幕末編

【ライブアライブ】幕末編の攻略チャート

編集者
ライブアライブ攻略班
最終更新日

ライブアライブリメイク(LIVE A LIVE)における「幕末編」の攻略チャートを紹介。幕末編の攻略チャートやマップ、幕末編を進める上での攻略ポイントや各手順の詳細な進め方についても記載しているので、LALリメイクを攻略する際の参考にどうぞ!

© 1994, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD.© 1994, SHOGAKUKAN Inc. Gosho Aoyama, Yoshihide Fujiwara, Osamu Ishiwata, Yoshinori Kobayashi, Ryouji Minagawa, Kazuhiko Shimamoto, Yumi Tamura

ストーリー攻略チャート一覧
原始編
原始編
功夫編
功夫編
幕末編
幕末編
西部編
西部編
現代編
現代編
近未来編
近未来編
SF編
SF編
中世編
中世編
最終編
最終編
幕末編の攻略チャート
通常攻略 0人斬り 100人斬り 抜け忍

幕末編の進め方

幕末編の攻略ポイント(通常攻略)
こまめにセーブしながら進もう
女性キャラは倒さずに進もう
敵を倒しながら進もう

こまめにセーブしながら進もう

幕末編_こまめにセーブ

幕末編は、他のシナリオに比べて戦闘の難易度が若干高く全滅しやすいため、こまめにセーブしながら進もう。特に、仲間が増える前は主人公が倒された時点でゲームオーバーになるので、広いマップでは戦闘前にセーブしておくのがおすすめだ。

女性キャラは倒さずに進もう

幕末編_女性キャラは倒さずに進もう

女性キャラを倒してしまうと、終盤で強力な装備「印籠」を渡してくれる「腰元」が出現しなくなるため、女性キャラは倒さずに進もう。100人斬りを目指す場合でも、女性キャラを倒すのは「腰元」を斬った後にする必要がある。

敵を倒しながら進もう

幕末編_敵を倒しながら進もう

効率よく攻略したい場合は、道中の男性の敵を倒しながら進もう。隠れ身の術を活用すれば不要な戦闘を避けてのクリアも可能だが、経験値やドロップアイテムを収集できなくなる。また、敵を避けるのにも時間がかかるため、すべて倒していくのがおすすめだ。

合言葉を正解すると二度と戦えない

幕末編_合言葉を正解すると二度と戦えない

合言葉を正解すると味方だと認識されてしまい、二度と戦えなくなってしまう。100人斬りを目指す場合はもちろん、戦闘で得られる経験値を損失してしまうため、合言葉は間違えるのがおすすめだ。

番人詰所までの攻略チャート

番人詰所

1 主人公の名前を決める
2 正面に進んで番人詰所に向かう
3 右の部屋で「鎖帷子」を入手する
4 左のふすまから奥へ進む

主人公の名前を決める

幕末編_主人公の名前を決める

まずは、主人公の名前を決めよう。原作『ライブ・ア・ライブ』では、一部の漢字しか使用できなかったうえ末尾の「丸」を消去できなかったが、リメイク版では完全に好きな名前を付けられる。

選択肢で今一度を選ぶと密命の内容を確認可能

幕末編_選択肢で今一度を選ぶと密命を確認できる

名前を付けた後に出現する選択肢で「今一度」を選ぶと、主人公に課せられた密命の詳細を確認できる。なお、何度「今一度」を選んで聞き直しても、イベントに変化は無い。

正面に進んで番人詰所に向かう

番人詰所へ向かう

尾手城に着いたら、正面に進んで番人詰所に向かおう。道中に配置されている敵は、Yボタンの隠れ身の術で回避可能だが、不殺で進めない場合は経験値稼ぎのためにも倒しておこう。

手前に移動すると抜け忍になってしまう

幕末編_手前に移動すると抜け忍になってしまう

手前に移動すると何度か選択肢が出現し、すべて上を選ぶと密命を放棄して抜け忍になってしまう。抜け忍になった際の追っ手は、初期レベルでは太刀打ちできないうえ、倒してもバッドエンドになるため正面に進もう。

右の部屋で「鎖帷子」を入手する

幕末編_右の部屋で「鎖帷子」を入手する

番人詰所に入ったら、右の部屋に進み「鎖帷子」を入手しよう。鎖帷子は、デメリット無しで防御を4上昇できる優秀な防具だ。

左のふすまから奥へ進む

幕末編_左のふすまから奥へ進む

鎖帷子を入手したら、左のふすまから奥へ進み、番人詰所から外に出よう。道中に出現する敵は、女性を除いて、経験値稼ぎのために倒しておくのがおすすめだ。

合言葉に答えて本丸御殿に向かう

幕末編_合言葉に答えて本丸御殿に向かう

番人詰所から出たら道なりに進み、合言葉に答えて本丸御殿に向かおう。合言葉は、不殺を貫くなら正解し、100人斬りを目指す場合や経験値稼ぎを行うなら不正解になるのがおすすめ。

合言葉は「川」か「元」のどちらか

合言葉は、最初は「川」で固定されており、時間経過で「川」と「元」を交互に変化する。合言葉が変化するタイミングには、主人公が合言葉を確認してくれるため、覚えながら進もう。

本丸御殿の攻略チャート

本丸御殿

1 梯子を登って屋根裏に向かう
2 屋根裏でワタナベイベントを見る
3 屋根裏で小判と水神のたびを入手する
4 屋根裏を左上に進んで外に出る

梯子を登って屋根裏に向かう

幕末編_梯子を登って屋根裏に向かう

本丸御殿に入ったら右の部屋に進み、回転扉の先にある梯子を登って屋根裏に向かおう。梯子前に居る忍者は、「川」か「元」のどちらかを選ぶまで聞き返してくるため、戦闘を避けたいなら正解を、戦いたい場合は不正解を選ぼう。

屋根裏でワタナベイベントを見る

幕末編_屋根裏でワタナベイベントを見る

屋根裏を進むと、幕末編におけるワタナベイベントが発生。他のシナリオと同様、幕末編でもやはり父親が死んでしまう。

なお、あらかじめ下の敵を倒しておくとワタナベイベントが発生せず、小判も入手できなくなる。また、ワタナベイベントが発生していない状態で抜け忍になると、逃げている最中にワタナベが登場するシーンがある。

屋根裏で小判と水神の足袋を入手する

幕末編_屋根裏で小判と水神の足袋を入手する

屋根裏の宝箱からは、小判と水神の足袋を入手できるため、必ず回収しておこう。小判はカラクリ丸を仲間にするために必要なアイテムで、水神の足袋は水遁の術などで発生する水地形でHPを回復できる優秀な足装備だ。また、水神の足袋は隠しボスである「岩間さま」に挑む際にも使える。

屋根裏を左上に進んで外に出る

幕末編_屋根裏を左上に進んで外に出る

小判と水神の足袋を入手した後、屋根裏を左上に進んで外に出よう。屋根裏を出ようとすると忍者が出現するため、戦闘を回避したい場合は隠れ身の術を駆使して切り抜けるのがおすすめだ。

屋根上の攻略チャート

屋根上

1 屋根上を道なりに進む
2 落とし穴を回避して進む
3 道なりに進み蔵の鍵を入手する

屋根上を道なりに進む

幕末編_屋根上を道なりに進む

屋根上は道なりに進んで先を目指そう。画面手前まで来ると登れる梯子があるが、中には強敵「五忍者」との戦闘になる。レベルが低いとあっという間に倒されてしまうため、レベル5以下の場合はスルーして良い。

五忍者を倒すと小判と源氏の小手を入手可能

幕末編_五忍者を倒すと小判と源氏の小手を入手可能

五忍者を倒すと、小判と源氏の小手を入手可能。五忍者は、左奥にいるリーダーを倒せばBREAK DOWNによって勝利できる強敵。主人公のレベルを6まで上げて「手裏剣乱糸」を覚えると簡単に突破できるため、レベルを上げてから挑むのがおすすめだ。

落とし穴を回避して進む

幕末編_落とし穴を回避して先へ進む

屋根上を道なりに進み城門の屋根裏へ入ると、ねずみが落とし穴に落ちていくイベントが発生。落とし穴に落ちるとスタート地点まで戻されてしまうため、必ず回避しよう。

道なりに進み蔵の鍵を入手する

幕末編_蔵の鍵を入手する

落とし穴を回避して屋根上の右側に出たら、道なりに進んで蔵の鍵を入手しよう。蔵の鍵は、本丸御殿の手前や天守の手前にある鍵のかかった蔵に入れるようになるアイテムだ。蔵の鍵を入手したら、そのまま進んで天守一階屋根裏へと進もう。

本丸御殿の蔵では地下牢の鍵を入手できる

幕末編_蔵の中では地下牢の鍵を入手できる

蔵の鍵を使って入る部屋では、囚われの男を仲間にするために必要な地下牢の鍵を入手可能。宝箱を調べると、忍者が計7体出現するため、事前にセーブしておくのがおすすめだ。

天守の蔵ではアイテム入手や経験値稼ぎが可能

幕末編_天守の蔵

天守の手前にある蔵では、源氏の足袋や小判など5つのアイテムが入手可能。また、100人斬りにカウントされない「おきょう」やひとだまが出現するため、0人斬り攻略ではメインの経験値稼ぎ場となる。なお、おきょうは倒すと再出現しないが、代わりにひとだまが再配置されるようになる。

地下牢の攻略チャート

天守地下

1 天守一階屋根裏から落下する
2 隠れ身の術で藩士をおびき寄せて倒す
3 マップ右側の回転扉を通り地下二階へ進む
4 左の牢屋に入り落とし穴に落ちる
5 ひとだまをすべて倒した後に天草四郎を倒す
6 囚われの男を仲間にして天守へ向かう

天守一階屋根裏から落下する

幕末編_天守一階屋根裏から落ちる

天守一階屋根裏に進んだら、ねずみが落下していくイベントが発生。ねずみの後を追って落下し、地下牢に入ろう。

隠れ身の術で藩士をおびき寄せて倒す

幕末編_隠れ身の術で藩士をおびき寄せる

天守屋根裏から落下すると、地下牢に閉じ込められる。牢屋の中で隠れ身の術を使うと、驚いた藩士が鍵を開けてくれるので、倒そう。藩士を倒すと、牢屋の鍵を入手できる。

マップ右側の回転扉を通り地下二階へ進む

幕末編_回転扉を通り地下二階へ

牢屋の鍵を入手したら、マップ右側の回転扉を通り、地下二階へ降りよう。回転扉のある壁は、下部に穴が開いているため、目印にすると見分けやすい。

左の牢屋に入り落とし穴に落ちる

幕末編_左の牢屋に入り落とし穴に落ちる

地下二階へ降りたら、牢屋の鍵を使って左の牢屋に入ろう。牢屋の中には密命の救出対象が囚われているが、近づくと落とし穴に落ちてしまう。

ひとだまを一掃後に天草四郎を倒す

幕末編_天草四郎を倒す

落とし穴に落ちたら、ひとだまをすべて倒した後に、天草四郎を倒そう。ひとだまのシンボルをすべて倒しておかないと、天草四郎が無限に復活してしまう。また、天草四郎は火・水・土属性に耐性があるため、忍び斬りや手裏剣乱糸でダメージを稼ぐのがおすすめだ。

ひとだまは時間経過で復活する

幕末編_ひとだま

地下三階のひとだまは、天草四郎を倒すまでは時間経過で復活する。天草四郎を倒せない場合は、ひとだまを倒してレベルを上げるのも一つの手だ。

囚われの男を仲間にして天守へ向かう

幕末編_囚われの男を仲間にして天守へ向かう

天草四郎を倒すと、自動的に囚われの男が仲間になる。主人公に課せられた密命は、囚われの男の救出だが、シナリオのスタート地点に戻っても城主に用があると言われ脱出できない。城主に会うために、天守の最上階を目指そう。

救出しなくてもクリア可能

幕末編は細かな分岐があり、地下牢で囚われの男を救出しなくてもクリア可能。囚われの男は勝手に脱出し、天守で八剣士に囲まれた際に追い払ってくれる。しかし、仲間にしていれば道中やボス戦が楽になるほか、ミニマップの目的地が地下牢に固定され紛らわしいため、救出するのがおすすめ。

天守一階の攻略チャート

天守一階

1 地下一階から天守一階へと向かう
2 反時計回りに進む
3 虎徹を入手する
4 城門の鍵を開けておく
5 マップ右下では上のふすまの先へ進む
6 右のふすまの先へ進む
7 カラクリを無視して先へ進む

地下一階から天守一階へと向かう

幕末編_天守一階へ向かう

囚われの男を仲間にしたら、地下一階へと戻り、マップ左側から天守一階へと向かおう。地下牢の敵は、外国人以外は比較的強いため無視してもOK。ただし、外国人はまれに特攻を上げるアクセサリ「ピラピラ襟」を落とすため、セーブしてドロップ厳選するのがおすすめだ。

反時計回りに進む

幕末編_反時計回りに進む

天守一階は、反時計回りにぐるっと回り込むように進もう。階段を登ってすぐ見える襖の奥が順路なので、マップ左下、マップ右下、マップ右上の順に向かっていけば目的地にたどり着ける。

虎徹を入手する

幕末編_虎徹を入手する

天守一階では、主人公の武器「虎徹」を拾えるため、入手しておこう。虎徹は、主人公の初期装備より攻撃力が8高いため、入手しておくと戦闘の難易度が少し下がる。

城門の扉を開けておく

幕末編_城門の扉を開けておく

マップ下まで来たら、城門の扉を開けておこう。城門の扉を開けておくと、天守と本丸の行き来がしやすくなる。大した手間では無いため、探索したくなった時のためにも開けておくのがおすすめだ。

マップ右下では上のふすまの先へ進む

幕末編_マップ右下では上のふすまの先へ進む

天守一階のマップ右下では、上のふすまが上階への順路。下のふすまの先には、一度倒すと各地に現れてつきまとうようになる「オカメの方」が出現。相手にするのが面倒なら、オカメの方は無視して先へ進もう。

オカメの方は合計17回倒すと出現しなくなる

オカメの方は、合計17回倒すと斬った人数にカウントされ、出現しなくなる。経験値稼ぎやアクセサリ「腰元の帯」稼ぎに利用できるため、0人斬りを目指す際やアイテム稼ぎをする場合は倒しておこう。また、オカメの方は話しかけるまで戦闘にならないので、実害は無い。

右のふすまの先へ進む

幕末編_右のふすまの先へ進む

3つのふすまがある場所まで来たら、左のふすまでアイテムを回収し、右のふすまの先へ進もう。左のふすまでは小判と忍者のとりもち入手でき、真ん中のふすまには雑魚敵が出現する。

カラクリを無視して先へ進む

幕末編_カラクリを無視して先へ進む

右のふすまの先にいるカラクリは、無視して先へ進もう。カラクリを調べると「仕掛けの元」と戦闘になるが、倒しても経験値を得られないほか斬ったカウントも進まないため、時間の無駄だ。

天守二階の攻略チャート

天守二階

1 アイテムを回収して左下へ進む
2 ふすまが連続する部屋を反時計回りに進む

アイテムを回収して左下へ進む

幕末編_アイテムを回収して左下へ進む

天守二階に着いたら、右下の部屋でアイテムを回収し、左下へ進もう。右下の部屋では、壁にかけられた刀を調べると武器「兼定」が、箱と壺からは小判と消費アイテムが入手できる。

女性に話しかけると即座に戦闘になる

幕末編_女性に話しかけると即座に戦闘になる

右下の部屋にいる女性は、話しかけると即座に戦闘になるため、話しかけないように注意。幽霊など一部を除く女性キャラを倒すと、ラスボス前で超強力なアクセサリ「印籠」が入手できなくなる。

ふすまが連続する部屋を反時計回り進む

幕末編_天守二階を反時計回りに進む

天守二階は、ふすまが連続する部屋を通り抜けるだけで突破できる。派手なふすまを目印に、反時計回りに回り込むように進もう。

化け猫は無視してOK

幕末編_化け猫は無視してOK

道中に見える化け猫は、倒しても大した経験値が得られないうえ斬った数に入らないため、無視してOK。また、化け猫を倒しても、近くにある宝箱がある部屋の迫る壁ギミックは解除されない。迫る壁のギミックは、天守四階のからくり源内を倒すと解除される。

天守三階の攻略チャート

天守三階

1 道なりに進みカギ縄を回収する
2 女性は無視して進もう
3 右の部屋でアイテムを入手して先へ進む

道なりに進みカギ縄を回収する

幕末編_道なりに進みカギ縄を回収する

天守三階では、道なりに進みカギ縄を回収しよう。カギ縄は、天守屋根裏でショートカットに使える便利アイテム。クリアに必須では無いが、屋根裏を探索したくなった際に有効なので、手に入れておくのがおすすめだ。

女性は無視して進もう

幕末編_女性は無視して進もう

カギ縄の部屋から道なりに進むと、部屋の前に女性が見えるが、無視して進もう。女性に話しかけると、何かに夢中になっており独り言で盛り上がるのみだが、エリアを変えて再び戻ると強敵「般若丸」が出現してしまう。

般若丸は倒しても何も落とさない

幕末編_般若丸

般若丸は、倒しても何も落とさないため、倒すメリットは無い。100人斬りを目指す際には般若丸のカウントより先に藩士を倒さないと達成不可になるため、ある意味最大の強敵とも言える。

右の部屋でアイテムを入手して先へ進む

幕末編_右の部屋で消費アイテムを入手して先へ進む

女性のいる部屋から右へ進み、突き当りに位置する右の部屋で消費アイテムを回収し、階段を登って先へ進もう。右の部屋では、広範囲に属性攻撃可能な「炎魔のお札」と「風神の巻き物」を入手できる。

ラスボスまでの攻略チャート

狂四郎
淀君
からくり源内
宮本武蔵
ラスボス
1 天守四階の分かれ道を右へ進む
2 天守三階で淀君イベントをこなす
3 天守四階の分かれ道を左へ進む
4 天守五階で虚無僧を倒す
5 八剣士を倒す
6 宮本武蔵を倒す
7 印籠を受け取る
8 尾手院王を倒す
9 ラスボスを倒す

天守四階の分かれ道を右へ進む

幕末編_天守四階の分かれ道を右へ進む

天守四階に着いたら、分かれ道を右へ進もう。右の道を道なりに進むと、天守三階の部屋へと繋がる。また、左の道は屋根裏に繋がっているため、探索する場合は覚えておこう。

天守三階で淀君イベントをこなす

幕末編_淀君イベント

囚われの男を助けていると、天守三階で姫君が忍者に囲まれているイベントが発生。忍者を倒して淀君を助けよう。

淀君の誘いに乗ると戦闘になる

忍者を倒すと淀君に誘惑されるが、誘いに乗ると囚われの男が淀君の正体を見破り、幽霊タイプの淀君と戦闘になる。誘いを断ったうえで切り捨てるを選択すると、人間タイプの弱い淀君との戦闘になる。その場合、ラスボス手前の通路で幽霊タイプと再戦させられるため、誘いに乗って良い。

天守四階の分かれ道を左へ進む

幕末編_天守四階の分かれ道を左へ進む

淀君の部屋から先へ進んで階段を上がると、分かれ道になっているため左へ進もう。右の部屋に進むと、「カラクリ丸」加入に必要なアイテムを落とす「カラクリ源内」と戦えるが、必須ではないためスルーしても良い。

天守五階で虚無僧を倒す

幕末編_天守五階で虚無僧を倒す

道なりに進み天守五階に着いたら、部屋を塞いでいる虚無僧を倒そう。なお、カラクリ丸を仲間にしている場合は、ねずみに驚いたカラクリ丸が自爆して倒してくれる。ただし、カラクリ丸は壊れてパーティから離脱する。

八剣士を倒す

幕末編_八剣士を倒す

虚無僧を倒したら部屋の中に入り、八剣士を倒そう。八剣士は、数こそ多いもののHPが100未満と低いため、範囲技や範囲攻撃アイテムで一掃するのがおすすめだ。

宮本武蔵を倒す

幕末編_宮本武蔵を倒す

八剣士を倒したら、そのまま宮本武蔵との戦闘になるため、倒そう。宮本武蔵は耐性が非常に多いため、耐性の無い飛属性技である「手裏剣乱糸」や「抜刀狼牙射術」で攻撃するのがおすすめだ。

印籠を受け取る

幕末編_印籠を受け取る

女性を一人も斬っていない状態で先へ進むと、腰元に呼び止められて「腰元の帯」をもらえる。腰元の帯を受け取った後、しばらく動かずにいると腰元が戻ってきて、超強力なアイテム「印籠」を入手可能だ。

尾手院王を倒す

幕末編_尾手院王を倒す

天守六階の部屋に入り、尾手院王を倒そう。尾手院王は耐性も弱点も存在しないため、威力の高い「忍法鎌イタチ」や、デバフを狙える「抜刀狼牙射術」で攻撃するのがおすすめ。

ラスボスを倒す

幕末編_ラスボスを倒す

尾手院王を倒したら、天守六階から外に出てラスボスを倒そう。ラスボスは、精属性が弱点なので、「修羅の印」や「威嚇射撃」で大ダメージが狙える。特に、「修羅の印」にはHP吸収効果もあるため、「印籠」で特攻を強化できていれば一人でも撃破可能だ。

幕末編のワタナベイベント

本丸御殿屋根裏で発生する

1 本丸御殿に行く
2 本丸御殿右の回転扉の先から屋根裏に行く。

幕末編のワタナベイベントは本丸御殿屋根裏で発生する。発生条件はないが、本丸御殿の入口の先の部屋にいる藩士を倒してしまうとイベント自体が発生しなくなり、宝箱に入っている小判も無くなってしまうため、まずは寄り道せずに屋根裏へと向かうのがおすすめだ。

抜け忍時にワタナベが生きていると発生

抜け忍ワタナベイベント

抜け忍ルート時、本丸御殿屋根裏のワタナベイベントを見ていない場合に発生するワタナベイベント。炎魔忍軍との戦い3戦目の後、走っている最中に小判を持ち逃げしたワタナベ親子が茂みに隠れているのが一瞬映る。特に会話があるわけではなく、数秒だけ登場して画面から消えてしまう。

ワタナベイベントのまとめと見る手順

尾手城のマップ一覧

天守に入るまでのマップ一覧

番人詰所
本丸御殿
屋根上
灯籠の隠れ道
天守地下

天守内のマップ一覧

天守一階
天守二階
天守三階
天守四階(狂四郎&淀君)
天守五階(からくり源内&宮本武蔵)
天守六階

関連記事

LAL_TOP_幕末編攻略

攻略チャート 0人斬り攻略
岩間さま攻略 100人斬り攻略
魔神竜之介攻略 印籠の入手方法と効果
小判の入手場所 コイツぁタマゲタ
箱入り娘の場所 五エ門イベント
結婚おめでとり 抜け忍ルート
美しい帯の入手方法 装備一覧
アイテム一覧

ストーリー攻略チャート一覧
原始編
原始編
功夫編
功夫編
幕末編
幕末編
西部編
西部編
現代編
現代編
近未来編
近未来編
SF編
SF編
中世編
中世編
最終編
最終編

ストーリー攻略チャート一覧