所持重量の上げ方_アイキャッチ

【シンデュアリティ】所持重量の上げ方といっぱいになった時の対処法

編集者
シンデュアリティ攻略班
最終更新日

シンデュアリティ(SYNDUALITY Echo of Ada)の所持重量の上げ方を解説。所持重量の上げ方に加え、いっぱいになった時の対処法についても掲載しているので、シンデュアリティをプレイする際の参考にどうぞ。

所持重量の上げ方

高出力のボディパーツを装着する

所持重量を上げるには、高出力のボディパーツを装着しよう。所持重量は、ボディパーツの出力に応じて増加する。

重量がいっぱいになった時の対処法

レアリティの低いアイテムを捨てる

重量がいっぱいになった場合は、レアリティの低いアイテムを捨てよう。アイテムは、インベントリから選んで捨てられる。アイテムを捨てる際は、依頼やガレージ拡張に必要なアイテムは捨てないようにするのがおすすめだ。

パージで素早く捨てられる

操作内容 コントローラー/キーマウ
パージ L3+R31+2

パージすると、一時的にアイテムを切り離して機体を軽くできる。パージする荷物には武器や弾薬はパージされないため、すぐにダッシュしたい場合などに活用しよう。また、パージした荷物は、すぐに拾い直し可能だ。

帰還してアイテムを持ち帰る

重量がいっぱいになった場合は、無事に帰還してアイテムを持ち帰ろう。持ち帰ったアイテムはガレージに収納すると、次回出撃時に所持重量を減らせる。

重量と機体性能

ゲージ 重量状況
0〜66%重量の影響を受けず、100%行動できる
67%〜79%ブーストの消費量が増加する
オレンジ 80%〜99%ブースト消費量が大きく増加する
100%(重量オーバー)消費が激しく、移動行動すべてが弱体化

関連記事

初心者ガイド

序盤の進め方 メイガスのおすすめ
金策の効率的なやり方 所持重量の上げ方
操作方法一覧 対候性の回復方法
ガレージ改築のメリット ソロモードのやり方
チームの組み方 ウィッシュリストの使い方
ドリフターパスの進め方 SYNコインの使い道
取り返しのつかない要素 緊急脱出のやり方
クラフトのやり方

製品情報ガイド

アーリーアクセス 対応機種と必要スペック
エディションの違い トロフィーの入手方法
評価レビューとメタスコア
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました