【ペルソナ4ゴールデン】バトルの仕組みと勝つためのコツ
- 最終更新日
ペルソナ4ザ・ゴールデン(P4G)におけるバトルの仕組みについて紹介。戦闘に関する基本的なルールから勝つためのコツについても解説しているので、ダンジョンやボス戦攻略の参考にどうぞ。
©ATLUS ©SEGA ALL rights reserved.
バトルの仕組み
一人ずつ動くターン制バトル
ペルソナ4Gの戦闘は、一人ずつ行動するターン制バトル。主人公はプレイヤーが操作し、味方の行動については直接指示する方法とコンピュータに任せる方法の2種類がある。原則、敵味方合わせて「速」の数値が高い順に行動していくので覚えておこう。
おすすめ戦闘指示と作戦一覧 |
先制攻撃で攻撃順が変動する
種類 | 発生条件 / 行動順 |
---|---|
味方の先制攻撃 | エンカウント時にシャドウを後ろから殴る主人公→「速」が高い味方 |
敵の先制攻撃 | エンカウント時に武器を当てずにシャドウと接触する 一部のシャドウ→「速」が高い順 |
条件を満たすと「先制攻撃」が発生し、通常の行動順とは異なる流れで戦闘が展開する。シャドウとのエンカウント時に背後から武器を当てられれば味方の先制攻撃、武器を当てられずにシャドウと接触すると敵の先制攻撃だ。
弱点を突くと再行動できる
ペルソナ4Gの戦闘では、弱点を突くともう1回行動可能な「ワンモアプレス」システムを採用している。弱点属性による攻撃以外にも、「クリティカル」で敵をダウンさせれば行動権が増えるので覚えておこう。
味方も弱点を突かれると再行動される
注意すべきは、味方も弱点を突かれると敵シャドウに再行動される点。特に、ボス戦で再行動されると大幅なダメージを受けてしまうため、なるべく味方の弱点属性は被らせないのがおすすめだ。
ダメージ量はステータスで決まる
攻撃の種類 | ダメージ決定要素 |
---|---|
武器攻撃 | キャラクターの攻撃力 |
物理攻撃スキル | ペルソナの「力」 |
魔法攻撃スキル | ペルソナの「魔」 |
攻撃によって相手に与えるダメージの大きさは、攻撃主体のステータスで決まる。武器攻撃ならば装備品を含めたキャラクターの攻撃力の高さで決定するが、スキルを使う場合は攻撃力ではなくペルソナの「力」や「魔」の大きさが参照されるので覚えておこう。
ダウンさせると追加攻撃が発生する
追加攻撃の種類 | 発生条件 |
---|---|
総攻撃 | 敵シャドウ全員をダウン状態にする |
通常追撃 | コミュランク3以上の戦闘メンバーがいて、シャドウ1体をダウン状態にする |
バイク追撃 | コミュランク3以上の非戦闘メンバーがいて、8月23日以降に主人公がシャドウ1体をダウン状態にする |
敵シャドウをダウン状態にすると、追加攻撃が発生する。全員ダウンの場合は確定で「総攻撃」するが、他の追加攻撃はランダムで発生。総攻撃は万能属性ダメージだが、追加攻撃の効果はキャラによって異なるのが特徴だ。
味方の組み合わせに応じて同時攻撃も発生
組み合わせ | 攻撃名 | ||
---|---|---|---|
千枝 |
+ |
雪子 |
赤い女将と緑の成龍 |
陽介 |
+ |
クマ |
ジュネスボンバー |
完二 |
+ |
直斗 |
美女と野獣の狂演 |
「総攻撃」後に敵が全滅しなかった場合、パーティの組み合わせに応じて同時攻撃が発生することがある。組み合わせの内どちらか一人が総攻撃を提案すると発生するため、同時攻撃を意識したパーティ編成にするのがおすすめだ。
主人公が倒れるとゲームオーバー
戦闘で主人公が倒されると、他のメンバーの状態にかかわらずゲームオーバーとなる。ゲームオーバー後の処理は、設定難易度に応じて変わるのが特徴。特に、RISKYモードの場合はセーブポイントからの再開になるため、小まめなセーブを心がけよう。
難易度による違いとおすすめ設定 |
バトルで勝つためのコツ
先制攻撃を取る
先制攻撃の条件 | シャドウとの遭遇時に背面から攻撃する |
モブシャドウとの戦闘では、先制攻撃を取るのが重要。先制攻撃を取ると、初ターンはこちら一方的に攻撃できるため、効率的に戦闘を展開できる。
常に相手の弱点を突く
相手の弱点属性で攻撃し続けるのも、戦闘を優位に進めるために重要。弱点を突ければ行動回数が1回増えるため、そのまま敵を気絶状態にしたり回復や補助魔法を使う余裕も生まれるのだ。
弱点が無いときはクリティカルを狙う
敵に弱点属性が無い場合は「クリティカル」によるダウンを狙おう。クリティカル率はペルソナの「運」が高いほど発生しやすい。また、スキル「リベリオン」等を使って戦闘中一時的に高めることも可能だ。
バフデバフで有利を作る
全ダンジョンを通してバフ・デバフスキルで有利な状況を作るのは重要。味方のステータスを上げ、敵のステータスを下げることで、ダメージ効率が良くなる。特に、攻撃を当てたりかわしたりする確率を決定する「命中・回避率」は重要。「スクカジャ」や「スクンダ」は優先して習得しよう。
弱点の相手にはガードを駆使する
こちらの弱点属性攻撃を多用する敵に対しては、適宜ガードを使おう。防御していれば弱点属性で攻撃されたとしてもダウンを取られないため、敵の行動回数を増やさずに済むのだ。
アイテムで弱点を隠すのもおすすめ
装備アイテムで弱点を隠すのもおすすめな戦術の1つ。アイテムで耐性をつけたり、特定属性の攻撃回避率を上げれば、弱点を突かれダウンする回数を減らせる。
攻略ガイド記事一覧
お役立ち情報
お役立ち情報記事の一覧 | |
---|---|
クエストの攻略方法 |
エンディングの分岐条件 |
トロフィー・実績の一覧 |
周回プレイの特典 |
合体予報のおすすめ効果 |
|
スキルカード一覧 |
|
取り返しのつかない要素 |
日常生活ガイド
日常生活ガイド記事の一覧 | |
---|---|
アルバイト一覧 |
授業と試験の回答 |
模型とプラモデル |
神社で出来る行動 |
七里海岸で出来ること |
映画館の利用方法 |
スナック紫路宮の利用方法 |
愛家の利用方法 |
読書のメリット |
お弁当の作り方 |
冷蔵庫の利用方法 |
夜会話の解放条件と特徴 |
バイクの解禁条件と使い道 |
虫取りのコツ |
|
釣りのやり方 |
時価ネットたなかのおすすめ品 |
時価ネットシールの使い道 |
戦闘ガイド
戦闘ガイド記事の一覧 | |
---|---|
状態異常の一覧 |
難易度による違い |
|
バトルで勝つコツ |
人間ステータス上げ
人間ステータス記事の一覧 | |
---|---|
勇気 |
根気 |
寛容さ |
伝達力 |
知識 |