【エグゼ6】テングマンのリンクナビイベントの攻略チャートと発生タイミング
- 最終更新日
ロックマンエグゼ6(アドコレ)におけるテングマンのリンクナビイベント(授業)のチャートについて掲載。発生タイミングやコツ、ギミック、場所についても解説しているので、ロックマンエグゼ6のリンクナビイベントを進める時の参考にどうぞ。
関連記事 | テングマンの攻略とおすすめチップ |
テングマンのイベントの攻略チャート
イベントの攻略チャート | |
---|---|
1 | グリーンタウンに向かう |
2 | 裁判所に向かう道中にある大きな丸太に「風天老師」に話しかける |
3 | 机の右端に置かれている辞書を調べてプラグインする |
4 | じてんの電脳に入って奥に進み、ワープポイントに立つ |
5 | グリーンエリア1に入り、各所にある「電脳まきもの」を4つ回収する |
6 | グリーンエリア2に移動し、「電脳まきもの」を4つ回収する |
7 | プラグアウトし、風天老師に話しかける └話しかける前にセーブしておこう |
8 | テングマンとのバトルに勝利する▶テングマンの攻略とおすすめチップ |
9 | 勝利後、テングマンがリンクナビになり、終わり |
第4話の途中から発生する
テングマンのリンクナビイベントは、第4話途中の審判の木を訪れた後から発生する。テングマンの固有チップ「Fトルネード」は、前方にいるすべての敵を攻撃できる強力な効果を持っている。非常に汎用性が高いため、ぜひ試験を受けておこう。
第4話ジャッジマン撃破までの攻略チャート |
各所にある電脳まきものを集める
風天老師に話しかけ、テングマンの授業が始まったら、エリア内にある「電脳まきもの」を集めよう。ただし、ロックマンがエリア内を飛び回っているカラスに触れると、最初からまきものを集め直しになってしまう。周囲を警戒しながら探索しよう。
エリアごとのまきものの場所一覧
グリーンエリア1 | グリーンエリア2 |
---|---|
カラスはうちわを使うと吹き飛ばせる
ロックマンに群がってくるカラスは、うちわを使うと吹き飛ばせる。うちわの使用回数は、画面右上の巻物の下に表示されており、最大で5回使用できる。なお、エリア内に落ちている葉っぱを拾うと使用回数を1回復できるため、残りの使用回数が1〜2回になったら拾おう。
グリーンエリア1の分かれ道は右側を進む
グリーンエリア1にある「電脳まきもの」をすべて集め、グリーンエリア2に向かう際は、中央付近の分かれ道を右側に進もう。ただし、分かれ道を左側に進んだ先にもまきものがあるため、忘れずに回収には向かう必要がある。
試験イベントの攻略ポイント
カラスはまとめて吹き飛ばそう
群がってくるカラスをうちわで吹き飛ばす際は、しっかり引きつけてから吹き飛ばそう。もし、1〜2羽しかいない状況で吹き飛ばしていると、まきものを集めきる前にうちわがなくなってしまう。無駄遣いしないために、一度に多くのカラスを吹き飛ばすのを心がけよう。
無理して葉っぱを集めなくても良い
うちわの使用回数を回復する葉っぱは、うちわが3〜5個ある間は、無理に集めに行く必要はない。ただし、うちわの数がなくなったら、カラスを吹き飛ばせなくなり、せっかくまきものを集めきっても最初からやり直しになる可能性がある。見つけたら、無視せず拾っておこう。
テングマン戦の攻略のコツ
敵の攻撃を避けてから反撃しよう
テングマンは、エリア内をワープ移動しながら攻撃してくるため、移動中にチップを当てるのは難しい。しかし、攻撃時には動きが止まるため、スキを突いてチップで攻撃しよう。特に、最初に「ホワイトカプセル」を使えば、ボスを麻痺させて畳み掛けられる。
ソード系のチップで大ダメージを狙おう
テングマンの系統は風なので、ソード系のチップを使えば通常の2倍ダメージを与えられる。特に、「ワイドソード」や「ロングソード」は、ストーリー序盤で入手できる上、威力も高いため、フォルダに複数枚入れておこう。
ワイドソードの性能と入手方法 |
ロングソードの性能と入手方法 |
テングマンの基本情報
オペレーター | 風天老師 |
系統 | 風 |
移動形態 | フロート |
基本能力 | エアシューズ |
オペレート場所 | グリーンタウン 丸太の広場 |
チャージショット | テングスラスト なし攻撃力:40(バスター攻撃力×10) |
固有チップ | Fトルネード T 風攻撃力:10(バスター攻撃力×10) |
最大HP | 第3話:-第4話:300第5話:400第6話:500第7話:600クリア後:800 |
グリーンタウンの丸太でオペレートできる
テングマンをリンクナビにしたら、今後グリーンタウンの丸太にある辞書を調べるとオペレートできるようになる。ストーリー中盤以降では、リンクナビを使って進める場合もあるため、オペレートできる場所は覚えておこう。
リンクナビ攻略関連記事
グレイガ版
リンクナビイベントの攻略チャート | |
---|---|
ヒートマンの試験 | スラッシュマンの試験 |
エレキマンの試験 | キラーマンの試験 |
チャージマンの試験 | - |
ファルザー版
リンクナビイベントの攻略チャート | |
---|---|
アクアマンの試験 | テングマンの試験 |
トマホークマンの試験 | グランドマンの試験 |
ダストマンの試験 | - |