覚醒

【ゴッズレイド】覚醒のやり方と覚醒ポイントの稼ぎ方

編集者
ゴッズレイド攻略班
最終更新日

ゴッズレイド(Gods Raid)の覚醒について掲載。覚醒のやり方や覚醒ポイントの稼ぎ方などをまとめているので、ゴッズレイドを進める際の参考にどうぞ。

覚醒のやり方

超越5&Lv60まで強化する

覚醒

覚醒を行うには、英雄を超越5段階目にし、Lv60まで強化する必要がある。Lv60まで強化すると覚醒の育成システムが解放され、「攻撃力」「防御力」「生命力」をさらに強化できるようになる。

覚醒ポイントを消費する

覚醒ポイントを貯める 消費して覚醒する
覚醒ポイントを貯める 覚醒

覚醒は覚醒ポイントを消費して行う。覚醒ポイントは覚醒経験値が一定値溜まると増える数値であり、覚醒ポイントを消費すると、選んだステータスが確率で1〜3段階強化される。3段階強化が最も高い効果を得られるが、発生確率は低い。

覚醒時の上がり幅例

戦闘タイプ 攻撃力 防御力 生命力
戦士型 戦士型 90 33 771
防御型 防御型 55 70 900
射手型 射手型 84 15 610
支援型 支援型 75 19 736

※全てレジェンダリー級の1段階で増加する上がり幅。2段階なら2倍、3段階なら3倍になる。

ステータスの上がり幅は戦闘タイプとランクによって異なる。戦士型なら攻撃力が最も高く、防御型なら生命力が高くなる仕組みだ。

上がり幅の発生確率

段階 1段階(Lv1) 2段階(Lv2) 3段階(Lv3)
確率 45% 35% 20%

ステータスごとに10回まで覚醒できる

覚醒回数

どのステータスでも覚醒可能な数は10回までであり、11回以上は覚醒できない。なお、最大で30段階まで強化できるが、上がり幅は確率で決まるため、最大強化が30段階に到達する場合もあれば、10段階で上限に達する場合もある。

覚醒ポイントの稼ぎ方

覚醒ポイントの稼ぎ方まとめ
キャンペーンを周回するレベルカンスト者限定
覚醒の秘薬を使う

キャンペーンを周回する

キャンペーン周回

最大超越且つレベルマックスのカンスト英雄限定で、キャンペーンを周回した時の経験値が覚醒経験値に変換され、ゆくゆくは覚醒ポイントになる。覚醒が解放された直後は、レベルがカンストしていないため、キャンペーンを周回しても通常経験値しか得られない。

覚醒の秘薬を使う

覚醒

アイテム 獲得ポイント
レア覚醒の秘薬 3,000
エピック覚醒の秘薬 10,000

アイテムの「覚醒の秘薬」を用いると、覚醒ポイントを直接稼げる。覚醒の秘薬は基本ショップで購入できるが、ダイヤを消費する。しかし、ダイヤ消費アイテムでも、獲得できる経験値は少ないため、購入するのはおすすめしない。

覚醒のリセット方法と使い道

気に入らない強化値を初期化する

リセット

覚醒の強化段階はリセットつまり初期化できるため、気に入らない強化値をなかったことにできる。ただし、覚醒ポイントは戻らないため、リセットすると最初から稼ぎ直しになる。

最大強化の状態を目指す

セーブ

最大3回まで途中の段階でセーブできるため、セーブとリセットを繰り返せば、30段階の最大強化を目指せる。セーブするたびにダイヤを消費するが、覚醒以外に伸び代がなくなった英雄は、覚醒カンストを目指してみるのもありだ。

ゴッズレイドお役立ちガイド

初心者攻略記事一覧
序盤の進め方 戦闘画面の見方
戦術の効果とおすすめ編成 毎日やるべき日課
クランでできること チャット機能の使い方
エネルギー回復方法 コンテンツ解放条件
アリーナ編成のコツ 製作のやり方とメリット
遠征のやり方 おすすめ課金パック
ヴァルハラパスの報酬 軍団の栄光の進め方
チャレンジ攻略一覧 マスタリーの解放と効果
戦術効果一覧 クーポン一覧と入力方法
霊魂石の入手方法 神の破片の入手方法
アクセサリーの作成方法 修理のやり方
輪廻の塔の進め方と報酬 迷宮の島の攻略と報酬
神の殿堂の周回方法 ミッションの進め方
天空諸島の進め方と報酬 覚醒のやり方
英雄の超越方法 装備の作成方法
アカウントレベル上げ方 秘密ショップ一覧
クランダンジョン
育成関連記事一覧
神の強化方法 戦闘力の上げ方
英雄の強化方法 訓練のやり方
英雄合成のやり方 英雄の修練場の使い方
タルタロスの仕組み 神の恩寵の集め方
パンドラの箱の集め方 装備強化と超越方法
おすすめ編成と最強部隊 英雄育成優先度
稼ぎ関連記事一覧
ゴールドの稼ぎ方 秘薬の集め方と使い道
超越石の集め方と使い道 ダイヤの効率的な集め方
戦場の砂時計の入手方法 訓練書の入手方法
太陽石の入手方法 強化石の入手方法
戦術書の入手方法 魂の涙の入手方法
マスタリールーンの入手法 保護石の入手方法
鉱石の入手方法と使い道 ハンマーの入手方法
図案の入手方法と使い道

お役立ちガイド一覧