リトルアイズ・グロース

【デュエプレ】「リトルアイズ・グロース」の評価と採用デッキ

編集者
デュエプレ攻略班
最終更新日

『デュエプレ(デュエマプレイス)』の「リトルアイズ・グロース」の評価と採用デッキについて紹介。カードの効果や特徴、生成・分解コスト、関連カードなども掲載しているため、カード生成の参考にどうぞ。

リトルアイズ・グロースの評価と基本情報

リトルアイズ・グロースのイラストと入手先一覧

イラスト/排出先
リトルアイズ・グロース 第14弾
パック

リトルアイズ・グロースのユーザー評価

リトルアイズ・グロースの基本情報

種族 タイプ
- 呪文
文明 レアリティ
自然 C
コスト パワー
4 -
生成 分解
50 10
イラスト CV
Naoki Saito -
使用可能フォーマット
ADのみ
効果
■自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中からクリーチャーをすべてマナゾーンに置き、それ以外を墓地に置く。(ただし、使用可能マナは増えない)
フレーバーテキスト

New Divisionの採用デッキ一覧

該当なし

All Divisionの採用デッキ一覧

該当なし

リトルアイズ・グロースの特徴

2マナブーストを狙える

《リトルアイズ・グロース》は、デッキトップのクリーチャーを2枚までマナゾーンに送るマナ加速呪文だ。デッキ構築をクリーチャーに偏らせると、高確率で4コスト2ブーストの呪文として扱える。

ビッグマナ系デッキと相性◎

効果の特性上、《サイバー・G・ホーガン》「ドラゴン」「ジャイアント」の様な、クリーチャー割合が多くマナ加速の準備から大型獣召喚を狙うビッグマナ系デッキに投入される。特に《サイバー・G・ホーガン》を投入したデッキは、特性上クリーチャーの投入割合を多くしなければならないため、相性が良い。

ライゾウ連ドラのデッキレシピ

7コスト帯へスムーズに繋がる

具体的な運用方法を挙げると、2コストのマナ加速から《リトルアイズ・グロース》、続いて何らかの7コストカードへとマナカーブがスムーズに繋がる。2コストのマナ加速札は定番の呪文《フェアリー・ライフ》よりもクリーチャーの《ホッピ・ルッピ》を採用すると、《リトルアイズ・グロース》の効果不発を防ぎやすい。

リトルアイズ・グロースの関連カード

カードリンク 能力
サイバー・G・ホーガン サイバー・G・ホーガンSR
サイバー・コマンド■W・ブレイカー
■激流連鎖
■自分のコスト7以下のクリーチャーは「ブロッカー」を得る。
龍仙ロマネスク 龍仙ロマネスクSR
アポロニア・ドラゴンアーマード・ドラゴンアース・ドラゴン■ブロッカー
■バトルゾーンに出た時、それが自分のターンなら、自分の山札の上から4枚をマナゾーンに置いてもよい。(この効果によって使用可能マナは増えない)
■自分のターン終了時、自分のマナゾーンからクリーチャーを探索し、1枚を墓地に置いてもよい。そうしなかった場合、自分のマナゾーンからランダムなカード1枚を墓地に置く。
フェアリー・ライフ フェアリー・ライフ
-■S・トリガー
■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
ホッピ・ルッピ ホッピ・ルッピC
ファイアー・バード■バトルゾーンに出た時、自分のドラゴンがなければ、このクリーチャーをマナゾーンに置く。(ただし、使用可能マナは増えない)
龍の呼び声 龍の呼び声R
-■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。そのカードがドラゴンであれば、自分の山札の上からもう1枚、マナゾーンに置く。(これらの効果によって使用可能マナは増えない)
エコ・アイニー エコ・アイニーC
ファイアー・バード■バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。そのカードがドラゴンであれば、自分の山札の上からさらに1枚、自分のマナゾーンに置く。(ただし、それぞれ使用可能マナは増えない)
フェアリー・ミラクル フェアリー・ミラクルUC
-■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。自分のマナゾーンにすべての文明が揃っていれば、さらにもう1枚、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置く。(ただし、それぞれ使用可能マナは増えない)

新パック最新情報まとめ