【遊戯王デュエルリンクス】タッグデュエルトーナメント攻略と報酬まとめ
- 編集者
- りっく
- 更新日時
『遊戯王デュエルリンクス』の、タッグデュエルトーナメントの攻略と報酬を紹介。難易度別パートナーの情報やトーナメントの概要も記載しているので、イベント参加の参考にどうぞ。
©高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS
©Konami Digital Entertainment
タッグデュエルトーナメントリンク | ||
---|---|---|
ZEXAL杯 |
DM杯 |
DSOD杯 |
GX杯攻略 |
SP杯攻略 |
5D's杯攻略 |
タッグデュエルトーナメントの概要
開催期間 | 1/19 〜 1/25 |
デュエル形式 | タッグデュエル(2人 vs 2人) |
オート操作 | 可能 |
前回からの変更点
前回開催からの変更点まとめ |
---|
・ZEXAL杯追加 |
・DM杯で武藤遊戯が新パートナーに |
・GX杯に新パートナー追加予定 |
決められたパートナーとタッグデュエル!
タッグデュエルトーナメントは、難易度ごとに決められたパートナーと力を合わせて2vs2で戦う「タッグデュエル」形式のイベント。
イベ中盤にはSP杯開放
イベント中盤より、SP杯が開放される。ジェムが貰える他、時間効率が良いので、絆の挑戦状の使用は最低限に止めておき、SP杯解放後に使い切るのが最も効率が良い。
SP杯攻略記事 |
難易度 | パートナー |
---|---|
ZEXAL杯 |
九十九遊馬 |
DM杯 |
武藤遊戯 |
GX杯 |
遊城十代 |
SP杯 |
全員選択可能 |
絆の挑戦状を集めてイベント攻略
タッグデュエルトーナメントは、「絆の挑戦状」を消費して参加する。絆の挑戦状は、スタンダードデュエリスト、名もなき決闘者とのデュエルや、デイリーミッションで入手できる。
タッグコインを集めてガチャを引こう
タッグデュエルを勝ち抜くことで、ガチャを引く際に必要な「タッグコイン」を獲得できる。タッグコインを消費してガチャを引き、イベント限定のカードやジェムなどのアイテムを入手しよう。ガチャコインはスコア100ごとに1枚で、最大80枚まで獲得可能だ。
タッグデュエルトーナメントの目玉報酬
新カード | |
---|---|
真紅眼の闇竜Point! 自分の場の「真紅眼の黒竜」をリリースして特殊召喚可能。墓地のドラゴン族の数×300攻撃力が上がるため、ドラゴン族中心のレッドアイズデッキと好相性だ。 |
|
ネオス・フォースPoint! 「E・HEROネオス」にのみ装備可能。ATKが800上昇し、戦闘破壊したモンスターの攻撃力の半分のバーンダメージを与える。「E・HEROネオス」を場に出すことは中々ないが、ATKが3200まで上昇するため殆どのモンスターを処理できる。 |
タッグデュエルトーナメント報酬
ガチャ報酬
カード
カード | ||||
---|---|---|---|---|
アイテム
アイテム | 個数 |
---|---|
1個 | |
1個 | |
5個 | |
34個 | |
20個 | |
10個 | |
2個 | |
10個 | |
5個 | |
1個 | |
3000 | |
2000 | |
1000 | |
600 | |
300 | |
8個 | |
4個 | |
8個 | |
4個 | |
8個 | |
4個 | |
8個 | |
4個 | |
8個 | |
4個 | |
8個 | |
4個 |
クリア報酬
ZEXAL杯のクリア報酬
1周目 | |||
---|---|---|---|
ROUND1 | ×10 |
ROUND2 | ×50 |
SEMI-FINAL | ×10 |
FINAL |
2周目 | |||
---|---|---|---|
ROUND1 | ×10 |
ROUND2 | ×5000 |
SEMI-FINAL | ×10 |
FINAL |
3周目 | |||
---|---|---|---|
ROUND1 | ×1 |
ROUND2 | ×1 |
SEMI-FINAL] | ×10 |
FINAL |
DM杯のクリア報酬
1周目 | |||
---|---|---|---|
ROUND1 | ×10 |
ROUND2 | ×50 |
ROUND3 | ×10000 |
SEMI-FINAL | ×10 |
FINAL |
2周目 | |||
---|---|---|---|
ROUND1 | ×10 |
ROUND2 | ×1 |
ROUND3 | ×5 |
SEMI-FINAL | ×10 |
FINAL |
3周目 | |||
---|---|---|---|
ROUND1 | ×20 |
ROUND2 | ×10000 |
ROUND3 | ×5 |
SEMI-FINAL | ×20 |
FINAL |
タッグデュエルのルール
基本的なルールは通常通り
1ターンのモンスター召喚数やフェイズの進行など、基本的なルールは通常のデュエルと変わらない。
1ターンに1度しか使えない効果は、2人分で2回発動、といったことはできない。
デッキ・手札は共有しない
タッグデュエルでは、デッキと手札はパートナーと共有しない。
そのため、パートナーのデッキを把握しておき、パートナーを活かすカードを使えば有利に戦える。
ただし、デュエル中はパートナーの手札を確認することはできないので、パートナーが何をしてくるかはわからない。
フィールド・LP・墓地は共有
フィールドとLP、墓地は共有するので、パートナーが召喚したモンスターをアドバンス召喚のリリースに利用できる。
ただし、自分が召喚したモンスターをパートナーがアドバンス召喚のリリースに使用することもある。
パートナーのターンになったら交代
ターン終了の宣言をしても自分の出番は終わらず、対戦相手の相手をしなくてはならない。
パートナーのターンが来るまで操作をしなくてはならないので、気を抜かないようにしよう。