Elinアイキャッチ_仲間

【Elin】ペット(仲間)のおすすめ|入手方法と育成

編集者
Elin攻略班
最終更新日

elinの「ペット(仲間)」について解説!Elin(エリン)ペットのおすすめと入手方法、育成方法やペットで覚えておくべきことについても掲載。ペットelinで誰を選んだらいいか迷ったときの参考にしてください。

おすすめペット一覧

ペット/おすすめ度 入手方法/おすすめ理由
黄金の騎士
黄金の騎士
★★★★★
・地のオパートス信仰のご褒美・序盤タンク役におすすめ
・捧げ物が入手しやすい
黒猫
黒猫
★★★★★
・幸運のエヘカトル信仰のご褒美・ドロップ品を強化できる
・混乱属性魔法を使える
シルバーベル
シルバーベル
★★★★★
・野生モンスターを捕まえる・寄生ペットにおすすめ
・卵も優秀
カーバンクル
カーバンクル
★★★★☆
・調教師から購入
・野生モンスターを捕まえる・回復や復活ができる
・耐久面の安定に繋がる
サギ
サギ
★★★★☆
・移住を受け入れる
・調教師から購入
・野生モンスターを捕まえる・復活ができる
・カーバンクルの代わりになる
ケルベロス
ケルベロス
★★★☆☆
・調教師から購入
・野生モンスターを捕まえる・ステータスが優秀
・範囲攻撃ができる
・魔法による荷物破壊の対策必須
┗魔法のマナー2で対策可

序盤の戦闘と探索が安定する黄金の騎士

黄金の騎士

主な入手方法 ・地のオパートス信仰のご褒美
▶信仰のご褒美(報酬)と入手方法
先天 使徒
・種族により受け継がれた特性大地の加護
・筋力+4、耐久+7、盾+6、重量挙げ+7、採掘+5、鍛冶+5
・全てのダメージを軽減する
フィート 大地の力
・重いものを持てる
・何でも文句を言わずに持つ
・物理攻撃に重力を付与
・致命傷を軽減

黄金の騎士は耐久力が高く挑発スキルを持っているため、序盤のタンク役として最適だ。さらに運搬可能重量が多く、黄金の騎士に重いアイテムを持たせれば、ダンジョンから持って帰れるアイテムも多くなる。

ドロップ品を強化できる黒猫

黒猫

主な入手方法 ・幸運のエヘカトル信仰のご褒美
▶信仰のご褒美(報酬)と入手方法
先天 ふさふさの尻尾
・尻尾が動く
・腰装備時に速度が減少使徒
・種族により受け継がれた特性幸運の加護
・魅力+8、運+11、回避+6、魔力の限界+7、釣り+5、隠密+5、魔法とスタミナの消費がランダムになる
フィート エヘカトルの祝福
・ドロップした装備品を強化する

黒猫はフィート「エヘカトルの祝福」によって、ドロップ品を強化できる。そのため、早めに連れておけば強力な装備を入手しやすくなり、戦力の強化がしやすくなる。

寄生ペットとしておすすめなシルバーベル

シルバーベル

主な入手方法 ・野生モンスターを捕まえる
先天 メタル999
・火炎/電撃/毒/暗黒/神経/地獄/幻惑/混沌/出血/魔法耐性++++
・全てのダメージを大幅に軽減
フィート なし

シルバーベルはパンティやブーメランなどの投擲武器を持たせ、寄生ペットにするのがおすすめだ。シルバーベルは速度が高く攻撃頻度が多いため、序盤に捕獲し寄生させておけば、遠隔攻撃を強化できる。

騎乗ペットとしても使えるカーバンクル

カーバンクル

主な入手方法 ・野生モンスターを捕まえる
・調教師から購入する
└約13,000オレン
先天 ふさふさの尻尾
・尻尾が動く
・腰装備時に速度が減少
フィート 魔術の心得2
・専門領域+2

カーバンクルは、速度が高く騎乗適正があるため、序盤の騎乗用ペットとしてもおすすめだ。さらに騎乗した状態でも回復や復活をしてくれるため、ペットにできれば序盤の戦闘が安定しやすい。

騎乗と寄生の効果とやり方

回復やバフが優秀なサギ

サギ

主な入手方法 ・野生モンスターを捕まえる
・移住希望者を勧誘
・調教師から購入する
└約5,000オレン
先天 なし
フィート 敬虔
・神の加護によるボーナスの増加魔術の心得
・専門領域+1

サギは復活や英雄によりステータスバフを付与してくれるペットだ。拠点の依頼掲示板を確認した際に、移住希望者にいれば無料でペットにできるため、拠点に帰ってきた際はこまめに依頼掲示板を確認しよう。

範囲攻撃ができるケルベロス

ケルベロス

主な入手方法 ・野生モンスターを捕まえる
・調教師から購入する
└約35,000オレン
先天 地底の住人
・毒/暗黒耐性+大食い3
・満腹度の上限上昇
フィート なし

ケルベロスは範囲攻撃が可能で、特に敵が複数いる場合に頼りになるペットだ。ただし攻撃範囲が広いため、自身が範囲外にいないと巻き込まれる可能性がある。

炎対策が必須

ケルベロスが放つ火炎のブレスによって持ち物が炎上するため、耐熱ブランケットかフィート「魔法のマナー2」の習得が必須だ。魔法のマナー2まで習得していれば、味方の攻撃でアイテムがロストする危険から身を守れる。

おすすめのNPCペット一覧

NPC おすすめ度おすすめ理由
エウレカ
エウレカ
★★★★★・優秀な前衛アタッカー
・HPが0になっても死なない
ヴェルナ
ヴェルナ
★★★★★・魔法特化型アタッカー
・HPが減ると変身
メシェラーダ
メシェラーダ
★★★★☆・魔法攻撃とサポートが優秀
・神器ハサウェイの短剣持ち
キリア
キリア
★★★★☆・耐久が高い前衛
・神器ゼフィールの怒り持ち

優秀な前衛アタッカーのエウレカ

エウレカ

居場所 ・風の眠る場所
先天 神秘の残光
・信仰の上限増加
・無信仰の時に全主能力増加
・神々から懲罰を受けない
フィート マナの体
・マナを体力として利用できる
・マナが尽きるまで死なない
・首狩りを無効死の神髄
・体力が減るほど物理クリティカル率が上昇前線指揮
・長剣、鈍器、杖、槍、重装備、軽装備、盾のベース潜在能力+50%
・同階層の敵の数に応じて味方を強化

エウレカは、風の眠る場所にいるNPCだ。クラスが処刑人であり、クラス特性の「マナの体」により体力が0になっても死なない。さらに、「前線指揮」のフィート効果により、ネフィア内の敵数に応じて味方全体を強化してくれる。ネフィアを探索する方は勧誘しておくのがおすすめ。

魔法特化型アタッカーのヴェルナ

ヴェルナ

居場所 ・ランダムな街の中
先天 北の国から
・満腹度の上限上昇
・冷気によるアイテム破壊からの保護
フィート ブースト
・瀕死時に能力が大幅に上昇魔術の心得2
・専門領域+2

ヴェルナは攻撃からデバフの付与までこなせる強力な魔法アタッカー。特に体力が減少した際の「ブースト」が強力で、専用グラフィックも用意されており戦闘面で大活躍する。

魔法攻撃とサポートが優秀なメシェラーダ

メシェラーダ

居場所 ・ランダムな街の中
先天 魔法の精度
・範囲魔法が味方に当たりにくくなるマナとの絆
・マナの反動を大幅に軽減
フィート 魔術の心得
・専門領域+1武器の知識
・近接武器の威力増加

メシェラーダはサポートもこなせる魔法アタッカーだ。味方へのバフと魔法での遠距離攻撃が強力だが、耐久力は低いため前衛型のペットと合わせて編成するのがおすすめ。また、初期装備で神器の「ハサウェイの短剣」を所持しているため、欲しい方は勧誘しよう。

耐久力が高い前衛のキリア

キリア

居場所 ・ランダムな街の中
先天 魔導生命体
・電撃耐性--
・毒耐性++++
・出血耐性++++
・朦朧状態にならない
・出血しない
フィート 武器の知識2
・近接武器の威力増加

キリアは、耐久力が高い前衛キャラ。最前線で戦ってくれる上、種族が機械なので毒や出血に耐性があり朦朧状態にもならない。さらに、初期装備で神器の「ゼフィールの怒り」を所持しているため、タンク役が欲しい方は勧誘すれば戦闘が安定する。

ペットの入手方法

入手方法まとめ
フィアマから最初のペットを貰う
調教師から購入する
モンスターボールで捕まえる
信仰して神から貰う
住民を仲間として連れていく

フィアマから最初のペットを貰う

最初のペットは、拠点の土地を確保後にフィアマに話しかけると貰える。特にこだわりが無ければ、装備可能箇所が多い少女を選ぶのがおすすめだ。

最初のペットのおすすめ

調教師から購入する

ペットは各町にいる調教師から購入すると入手できる。極稀にケルベロスやドードーレックスなどの強いペットが販売されるので、オレンを用意できればこまめに調教師を確認したり、セーブ&ロードで厳選しよう。

調教師と奴隷商人の居場所

販売者 場所
調教師 ダルフィ、ミシリア、ヨウィン、フォーチュン・ベル
奴隷商人 ダルフィ

モンスターボールで捕まえる

ペットはモンスターボールで捕まえると入手できる。欲しいペットが出現したら、対象のHPを8~9割削り対象のレベルに合ったモンスターボールを投げよう。NPCも捕まえられるので、欲しいNPCがいれば捕まえてみよう。

金策やカジノで早めにモンボを確保しておく

モンスターボールは主に道具屋やカジノで購入できる。モンスター確保で戦力を補強したり、NPCを捕獲して拠点で働かせたりと様々な用途があるため、金策やカジノチップ稼ぎを進めてなるべく早めに数個確保しておこう。

信仰して神から貰う

ペットは信仰で一定の信仰度に到達すると、神からご褒美として貰える。貰えるペットは神ごとに異なるが、通常のペットにはない特殊な効果を持っているので、連れて歩く仲間としても優秀だ。

住民を仲間として連れていく

住民は仲間として連れていくと、ペットと同じ扱いになる。ただし、仲間に誘うには好感度を上げ一騎打ちで倒す必要がある。一騎打ちで倒した後、仲間にしたいNPCの最も高い能力よりもプレイヤーキャラの魅力が上回っていれば仲間に誘える。

ペットの育成方法

目次(タップでジャンプ)
▼食べ物でステータス上昇
▼絞首台を使って攻撃と防御を鍛える
▼技術書でスキル習得
▼オレンを持たせて訓練
▼遺伝子合成で強化

食べ物でステータスを上昇させる

ペットもプレイヤーと同じく、食事の効果でステータスが上がる。ペットに料理を持たせれば、空腹になったときに自動で食べてくれるため、料理はペットにも持たせよう。

クーラーボックスの共有設定を活用しよう

クーラーボックスに食材を入れ共有設定にしておけば、ペット自動的に食料を確保する。また、ペットが所持している食品は腐らないため、クーラーボックスを共有設定にしておき、腐敗する食料を入れておくと良い。

ステータスと主能力の効果と上げ方

絞首台を使って攻撃と防御を鍛える

絞首台を使用すれば、ペットの攻撃と防御を鍛えられる。自分が吊るされれば仲間が攻撃してくれるため、攻撃系スキルを育てられ、仲間を絞首台に吊るせば攻撃を受けて防御系のスキルを伸ばせる。

技術書を使ってスキルを覚えさせる

技術書を持っていれば、ペットにプレゼントするとスキルを覚えさせられる。交換でインベントリに入れると読んでくれないため、必ずプレゼントで渡そう。

オレンを持たせて訓練を受ける

訓練の効果
できること スキルの潜在能力を増加
できないこと 覚えていないスキルの習得

ペットをより強くしたいなら、オレンを持たせて街のトレーナーから訓練を受けさせよう。ペットのインベントリにオレンを入れておけば、トレーナーが自動で訓練してくれる。ただし、スキルは習得せず、潜在能力だけが上昇する。

オレンがある限り訓練を受ける

ペットの訓練は、オレンがある限り続く。所持しているオレンをすべて使ってしまうため、間違って全オレンを渡さないように注意しよう。

金策の効率的なやり方

遺伝子を合成して強化できる

ペットは、モンスターの遺伝子を合成して強化できる。遺伝子の特性をそのまま引き継げ、フィートやスキルを習得できるため、さらにペットを強化したいときに使おう。

遺伝子の使い方と入手方法

ペットで覚えておくべきこと

覚えておくべきことまとめ
装備は交換で渡すと変更できる
仲間に誘うを選択でパーティに加入
交換を選択するとステータスが見られる
└聴診器で詳細ステータスを見られる
連れ歩ける数の上限は画面下部で確認可能

装備は交換で渡すと変更できる

仲間の装備は、交換で渡せば変更できる。ペットをホイールクリックすれば装備を交換でき、渡した装備の性能が高ければ自動的に装備を変更してくれる。

仲間に誘うを選択でパーティに加入

仲間をパーティに誘いたい場合は、マウスホイールをクリックして表示されるメニューから「話す」を選択する。表示される選択肢に「仲間に誘う」があるため、選択するとパーティに加入する。

話すからホームに待機しろを選択

仲間をパーティから外すには、マウスホイールをクリックして表示されるメニューから「話す」を選択する。表示される選択肢の中から「ホームに待機しろ」を選択すると、パーティから外れ、拠点で待機する。

交換を選択するとステータスが見られる

仲間のステータスを確認したいときは、マウスホイールをクリックして「交換」を選択する。交換画面が開くと同時に仲間のステータス画面も表示され、能力値を確認できる。

聴診器で詳細ステータスを見られる

ペットに聴診器を使用すると、先天やフィートなどの詳細ステータスも確認可能だ。聴診器はファリスから購入でき、使用してもなくならないため、オレンに余裕があれば購入しておこう。

聴診器の入手方法と使い方

連れ歩ける数の上限は画面下部で確認可能

パーティで連れて歩けるペットの数は、画面下部のプチマークで確認できる。連れ歩く人数を増やすには魅力を上げるか人気者のフィートを習得しよう。

フィートのおすすめと一覧

最初のペットのおすすめ

最初のペットは少女がおすすめ

フィアマの選択肢で仲間にできるキャラは「少女」が最もおすすめ。少女は装備可能部位が多く、仲間にした時点で装備を持っているうえ、先天やフィートもほかのペットに比べ優秀だ。攻略序盤から役立つうえ成長性にも秀でているため、特に理由がなければ初期ペットは「少女」一択である。

初期ペットの能力比較

ペット 装備可能部位
少女 手×2、頭、胴体、背中、腰、腕、足、首、指×2
手、頭、胴体、背中、足×2、首
手、頭、胴体、背中、足×2、首
手×2、腰、腕、足、指×2
ペット 先天
少女 希少種
・フィートの獲得速度上昇
・遺伝適正
ふさふさの尻尾
・尻尾が動く
・腰装備時に速度が減少
ふさふさの尻尾
・尻尾が動く
・腰装備時に速度が減少
なし
ペット フィート
少女 鋼の守備
・PV+10武器の知識2
・近接武器の威力増加
なし
鋼の守備
・PV+10武器の知識2
・近接武器の威力増加
なし
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました