【ギアスト】最強パーティとおすすめ編成
記事の更新を停止しています |
---|
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。 |
フィギュアストーリー(ギアスト)の最強パーティとおすすめ編成について紹介。編成で気をつけるべきポイントやおすすめパーティについて掲載しているので、ギアストのパーティ編成について知りたい方は参考にどうぞ。
©Nuverse ©FlowEntertainment
パーティ編成のポイント
パーティ編成のポイント |
---|
メーカーを合わせる |
スキルの噛み合うキャラ同士を編成する |
重装/前衛は必ず前に配置する |
支援キャラは必ず編成する |
メーカーを合わせる
ギアストのバトルでは、同じメーカーのキャラ同士で編成するとメーカー人気度が上昇して特殊効果が付与。キャラのステータスにボーナスが付与されるので、敵が倒しやすくなる。そのため、敵のメーカーが偏っている場合は相性の良いメーカーで固めると有利に戦闘を進めやすい。
戦闘画面の見方と操作解説 |
スキルの噛み合うキャラ同士を編成する
キャラの持つスキルの中には、特定の条件下で効果が増大する物が登場する。例えば、「リエ」の奥義は敵をランダムに攻撃するが、炎上している敵へヒットした場合追加ダメージが発生。炎上を付与できるキャラと組ませると奥義の威力をが伸ばしやすい。
スキル同士の組み合わせで敵へ与えるダメージは変化する。そのため、編成の際はスキルを確認し相性のいいキャラを採用しよう。
リエのステータスとスキル |
重装/前衛は必ず前に配置する
ギアストでは5つのジョブが登場し、近接型と遠距離型が存在する。重装と前衛は近接型であり、敵に接近して戦うジョブだ。そのため、後ろへ配置してしまうと、敵に近づけず能力を活かしきれない可能性が高い。
配置が後方でも自動的に前へ移動してくれるが、他の味方の位置が邪魔で敵に接近できない場合もある。近接型のジョブは必ず各横一列に1体ずつ配置するようにし、多くても3体までの編成にしておくのがおすすめだ。
重装フィギュア一覧 |
前衛フィギュア一覧 |
支援キャラは必ず編成する
パーティ編成では、味方のHP回復やパッシブによる強化が行える支援キャラは必須級だ。支援効果が強力なものであるほど1バトルにおける奥義の発動回数や勝率も変わる。そのため、必ず支援キャラを編成してから対戦へ挑もう。
高難易度では支援キャラを複数体編成する
難易度が高いステージほど支援キャラの編成数が重要となる。例えば、冒険ステージの後半では、味方が耐えきれないほど高い攻撃力を持つ敵が頻繁に登場する。そのため、パーティの回復量が充実していなければ味方が全滅しやすい。
状況によっては支援を4体編成したり、回復量に頼って盾役にするなど、支援キャラの使い方は様々だ。ステージの難易度が上がるほど2体以上の編成は必須となってくるので、攻略で詰まった場合は編成数を調整してみよう。
支援フィギュア一覧 |
回復役は術師でも代用できる
一部の術師は味方のHP回復が可能だ。「サニー」や「アーレンツ・ベル」は、接敵している味方を回復する手段を持つ。もし、支援を複数人編成できない場合は、回復持ちの術師を採用しよう。
サニーのステータスとスキル |
アーレンツ・べルのステータスとスキル |
PVEおすすめ最強パーティ編成
近接2/支援1/攻撃役2の編成がおすすめ
編成例 | ||||
---|---|---|---|---|
近接 |
近接 |
支援 |
攻撃役 |
攻撃役 |
「冒険」や「暴雨の悪夢」の様なCPUが相手となるバトルステージでは、制限時間以内の敵全滅が目標となる。そのため、攻撃重視で敵撃破を優先するよりも、制限時間を目一杯活用しつつ安定して倒せるパーティのほうがおすすめ。各ジョブをバランスよく編成しステージクリアを目指そう。
CPU戦でおすすめの重装
キャラ | メーカーと性能解説 |
---|---|
メーガン |
┗専スキルLv2で戦闘開始直後に即発動 ・召喚物が出現する度にシールド獲得 ┗召喚パーティと相性良好 |
グレイハウス |
┣発動中は防御力アップ ┗Lv2でHP吸収可能 ・Pスキル発動時に周囲へ気絶付与 |
岡田彩音 |
┗行動妨害中の敵へ当たるとシールド獲得 ・HPが50%以下の味方へシールド付与 |
ディア |
┣天馬の場合は奥義威力が確率上昇 ┗EN&HP回復と被ダメ軽減で耐久性上昇 ・序盤と奥義時に味方へ被ダメ軽減付与 |
泉 |
・前衛形態で高い攻撃性能を発揮 ・重装時は優秀な防御性能を発揮 |
優紀 |
┗被ダメ軽減効果は同じ横一列へ適用 ・味方に回復されると防御態勢に変化 ┗防御中はダメージが軽減&反射 |
重装フィギュア一覧 |
CPU戦でおすすめのアタッカー
前衛
キャラ | メーカーと性能解説 |
---|---|
夏澄陽子 |
┗印の爆発で複数体へダメージを与える ・自身へ致死ダメージ発生時5秒間無敵 ┗Lv3以降は発動中に敵を倒すと時間増加 |
キズナアイ |
┣回避スペースに入りダメージを無効化 ┗スマート状態数に応じて無敵時間が延長 ・Pスキルで味方攻撃時に追撃 ┗スマート状態付与で奥義威力UP |
アルフレッド |
┗攻撃速度が早くHPを維持しやすい ・奥義発動中は攻撃速度UP ┗Lvが上がると攻撃対象が増加 |
凛 |
・通常攻撃時に防御無視の追撃が発動 ┗追撃でHP吸収が可能 |
前衛フィギュア一覧 |
火力
キャラ | メーカーと性能解説 |
---|---|
カミュ |
┗ロック状態の敵には与ダメUP ・敵がスキル使用時に確率でロック付与 |
ロリス |
┗マークした敵死亡時にENが全回復する ・通常攻撃時にPスキル効果で追撃が発生 ┗Lv2で気絶付与効果が発動 |
狩猟者 |
┗対象死亡後に攻撃回数が余るとENを獲得 ・敵死亡時にPスキル効果で与ダメUP ┗被致死ダメージ時に自爆で敵全体を攻撃 |
バージニア |
┗Lv3で凍結を付与可能 ・Pスキルで8秒毎に敵全体へダメージ ┗Lv2で発動時にEN獲得効果が発動 |
呂布 |
┗ヒット数に応じて攻撃速度が上昇 ・味方の奥義発動時にPスキルで全体攻撃 ┗発動時にENを獲得 |
リエ |
┗炎上している敵には追加ダメージが発生 ・残存HPが高いと常時攻速&ダメUP ┗10秒毎に被ダメを1回無効化 |
ヨランダ |
・奥義で最大7秒間炎上付与&攻速UP ・Pスキルで行動妨害効果を無効化 |
火力フィギュア一覧 |
CPU戦でおすすめの術師
キャラ | メーカーと性能解説 |
---|---|
アーレンツ |
┗重装/前衛のサポートに最適 ・奥義発動時に治癒の種所持者を大幅回復 |
岡田櫻介 |
┗Lv3で敵のENを減少 ・Pスキルでランダムな敵へ凍結を付与 ┗Lv3で凍結時間を3秒延長 |
サニー |
┗Lv3で回復量UP&防御力UP付与 ・Pスキルで戦闘開始時に凍結を付与 ┗Lv2で敵全体の凍結耐性ダウン付与 |
ラファエル |
┗初回発動時は攻速UPに追加ボーナス ・ゲーム序盤で重要となる前衛職と好相性 |
ランサ |
┗5秒間の与ダメの30~40%を与える ・戦闘中は終始敵単体に持続ダメが発生 |
術師フィギュア一覧 |
CPU戦でおすすめの支援
キャラ | メーカーと性能解説 |
---|---|
諸葛孔明 |
┗炎上中の敵へ追加ダメージ発生 ・Pスキルで味方の会心率をUP ┗致死ダメージを阻止してシールド付与 |
ヘレナ |
┗Lvが上がるほどEN供給量増加 ・Pスキルで味方の奥義威力UP ┗味方のEN回復速度を強化 |
エリクシア |
┗発動中は会心ダメージUP ・Pスキルで味方の防御力UP |
アオイ |
┗召喚物にもシールド付与が可能 ・Pスキルで味方のHPと攻撃力を強化 |
真恋 |
┣EN回復速度が速い ┗ダメUP効果は累積する ・Pスキルで味方のHP吸収量&会心率UP |
メイ |
・Pスキルで戦闘開始前にENを配布 ┗味方の奥義威力を強化 |
支援フィギュア一覧 |
役割別パーティ編成例
召喚物パーティ編成例
編成例 | ||||
---|---|---|---|---|
盾役 メーガン |
盾&攻撃役 レイ |
回復役
アオイ |
攻撃役
初音ミク |
攻撃役
ハリィ |
召喚物を登場させて立ち回るパーティ編成例。アオイのバリアは召喚物に対しても有効なため、生存時間を伸ばせるのがメリット。また、召喚物パーティはメーカーがシャレッドに偏るため、御三家や絶命反撃で活躍しやすい。
御三家のメリットと攻略まとめ |
「絶命反撃」の仕様と攻略まとめ |
入れ替え候補
キャラ | 解説 |
---|---|
優紀 |
┗後ろの召喚物を全体攻撃から守れる |
酒井唯 |
・出現ペースの速い召喚持ち |
オフェリア |
・敵を撃破するほど奥義が継続 |
エビータ |
・召喚物が登場する度にENを獲得できる |
源上 |
・分身召喚中は攻撃速度が上昇 |
炎上パーティ編成例
編成例 | ||||
---|---|---|---|---|
重装 自由枠 |
盾&攻撃役 山崎 |
回復役 周瑜 |
攻撃役 諸葛孔明 |
攻撃役 明智光秀 |
敵へ炎上状態を付与しつつ、炎上状態の敵を攻撃するとメリットが発生するパーティ編成例。持続ダメージで全体のHPを効率よく削れるため、敵の出現数が多い「冒険」ステージで活躍しやすい。
入れ替え候補
キャラ | 解説 |
---|---|
キズナアイ |
┗攻速が速い味方と好相性 ・攻守に優れた単体攻撃奥義を所持 |
ヨランダ |
・状態異常を無効化してENを獲得可能 |
曹操 |
・デバフ数が増える程毒ダメージが上昇 |
緋野原愛 |
・奥義で炎上を付与すると攻速がUP |
凍結&冷凍パーティ編成例
編成例 | ||||
---|---|---|---|---|
盾役
岡田彩音 |
盾&攻撃役
緑子 |
回復役 ヘレナ |
攻撃役 サニー |
攻撃役 バージニア |
敵へ凍結や冷凍を付与し、攻撃を遅延しつつ立ち回るパーティ編成例。敵が凍結状態になれば持続ダメージで効率よくHPを削れる。さらに、敵が冷凍状態になると攻撃を妨害できるため、被ダメの軽減が可能だ。基本的にどのような場面でも活躍できるので汎用性が高い。
入れ替え候補
キャラ | 解説 |
---|---|
エリクシア |
┗効果命中に影響を受けるキャラと好相性 ・防御力強化で味方の被ダメを軽減 |
岡田櫻介 |
┗確率で凍結付与 ・9秒ごとにランダムな敵2体へ冷凍付与 |
緋野原愛 |
・奥義で凍結を付与すると攻速がUP |
クロセル |
┗味方が攻撃時に対象周囲へダメ発生 ・通常攻撃時に範囲持続ダメージ発生 |
クリス |
・奥義中に凍結状態の敵へ追加ダメ発生 ・奥義発動時に最初の攻撃で冷凍付与 |
短期決戦パーティ編成例
編成例 | ||||
---|---|---|---|---|
盾役 メーガン |
盾&攻撃役 ユウナ |
回復役 サクラ |
攻撃& 支援役 ラファエル |
攻撃役
緋野原愛 |
戦闘序盤で、性能を最大限発揮するキャラ中心の編成例。支援キャラであるサクラのPスキルで、味方の通常攻撃や奥義の威力を底上げし、初期ENの高いアタッカーで先手を取って大ダメージを狙える。相手が奥義を発動する前に有利な状況を作りやすく、格闘クラブの様なPvP向きの編成だ。
格闘クラブの進め方と報酬 |
入れ替え候補
入れ替え候補 | |
---|---|
アルフレッド |
┗ヒットした敵へ命中ダウンを付与 |
明智光秀 |
・初期ENが高く奥義の発動が早い |
ランサ |
┗5秒間の与ダメの30~40%を与える ・戦闘中は終始敵単体に持続ダメが発生 |
トウカ |
・30秒に1回味方の復活 ・序盤15秒はEN速度&攻速度UP ┗復活後に再度付与 |
PVP向け速攻編成例
編成例 | ||||
---|---|---|---|---|
支援役 ヘレナ |
支援役 メイ |
支援役 サクラ |
支援役 諸葛孔明 |
攻撃役 バージニア |
アタッカーであるバージニアの奥義威力を4人の支援キャラで強化する編成例。会心が発生すると高確率で全滅が狙える強力な構成となっている。バージニアの装備は奥義セットや激昂セットがおすすめだ。
入れ替え候補
入れ替え候補 | |
---|---|
真恋 |
・味方の会心率を強化 |
関連記事
初心者おすすめ記事 | |
---|---|
リセマラのやり方 | 序盤の進め方 |
キャラの職業と役割 | 毎日やるべきこと |
自宅のメリット | サークルの加入方法 |
ショップでできること | 初心者おすすめキャラ |
おすすめの課金パック | 最強パーティとおすすめ編成 |
ルーレットの回し方と報酬 | プロトタイププロフィール 解放のやり方 |
ランキング | |
---|---|
最強プレミアキャラ | 最強スーパーキャラ |
アイテムの集め方 | |
---|---|
クローバーの集め方 | 切手の集め方 |
ダイヤの集め方と使い道 | コインの集め方と使い道 |
魚の骨の集め方 | 花の羽の集め方と使い道 |
FULI星の集め方と使い道 |
育成/強化 | |
---|---|
キャラの強化方法 | キャラの集め方と入手方法 |
キャラの突破方法とメリット | 装備の集め方と強化方法 |
専属装備の実装キャラ一覧 | バッジの強化方法と集め方 |
フィギュア塗装のやり方 | 背景の集め方と強化方法 |
お出かけ攻略 | |
---|---|
聖地巡礼の星3クリア編成例 | 終焉の戦の進め方 |
格闘クラブの進め方と報酬 | 暴雨の悪夢のやり方と報酬 |
御三家のメリットと報酬 | ゲームカーニバルのやり方 |
天啓防衛戦のやり方 | オデッセイの仕様と進め方 |
スペード懸賞のやり方 |
システム | |
---|---|
戦闘画面の操作解説 | ガチャの仕様と提供割合 |
状態異常・特殊効果一覧 |
データベース | |
---|---|
声優一覧 | スキン一覧 |
家具一覧 | イベント家具一覧と設置例 |