【逆転裁判6】第3話「逆転の儀式」の攻略チャート
- 最終更新日
探偵1日目
1.ジーイン寺院前
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 証拠品入手クライン儀式ガイド |
2 | 祈りの広場へ移動 |
2.祈りの広場
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 真宵について |
2 | 守り神について |
3 | 儀式の人気について |
4 | 事件について |
5 | 茜について |
6 | 聖域へ移動 |
3.聖域
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 中央の人物 |
2 | 事件の調査 |
3 | 弁護について |
4 | 《良いこと》 |
5 | 聖域について |
6 | 祭司一家について |
7 | 鳥姫の壁画 |
8 | 文字の彫られた岩 |
9 | 鳥の像 |
10 | 赤く染まった泉 |
11 | 鳥姫の衣装 |
12 | 灯篭(とうろう) |
13 | 血の付いた紙 |
14 | 陣幕 |
15 | 垂れ下がった旗 |
16 | 岩 |
17 | 雪かき跡 |
18 | 壊れた灯篭 |
19 | 鳥の像の目 |
20 | 鳥姫について |
21 | 祈りの広場へ移動 |
鳥姫の壁画は正面上部にある
鳥姫の壁画は、正面上部に位置している。上半身が見切れた状態なので見つけづらい。
文字の彫られた岩は壁画の左側
文字の彫られた岩は、鳥姫の壁画の左側に位置する。右側にも文字の彫られた岩らしきものがあるので注意しよう。
鳥の像は2回選択する必要あり
1回目 | 2回目 |
---|---|
|
|
鳥の像は、合計2回選択する必要がある。1回目は引きの状態で選択し、2回目は拡大された状態でもう一度鳥の像を調べよう。
鳥姫の衣装は泉のそばにある
鳥姫の衣装は、赤く染まった泉のそばに落ちてる。鳥の像を発見した際に泉に焦点が拡大された際に気づきやすい。
灯籠(とうろう)は照明器具のこと
灯籠とは、照明器具のことで衣装の上部に設置されている。金色に輝いているので一目瞭然だ。
血の付いた紙は泉に向かって左にある
血の付いた紙は、赤く染まった泉に向かって左側に落ちてる。紙自体が小さく、見つけづらいので注意。
雪かき跡は岩の左側にある
雪かき跡は岩の左側にある。1回選択すると近くに寄るので、もう1度雪かき跡を選択しよう。
鳥の像の目は右側へ移動してから選択
① | ② |
---|---|
|
|
鳥の像の目は、右側へ回り込む必要がある。画像①のように、右側へ移動するボタンを選択すると鳥の像を右側から見れるようになる。
4.祈りの広場
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | アナタは誰? |
2 | 留置所へ移動 |
5.留置所
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 事件について |
2 | 修行について |
3 | 気になったこと |
4 | もうひとつの話 |
5 | "ゲンジツ" |
6 | 市街地へ移動 |
6.市街地
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 鳥姫様について |
2 | 脱獄犯について |
3 | 恐ろしい事件 |
4 | 祭司の家へ移動 |
7.祭司の家
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 黒い服の女性 |
2 | 手配書 |
3 | ゴミ箱 |
4 | ポスター |
5 | テレビ |
6 | カバン |
7 | 祭司について |
8 | 勾玉 |
9 | 鳥姫様「ぼくが思う《動機》を〜」 |
10 | ▶鳥姫の警告状「鳥姫様が祭司さんを殺す理由には〜」 |
11 | ▶封筒「祭司さん宛に警告状が届いた〜」 |
12 | ▶3点の穴封筒と警告状の関係を示している部分は? |
13 | ▶イクサドリの矢「そして、おそらくこの穴をあけたのは〜」 |
14 | 祭司について |
15 | (その後謁見の間へ移動) |
警告状について
8.ガラン宮殿謁見の間
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 今回の事件について |
2 | (その後留置所へ移動) |
弁護罪について
9.留置所
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 祭司について |
2 | 霊媒について |
3 | トリサマンについて |
4 | (イベントのみ) |
ジーイン寺院前へ移動
法廷1日目
託宣〜マルメル・アータム〜
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 「お香の匂いをまとった被告人が〜」 | ▶聴覚「足音」
2 | 「反撃しようとした被害者が、~」 | ▶聴覚「水の音」
3 | 被害者の足音からわかる真宵の〜 | ▶泉
4 | 「反撃しようとした被害者が〜」視覚「風で揺れる灯篭の火」 | ▶
5 | 「反撃しようとした被害者が〜」 | ▶視覚「2番目の灯篭」
6 | 「壊れた灯篭により、わかった事。〜」真宵と祭司の立ち位置 (灯篭の位置も◯だがペナルティあり) |
7 | 壊れた灯篭から分かる真宵の〜被害者の背後 |
8 | セ「大きな誤り、それは〜」リフ聖域にはもう1人いた |
9 | 「・・・第三者の正体に迫る〜」鳥姫の警告状 |
風で揺れる灯篭の火は映像で見分ける
託宣中の「風で揺れる灯篭の火」は文字として表示されない。そのため、映像の中で揺れている火を見分けて選択しよう。
尋問〜事件の夜の事〜
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 「双眼鏡で儀式の様子を〜」 | ▶陣幕
尋問〜事件の夜の事・訂正〜
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 「雲も風もなく月明かりで〜」 ▶クライン儀式ガイド |
2 | 「証人が影を見たという〜」証人は別の場所にいた (証人は事件を〜はペナルティ) |
3 | 「証人がいた場所、それは〜」聖域 |
尋問〜聖域には行っていない〜
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 「どう考えても聖域には〜」 |
2 | 「人目に付かず聖域に行くには〜」空から降りてきた |
3 | 「空から体一つで〜」聖域の祈りの旗 |
尋問〜聖域に行った理由〜
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 「あるアクシデントに〜」 |
2 | 「折からの強風にあおられ〜」 | ▶5月9日朝の新聞
3 | 証人はどこから聖域に〜 | ▶刑務所
4 | 「証人の正体・・・〜」 | ▶脱獄犯の手配書
5 | 「ダッツさんの紙切れと〜」 | ▶汚れた手紙
6 | 「このことを説明しないで〜」第三者の正体 |
探偵2日目
1.ジーイン寺院前
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 祈りの広場へ移動 |
2.祈りの広場
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 事件について |
2 | 凶器について |
3 | 動機について |
4 | ロープの囲み |
5 | 白い花 |
6 | じゅうたん |
7 | ひし形の旗 |
8 | 祭司の家へ移動 |
3.祭司の家
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | オガムについて |
2 | 写真 |
3 | 家族写真 |
4 | 事件前日について |
5 | 留置所へ移動 |
写真はテレビの右隣にある
写真は、テレビの右隣に置かれている。特に惑わされる要素は無いため写真をタップして調べよう。
4.留置所
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | オガムの事件について |
2 | オガムについて |
3 | 鳥姫様の正体 |
4 | 祭司の家へ移動 |
5.祭司の家
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | カバン |
2 | 秘伝書について |
3 | 鳥姫の本当の正体 |
4 | 女王の秘術 |
5 | (その後市街地へ移動) |
レイファの霊力
6.市街地
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | マンホール |
2 | (その後ドゥルクの事務所へ移動) |
真新しい旗
7.ドゥルクの事務所
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 祭司の事件について |
2 | 弁護士ドゥルク |
3 | 薄紫色の本 |
4 | テーブル上 |
5 | 白い花 |
6 | 冷蔵庫左の写真 |
7 | ダッツの計画 |
8 | 勾玉 |
9 | ▶ナマンダの花「いいえ。何も感じてないなら〜」 |
10 | ▶真新しい旗「ダッツさんと、ドゥルク一派の〜」 |
11 | ▶ドゥルクの法律書「これがあなたに革命の炎〜」 |
12 | ▶弁護士バッジ「これが、ぼくの信念です・・・」 |
13 | ダッツの計画 |
14 | 鳥姫について |
15 | (その後市街地へ移動) |
革命派の目的
8.市街地
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 聖域へ移動 |
9.聖域
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 像の目 |
2 | ▶金色の珠「けど・・・この形は〜」 |
3 | 革命派の隠し部屋へ移動 |
10.革命派の隠し部屋
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 赤い旗 |
2 | 中央の紙(指令書) |
3 | 石碑(右) |
4 | トリサマンの置き時計 |
5 | 血痕 |
6 | ▶エタノール試薬画面右下 |
7 | (移動のみ) |
ジーイン寺院前へ移動
赤い旗は左奥にある
赤い旗は、左奥に位置する。やや暗めな場所にあるため、一目で気づきづらいので注視しよう。
トリサマンの置き時計は人形型
トリサマンの置き時計は画面右側の人形型をした時計のこと。一見、時計には見えないが、よく見ると人形のお腹部分が時計になっている。
法廷2日目(その1)
尋問~第2の事件の概要~
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 「被害者の身元はサーラさんの〜」 |
2 | 「考えられる事は~」どれでも可 |
3 | 「この事実を証言に加えますか?」証言に加える |
4 | 「被害者は不法移民で〜」 | ▶オガムの現場写真
5 | 被害者がクライン人だと示しているのは?首のイレズミ |
託宣〜オガム・マイニーチェ〜
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 「儀式の日・・・夜の出来事だ。〜」 | ▶嗅覚「ギンギルの匂い」
2 | 「ギンギルの匂いが~」 | ▶サーラの証言書
3 | 「儀式の前日・・・昼の出来事だ。〜」 | ▶視覚「緑色の地面」
4 | 「この証拠品が、地面が〜」 | ▶5月9日朝の新聞
5 | 「この証拠品が、死亡推定時刻を〜」 | ▶聖域の写真
6 | 「ゆ、揺らぐのはこの証拠です!」トリサマンのテーマ (指紋付きの凶器はペナルティあり) |
7 | トリサマンのテーマが鳴るものとは? | ▶トリサマンの置き時計
8 | 「被害者は隠し部屋で〜」 | ▶触覚「重い」
9 | 「被害者の感じた《重さ》」の〜石板が倒れてきた (犯人が〜はペナルティあり) |
10 | 「こ、この証拠品が真の凶器〜」・聖域の写真 ・聖域の上面図 (※分岐あり) |
11 | オガムの命を奪った〜 (※1個前の選択肢で分岐あり) ▶イクサドリの銅像 |
12 | 「遺体にニセの凶器である短剣を〜」連続殺人に見せかけるため |
13 | 「オガムさん殺害の有力な〜」 | ▶マルメル・アータム
14 | 「・・・死者に証言させる方法、〜」霊媒 (御魂の託宣はペナルティあり) |
写真か上面図かで次の選択肢が少し分岐
証拠品を提出する際に「聖域の写真」か「聖域の上面図」を選択できる。内容に変化は無いが、次の選択肢が写真を見るか上面図を見るかで多少変化するため、やりやすい方を選択しよう。
法廷2日目(その2)
尋問~愚憎にはアリバイがある~
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 「事件の時間、愚憎には〜」 |
2 | 「儀式前日の昼過ぎに〜」 |
3 | 「その客人に話を聞けば、〜」 |
4 | 「来客者は裁判長どの一家で、〜」 |
5 | 「(祭司さんの証言に〜)」どちらでも可 |
6 | 「祭司さんの発言の〜」犯行時刻を知っている |
尋問~事件の音を聞いたのです~
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 「盗聴器の録音テープを確認すると、〜」 |
2 | 「声から判断するに、〜」 |
3 | 「事件が起きたのは、、〜」 |
4 | 「(今の話、証言に加えて〜)」追加してもらう |
5 | 「その後、大きな物音がして〜」 |
6 | 「(今の話、証言に加えて〜)」追加してもらう |
7 | 「音はドーンという恐ろしい音。〜」 |
8 | 「サーラは、ずっと調理場で〜」 |
9 | 「音はドーンという恐ろしい音。〜」 | ▶隠し部屋の写真
10 | 「祭司さんが、犯人しか知りえないことを〜」真犯人から聞いていた |
11 | 「(オガムさんを殺害することが〜)」サーラ・アータム |
尋問〜マヨイが鳥姫である証拠〜
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 「鳥姫様の本当のお名前を〜」 | ▶秘伝書
2 | 被告人が鳥姫様を霊媒できない〜 | ▶仮面
3 | 「(革命派狩りの鳥姫様の〜)」 | ▶オガム・マイニーチェ
4 | 「オガムさんが鳥姫の正体〜」 | ▶鳥姫の警告状
5 | 「(タイコの出だしを聞いたという〜)」 | ▶トリサマンストラップ
6 | 「オガムさんが最後に聞いたのは・・・」トノサマンのテーマ |
7 | 「サーラさんが、オガムさん殺害の〜」 | ▶家族写真
8 | サーラさんがグッズ交換をした証拠は? | ▶サーラの左手首
カンガエルート
セリフ/選択肢 | |
---|---|
1 | 「事件前の現場を知る事が〜」真宵の証言書 |
2 | 「祭司さんの事件前に泉が〜」オガムの血 |
3 | 「祭司さんが、その場で〜」隠し部屋を隠すため |
4 | 「なぜそこまでして儀式を〜」儀式の途中で工作する気だった |
5 | 「でも、どうやって泉にながれた〜」祭司の血で泉を赤く染める |
6 | 「祭司さんを殺害したのは・・・」祭司自身 |
7 | 「もともと聖域に短剣は〜」祭司は別の凶器で死亡した |
8 | 「《真の凶器》は・・・〜」 | ▶イクサドリの銅像
9 | 「祭司さんはこれのせいで〜」 | ▶ドゥルクの法律書
関連記事
第2話 | 第4話 |