【ゴーストオブツシマ】トロフィー一覧とトロコンのコツ
- 最終更新日
『ゴーストオブツシマ(Ghost of Tsushima)』におけるトロフィーの入手方法とトロコンのコツについて掲載!隠しトロフィーを含む全てのトロフィーの入手方法に加え、トロコンをする際のコツについても解説しているため、ゴーストオブツシマを攻略する際にどうぞ!
©Sony Interactive Entertainment LLC.
トロフィー一覧
プラチナトロフィー
トロフィー名 | 達成条件 |
---|---|
|
|
ゴールドトロフィー
トロフィー名 | 達成条件 |
---|---|
|
|
|
|
シルバートロフィー
トロフィー名 | 達成条件 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ブロンズトロフィー
トロフィー名 | 達成条件 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トロコンのコツ
浮世草を並行してクリアする
トロフィーコンプのコツは、メインストーリーである仁之道と並行して浮世草をクリアする事だ。浮世草は今作におけるサブクエストであり、クリアすると護符や武器を強化する際に必要になる素材も入手できるため、浮世草が発生したら積極的にクリアしよう。
ストーリー(仁之道)攻略チャート一覧 |
浮世草(サブクエスト)の受注場所と報酬一覧 |
素材の入手方法と使い道の一覧 |
神社や稽古台を見つけたら必ずクリアする
トロフィーコンプのコツは、神社や稽古台などを見つけたら必ずクリアしておく事だ。神社を参拝すると護符を入手でき、稽古台をクリアすると気力の最大値が増加するなど各探索場所によって様々な恩恵を受けられるため、ストーリーの途中などで見かけたら必ず立ち寄りクリアしておこう。
神社の場所と入手できる護符一覧 |
稽古台の場所一覧とメリット |
収集品の探索と物品一覧 |
トロフィー別の入手方法解説
僧兵
トロフィー「僧兵」は、浮世草にある典雄之譚を全てクリアすると取得できる。典雄之譚は全部で9つあるため、まずはメインストーリーを進めて上県を自由に移動できるようにしておこう。
浮世草「典雄之譚」の発生場所と報酬一覧 |
ストーリー(仁之道)攻略チャート一覧 |
上県のマップと探索ポイント一覧 |
復讐鬼
トロフィー「復讐鬼」は、浮世草にある政子之譚を全てクリアすると取得できる。政子之譚は全部で9つあり、トロフィー「武芸者」の条件も含まれているため、政子之譚の浮世草を見つけたら優先的にクリアしておこう。
頑固な弓取
トロフィー「頑固な弓取」は、浮世草にある石川之譚を全てクリアすると取得できる。石川之譚は全部で9つあり、全てクリアするには最後のマップ上県までストーリーを進める必要があるため、まずはメインストーリーを進行させよう。
浮世草「石川之譚」の発生場所と報酬一覧 |
浮世草(サブクエスト)の受注場所と報酬一覧 |
強気の野盗
トロフィー「強気の野盗」は、浮世草にあるゆな之譚を全てクリアすると取得できる。ゆな之譚は全部で4つありクリアすると浮世草でしか入手できない素材「絹」が手に入るため、ゆなの浮世草を見つけたら優先的にクリアしよう。
浮世草「ゆな之譚」の発生場所と報酬一覧 |
浮世草(サブクエスト)の受注場所と報酬一覧 |
ゆなのプロフィールと声優 |
語り部
トロフィー「語り部」は、伝承のクエストを全てクリアすると取得できる。伝承のクエストはマップ各地に出現する琵琶法師から全部で7つ受注でき、クリアすると紫電一閃や焔の剣などの奥義技を習得できるため、琵琶法師を見かけたら必ず伝承のクエストを受注しよう。
伝承の受注場所と報酬一覧 |
琵琶法師の元で出来ること |
奥義の習得条件とおすすめの使い方一覧 |
助太刀参上
トロフィー「助太刀参上」は、全ての浮世草をクリアする取得できる。浮世草は全部で62種類あり、石川之譚などは序幕から終幕まで全てクリアする必要があるため、まずはメインストーリーのクリアを目指し後から残りの浮世草をクリアしよう
浮世草(サブクエスト)の受注場所と報酬一覧 |
八面六臂
トロフィー「八面六臂」は、1度の一騎討ちで5人の敵を倒すと取得できる。一騎討ちで5人倒すには、冥人のスキルである「一騎討ち参連」を習得し境井家の鎧を最大まで強化する必要があるため、まずは技量と素材を集めて一騎討ちで5人倒せる準備を進めよう。
八面六臂の習得方法と条件 |
一騎討ちのやり方とコツ |
技量の取得条件と使い道 |
武芸者
トロフィー「武芸者」は、全ての1対1の勝負に勝つと取得できる。1対1位の勝負は基本的にクエストで発生するため、まずは仁之道と浮世草、伝承の全てのクエストクリアを目指そう。
しかし、武芸者を取得するには、蒙古の拠点も制圧する必要がある。百戸長が出現する巨大な蒙古の拠点などで1対1の勝負が発生するため、全蒙古の拠点制圧を目指しつつ「武芸者」のトロフィーを獲得しよう。
武芸者の取得方法と勝負一覧 |
蒙古の拠点の場所一覧と制圧するメリット |
急降下
トロフィー「急降下」は、崖から敵を落として倒すと入手できる。上県にある城岳のかがり火台は常に蒙古兵が出現するうえに、かがり火台の裏にある崖から敵を落としやすいため、風の型に切り替えて蹴りで敵を崖から落とそう。
急降下の取得方法とおすすめの場所 |
かがり火台の場所一覧とメリット |
時の人
トロフィー「時の人」は、冥人の噂が「對馬の冥人」まで上昇すると取得できる。冥人の噂を上げるにはクエストをクリアするか蒙古の拠点を制圧すると上昇するため、伝承や浮世草の全クリアを目指すついでに冥人の噂を「對馬の冥人」まで上昇させよう。
冥人の噂の上げ方とメリット |
道を照らせ
トロフィー「道を照らせ」は、全てのかがり火台に火を灯すと取得できる。かがり火台は對馬に全部で8箇所あり、主に海岸沿いに配置されているため、浮世草のクエストなどの途中にかがり火台を見つけたら必ず火を灯そう。
かがり火台の場所一覧とメリット |
神のご加護
トロフィー「神のご加護」は、全ての神社を参拝すると取得できる。神社は對馬全土に16箇所あり、参拝すると強力な護符を入手できるため、クエストの途中などで鳥居を見つけたら積極的に神社まで向かい参拝しておこう。
護符の効果一覧とおすすめの護符 |
神社の場所と入手できる護符一覧 |
目に見えぬ誉
トロフィー「目に見えぬ誉」は、マップに載らない神社を10箇所で参拝すると取得できる。マップに載らない神社は黄金色の鳥が導いてくれるため、黄金色の鳥を見つけたら積極的に追いかけよう。
また、マップに載らない神社は、全てお辞儀マークの看板が建てられている。神社でお辞儀をすると魚や蝶が舞うなど、成功のアクションが発生するため、10箇所の神社でお辞儀を行いそれぞれアクションを発生させよう。
お辞儀のやり方と目に見えぬ誉れの取得方法 |
黄金色の導き鳥が導く場所一覧 |
白黒の職人
トロフィー「白黒の職人」は、白染屋と黒染屋で装備を染めると取得できる。白染屋は厳原にある旅人の辻の東側にあり、黒染谷は豊玉にある川俣の東側にあるため、それぞれの染屋で装備を染色し「白黒の職人」を取得しよう。
白染屋と黒染屋の場所とメリット |
狸の装束(須来の装束)
トロフィー「狸の装束」は、吾作の鎧を使用した特定の防具を装備すると取得できる。防具を頭から順番に「鎌の鉢巻き」「野盗の口当て」「吾作の鎧」を装備したうえで、刀装具を「狸之野盗」に変更すると「狸の装束」のトロフィーを取得できるため、まずは必要な装備を集めてこよう。
伝説の野盗の装備と狸の装束の入手方法 |
刀装具の入手方法とメリット |
鍛冶屋への哀歌(倒れし者への哀歌)
トロフィー「鍛冶屋への哀歌」は、たかの墓の前で嘆きの嵐を奏でると取得できる。嘆きの嵐はこおろぎを集めると解放されるため、旅人の装束を装備してこおろぎを捕まえよう。
友の墓の場所と鍛冶屋への哀歌の入手方法 |
こおろぎの場所一覧とメリット |
笛(尺八)の吹き方とメリット |