍配が上がります。無線コントローラーは、極端に距離を離したり障害物を挟んで使用したりしないようにしましょう。

PS5用コントローラーの値段相場

純正品なら9千円ほどで買える

PS5用コントローラーの値段は1万円前後が主流。ソニー純正の「Dual Sense」も、9千円前後と比較的安く購できます。前世代機の「Dual Shock 4」は5千円程度ですが、PS5タイトルで使えないのが難点。

背面ボタン付きは2万円以上必要

一方、背面ボタン搭載モデルは2万円〜4万円が相場となっており、非搭載モデルに比べて倍以上も高額です。ちなみに純正品の「Dual Sense Edge」も同じ価格帯で販売されています。

背面ボタンはプレイの幅を広げる便利な機能ですが、使いこなすには慣れやコツも必要。好きなゲームジャンル次第でも必要性は変わってくるため、必須ではありません。

みんなの予算はいくら?

アンケート集計期間: 2024/01/01 ~ 2044/02/01

    PS5用コントローラーのおすすめメーカー3選

    ソニー

    ソニーは家庭用ゲーム機やイヤフォン、カメラなどを製造している日本の総合電機メーカー。PlayStationの純正コントローラーもソニーが開発しているため、純正品だからこその安心感を得られる点は大きなメリットです。また、サポートも手厚くコントローラーが故障した際でも適切に修理対応してくれます。

    HORI

    HORIはコントローラーやヘッドセットなど、ゲーム周辺製品の開発や販売をしているメーカーです。格闘ゲームに最適なボタン配置をしているモデルや、自分好みに配置をカスタマイズできる製品が多いので、やりたいゲームが決まっている方におすすめ。

    ‎ロジクール

    ロジクールはマウスやキーボード、ゲーミング機器を販売しているコンピューター周辺機器メーカー。ゲーミング機器に特化したブランドロジクールGを展開していて、初心者やプロまでの幅広い層に愛用されています。‎ロジクールのコントローラーは、価格は高いものの機能面や性能面に優れているのが特徴です。

    PS5用コントローラーのおすすめ7選

    接続方式 ワイヤレス 背面ボタンの有無
    PC

    ゲームに合わせた機能で没入感をサポート

    「DualSense」はPS5に標準搭載されている純正コントローラーです。PS5との互換性は抜群で、PS5専用のゲームタイトルが問題なくプレイできます。

    銃の反動や傘に雨が当たる振動などを伝えてくれるハプティックフィードバック、張力を体感できるアダプティブトリガーなど、コントローラーを通してリアルな体験が可能。ゲームへの没入感をサポートしてくれます。

    接続方式 ワイヤレス 背面ボタンの有無
    PC

    手が小さい方におすすめの小型サイズ

    SONYが開発したPS4の純正コントローラー。ボタンの感度に優れており、ゲーム内の動きが繊細になるほど真価を発揮します。

    PS5純正コントローラーよりも小型サイズで持ちやすいため、手の小さい人に最適です。しかし、PS5専用タイトルでは認識されないため、変換アダプターを別途用意する必要があります。もしくはPS5でPS4を遊びたい場合、変換アダプターなしでプレイ可能です。

    接続方式 ワイヤレス 背面ボタンの有無
    PC

    FPSに最適なPS5純正コントローラーの改良モデル

    「Void Gaming カスタムコントローラー」は、純正のPS5用コントローラーを改造したモデル。PS4の頃に流行したスカフコントローラーは海外企業による改造コントローラでしたが、Void Gamingは国産なので安心して使用できます。

    瞬時に反応するマウスクリックのようなL、Rボタン、背面に追加された2つのボタン、グリップ力に優れたメーカー独自の「Zスティック」により、対戦FPSゲームを快適にプレイ可能。振動機能を削除しているため、重量が軽いのもメリットです。

    接続方式 ワイヤレス 背面ボタンの有無
    PC

    日本企業による高品質な改造コントローラー

    「TeamRASEN カスタムコントローラー」は、PS5純正コントローラーの改造モデル。背面ボタン、クリッキーなL、Rボタン完備でFPSゲームに使いやすいのが魅力の1つです。国産メーカーによる改造コントローラーのため安心して使用できます。

    ただし、Voidコントローラーに比べて背面ボタンの位置が遠いため、手の小さい方は背面ボタンの大きいストロングモデルがおすすめです。

    接続方式 有線 背面ボタンの有無
    PC

    コマンド入力しやすい配置で格闘ゲームにおすすめ

    「HORI ファイティングコマンダー OCTA 」は、格闘ゲーム用のボタン配置を持つPS5用コントローラーです。八角形のスティックにより斜め入力がしやすく、コマンドが出しやすいのも大きな特徴。タッチパッドやホームボタン、マイク端子も搭載しているので、純正コントローラーのように違和感なく操作できます。

    接続方式 有線 背面ボタンの有無 -
    PC

    カスタマイズしやすいアーケードコントローラー

    「HORI ファイティングスティックα」は、自分好みにカスタマイズできるアーケードコントローラー。本体の開閉にネジを回す必要がなく、内部へのアクセスが容易なため、ボタンやスティックを簡単に換装できます。専用ソフトにより、ボタン割り当ての変更やゲームごとに合わせた設定を保存できるのも嬉しいポイント。ストリートファイター6など格闘ゲーム用のコントローラーを求めている方におすすめです。

    接続方式 有線 背面ボタンの有無 -
    PC

    レースゲームの面白さを最大限に引き出せる

    「Logicool G ハンコン G29」は、本格的なレースゲームの面白さを最大限に引き出せるハンドル型のコントローラーです。車体や地面の状態を振動でリアルに体感できるフォースフィードバックや、押しごたえのある感圧式ブレーキを忠実に再現したノンリニアブレーキペダルを搭載。実際に車に乗ってレースをしているかのようなリアリティのある体験ができます。

    PS5用コントローラーはPCやスマホで使える?

    PCやスマホでも使える

    PS5用コントローラーは有線接続すればWindowsPCで使用できます。PC側にBluetooth機能がついていれば、ワイヤレス接続も利用可能。スマホやMacでは、最新のOSであればBluetooth接続に対応しています。

    PS5でPS4コントローラーは使える?

    PS4タイトルでのみ使用可能

    PS4コントローラーをPS5に接続した場合、PS5専用タイトルでは使用できず、PS4タイトルでのみ認識します。PS4用の「SCUF(スカフ)」や「Nacon(ナコン)」などの改造コントローラー、非純正コントローラーも同様に、PS5専用タイトルでは使用できません。

    しかし、PS5用の変換アダプターを用意すれば、PS4コントローラーでもPS5専用タイトルを問題なく遊べます。SwitchのプロコンやXBOXコントローラーも使えるため、お気に入りのコントローラーでPS5タイトルを遊びたい方におすすめです。

    まとめ

    今回はPS5用コントローラーの選び方やおすすめ商品を紹介しました。PS5が発売して以来、さまざまなモデルがリリースされているPS5用コントローラー。製品によって機能や性能が異なるため、本記事を参考に自分に合ったコントローラーを見つけてみてください。

    関連記事

    ハード別のおすすめコントローラー

    PS5関連機器のおすすめ

    PS5のおすすめゲームランキング

    本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、神ゲー攻略が独自に順位付けを行っています。
    本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
    本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。