Elinアイキャッチ_序盤

【Elin】序盤の進め方と初心者の心得

編集者
Elin攻略班
最終更新日

elinの「序盤の進め方」について解説!Elin(エリン)序盤の進め方や初心者が知っておくべきことについて掲載。序盤の進め方elinがわからないときの参考にしてください。

序盤の進め方

簡易チャート
1 プロフィールを決める
2 エイシュランドと話す
3 バッグから土地の権利書を使う
4 エイシュランドとフィアマと話す
5 掲示板からクエストを受注する
6 拠点に欠かせないモノをクリアする
7 クラフトの道をクリアする
8 ベッドを作って休む
9 戦闘訓練をクリアする
10 開拓監査官の助けを借りる
11 出荷箱を作ってお金を稼ぐ
12 新たなる地へを受注する
13 製材機を作る
14 木工の机を作る
15 装備を作る
16 旅商人の停泊地で依頼を達成する
17 ハンモックを徴収する
18 演奏スキルをトレーナーから習得する
19 今後の目標でネフィア探索を選択する
20 墓所のパンティーを拾いに行く
21 呪われた館の竜を統べし長剣を拾いに行く
22 孤児院で演奏スキルを上げる
23 パルミアで演奏依頼を受注する
24 ポート・カプールで装備を買う
25 カーバンクルをペットにする
26 ナイミールの洞窟を調査する
  • 1プロフィールを決める

    「Elin」を初めたら、最初にプロフィールを決めよう。プロフィールは、名前や年齢などはゲームプレイに関係なく、種族とクラスで能力値が決まる

  • 初心者おすすめ種族はイエルスとジューア

    イエルス スキル
    射撃3、投資3、交渉術3フィート
    習得上手1
    ジューア スキル
    隠密3、探索3、旅歩き4フィート
    栄養満点1

    初心者におすすめな種族は「イエルス」と「ジューア」。イエルスはフィート「習得上手」によりフィートポイントが貯まりやすく、ジューアはフィート「栄養満点」で栄養を摂取しやすいため空腹になりにくい。

  • 初心者おすすめクラスは戦闘職と農民がおすすめ

    クラス おすすめユーザー
    戦士 近接で戦いたい人向け
    狩人 遠距離から攻撃したい人向け
    魔法使い 魔法を使いたい人向け
    魔法戦士 遠近どちらも対応したい人向け
    農民 拠点を開拓したい人向け

    初心者におすすめのクラスは、戦闘職と農民だ。戦闘職は攻撃に秀でており、敵を倒しやすい。農民は攻撃面は戦闘職に劣るものの、品質の高い料理で自己強化を行い、農業で効率的にお金を稼げる。

  • 初心者は「誓約なし」から始めるのがおすすめ

    誓約 誓約ごとの違い
    なし 手動セーブとロードに制限なし
    運命の誓約 冒険中の手動セーブとロードが無効
    永遠の誓約 冒険中の手動セーブとロードが無効
    死亡するとキャラ消失

    誓約は、最初は一番簡単な「なし」がおすすめ。いつでもセーブとロードができるため、商品やデメリット効果がついたときにいつでもリロールできる。

  • 2エイシュランドと話す

    話しかける方法 人物を左クリック

    プロフィールを決めてゲームが始まったら、黒頭巾の男「エイシュランド」と話そう。会話が終わると、土地の権利書をもらえる。

  • 3バッグから土地の権利書を使う

    1 バッグアイコンを左クリック
    2 土地の権利書を右クリック

    土地の権利書をもらったら、バッグを開いて使おう。バッグは画面右下のバッグアイコンをクリックすると開け、土地の権利書はカーソルを合わせて右クリックで使える。

  • 4エイシュランドとフィアマと話す

    土地の権利書を使って会話を進めると、斧をもらえる。斧は、木を伐採したりする重要な道具なため、メニューバーに登録して素早く取り出せるようにしよう。

  • パートナーは少女がおすすめ

    フィアマと話すと、パートナーを決める選択肢が現れる。初心者のうちは戦闘に向いている少女を選ぶのがおすすめ。武器がなくても弱い敵なら倒せるため、ダンジョン探索などが楽になる。

  • 5掲示板からクエストを受注する

    クエストの受け方 掲示板を左クリック

    パートナーを選んだら、掲示板からクエストを受けよう。いくつかクエストが並んでいるため、上から順に「拠点に欠かせないモノ」を受けよう。

  • 6拠点に欠かせないモノをクリアする

    コンテナの持ち方 マウスホイールクリック
    コンテナの置き方 手に持って右クリック

    「拠点に欠かせないモノ」を受けたら、エイシュランドと話そう。コンテナを一つ受け取れるため、適当な場所に設置し、権限を共有にする。

  • 7クラフトの道をクリアする

    次クエストの「クラフトの道」は、最初に簡易製作で「作業台」を作ろう。簡易作成はスキルであり、画面右上の窓から発動できる。材料の「丸太」がなければ、そこらに生えてる木を伐採しよう。また、作成後エイシュランドに報告する。

  • 松明を作って装備する

    作業台を作ったら、次は松明を作ろう。松明の作成に必要な「」は、地面から生えている伸びた草を伐採すると入手できる。また、作った松明は光源スロットに装備しないとエイシュランドと話してもクリアにならない

  • 家を作る

    松明まで作ったら、次は家を作ろう。最初から立派な家を作るのは難しいため、四方を「草の壁」で囲った簡易的な家で問題ない。扉は、作った壁に重ねるように置くと設置できる

    なお、製作に必要な「葉っぱ」は、主に拠点内の雑草を採取すると入手できる。拠点内の雑草が尽きたら、拠点の端から「グローバルマップ」に出たあと、近くの野原や森をクリックして移動し雑草を採取すると良い。

  • 8ベッドを作って休む

    家を作ったら、ベッドを作ろう。ベッドは作業台から作成でき、寝れば疲労やHPが回復する。

  • 9戦闘訓練をクリアする

    攻撃方法 対象を左クリック
    オートバトル 対象を右クリック

    「クラフトの道」をクリアしたら、次は「戦闘訓練」を行おう。戦闘は、敵にカーソルを合わせて左クリックか、右クリックを押せば倒すまで自動的に攻撃できる。

  • イノシシは遠距離攻撃で倒す

    次に戦うイノシシは、遠距離攻撃で倒そう。エイシュランドからもらえるアイテムの中に「グラナイトの小石」があるため、それをメニューバーに登録して手に持つ。あとはイノシシに右クリックすれば投げてダメージを与えられる。

  • 10開拓監査官の助けを借りる

    「戦闘訓練」を達成すると、エイシュランドから開拓監査官の助けを借りるか聞かれる。序盤の進行を助けてくれるキャラなため、助けを借りるのがおすすめ。

  • 11出荷箱を作ってお金を稼ぐ

    開拓監査官「ロイテル」が赴任すると、クエスト「はじめての出荷箱」が開始される。出荷箱を作成できるようになり、出荷箱にアイテムを入れておくと朝に自動的にお金に変換されるため、金策に利用できる。

  • 序盤は花やクリム粉を売るのがおすすめ

    アイテム 価格
    クリム粉 33オレン
    黄色い花 8オレン
    白い花 13オレン

    出荷箱を作ったら、最初は花やクリム粉を売るのがおすすめ。花は地面に生えているものを採取すれば良く、クリム粉はフィアマが販売する「石うす」を作成して、クリムを投入すれば作れる。

    金策の効率的なやり方

  • 12新たなる地へを受注する

    ロイテルを拠点に招いたら、依頼掲示板から「新たなる地へ」を受けよう。ただし、現時点の装備ではクリアするのは難しいため、まずは装備を整える。

  • 13製材機を作る

    新たなる地へを受けたら、装備品の準備をしよう。まずは製材機を作業台で作成して、素材を加工できるようにする。

  • 14木工の机を作る

    製材機を作ったら、次に木工の机を作ろう。木工の机からは、木材の装備が作れ、敵との戦闘やダンジョン攻略を楽にしてくれる。

  • 15装備を作る

    クラス おすすめ武器
    戦士 長剣
    狩人
    魔法使い ワンド
    魔法戦士 長剣/ワンド
    農民 長剣

    木工の机を作ったら、次に装備を作ろう。木の武器は、どの種類が作られるかランダムなため、作成前にセーブしておき、キャラクターのクラスに合った装備が出るまで繰り返すと良い。また、材料に余裕があれば、ペットにも装備を渡そう。

  • 16旅商人の停泊地で依頼を達成する

    停泊地の入り方 同じマスに移動して左クリック

    装備をある程度揃えたら、拠点右上にある「旅商人の停泊地」に向かおう。依頼掲示板から依頼を受け、影響力2つとプラチナ硬貨5枚を貯める

  • 受注依頼はモンスター討伐がおすすめ

    おすすめ依頼 ・ちょっとした善行
    ・定期巡回
    ・迷惑なモンスター

    受注依頼は、モンスター討伐がおすすめ。アイテムの納品はまだ入手できないものが多く、護衛などは遠出して強力な敵に襲われる可能性がある。モンスター討伐なら周囲を探索するだけで済むため、素早く回せる。

  • 17ハンモックを徴収する

    家具の徴収方法
    1 家具徴収チケットを右クリックで持つ
    2 ハンモックにカーソルを合わせて右クリック

    依頼を2つクリアすると、影響力を2つもらえる。影響力は、街の秘書が販売しているアイテムの購入に使えるため、家具徴収チケットを2枚購入しよう。家具徴収チケットを2枚入手すれば、ハンモックを徴収でき、いつでもベッドで寝られるようになる

  • 18演奏スキルをトレーナーから習得する

    ハンモックを徴収したら、旅商人の停泊地にいるトレーナーから「演奏」スキルを習得しよう。トレーナーにプラチナ硬貨を渡せば、任意のスキルを覚えられる。演奏は、この後行う金策で必須になるため、忘れずに習得しよう

  • 19今後の目標でネフィア探索を選択する

    おすすめ選択肢 ネフィアを探索したい

    演奏スキルまで習得したら、一度拠点に戻り、依頼「今後の目標」を受けよう。フィアマの質問への回答によって、もらえるアイテムが変わる。「ネフィアを探索したい」を選択して、PV+10の指輪をもらうのがおすすめ。

    今後の目標のおすすめ選択肢

  • 20墓所のパンティーを拾いに行く

    マップ パンティーの場所
    ステ種類 ステータス
    基礎ステータス ・ダメージ+3
    特殊効果 ・幻惑属性の追加ダメージ★★★
    ・持ち主の手元に戻ってくる

    演奏スキルを習得したら、墓所のパンティーを拾いに行こう。パンティーは、墓にある遺体から入手できる投擲武器兼楽器。演奏で金策を行う際に必須なため、必ず入手しよう。

  • 21呪われた館の竜を統べし長剣を拾いに行く

    マップ 竜を統べし長剣の場所
    ステ種類 ステータス
    基礎ステータス ・ダメージ+4
    ・命中+9
    ・貫通+15%
    特殊効果 ・火炎耐性★★★★
    ・冷気耐性★★★★

    拠点から北西に進むと、呪われた館がある。館にある遺体を調べると、武器「竜を統べし長剣」を入手できる。序盤で入手できる武器の中では破格な性能であるが、呪われており一度装備すると解呪するまで変更できない。長剣以外の武器が使いたいなら、仲間に装備させるのがおすすめ。

  • 22孤児院で演奏スキルを上げる

    演奏スキル値 5まで強化

    パンティーなどの装備を入手したら、孤児院で演奏スキルを鍛えよう。スキルは、そのスキルを何度も繰り返すと自然と上昇していく。ただし、演奏スキルは数値が低いとNPCから物を投げつけられ、倒される可能性がある。スキルが低いうちは低レベルの子供しかいない孤児院で鍛えるのがおすすめ。

  • 23パルミアで演奏依頼を受注する

    目標金額 約3〜6万オレン

    孤児院でスキルを鍛えたら、パルミアの依頼掲示板から演奏依頼を受けよう。演奏は、強敵などの高レベルNPCがいる場所で実行すると倒される可能性があるため、最初は市民などの弱いNPCがいる場所を狙って演奏するのが良い。

  • 24ポート・カプールで装備を買う

    マップ ブラックマーケット

    演奏である程度稼いだら、ポート・カプールへ行き、装備を購入しよう。どんな装備が並ぶかはランダムなため、店主に話しかける前にセーブしておき、品揃えが悪ければロードし直すと良い。

  • PVが高く状態異常耐性のある防具がおすすめ

    装備を購入する際は、PV値が高く、状態異常耐性がある防具がおすすめ。PV値が高いほど敵からのダメージを抑えられるため、倒されにくくなる。防具が揃っている場合は、攻撃力の高い武器を選んでも問題ない。

  • 25カーバンクルをペットにする

    399196DF-F72A-4F4A-AE03-07F321229D9D_1_201_a

    価格 約12,000オレン

    装備を整えたら、次にカーバンクルをペットにするのがおすすめ。約12,000オレンと高額にはなるが、自動で回復をしてくれるため、プレイヤーが死亡するリスクを軽減できる。

  • カーバンクルはミシリアの調教師から買える

    カーバンクルを購入するときは、ミシリアに行くのがおすすめ。ミシリアの調教師と話すと確率でカーバンクルが商品として並んでいる。確実に入手するために、商品を見る前にセーブしてカーバンクルがいなければロードを繰り返し、カーバンクルを購入しよう

    ペットのおすすめと入手方法

  • 26ナイミールの洞窟を調査する

    進行度 推奨PV
    ファリス救出 10
    ボス撃破 60

    装備品が揃ったら、ナイミールの洞窟を調査しよう。危険度は4階相当だが、しっかりと装備を整えれば倒される心配はない。最奥まで探索してメインクエストを進めよう。

序盤のクラフトチャート

基本クラフトチャート
  • 1まずは便利屋の机完成を目指そう

    序盤で作れる施設のうち、まずは便利屋の机の完成を最優先で目指そう。便利屋の机からは採掘や農業に必要な道具が作れるので、農業で食料を作ったり、穴掘りや採掘で新しい施設や道具を作れる。

  • 2メインクエストを進めてワイン金策しよう

    メインクエストを進めて、ナイミールでファリスが仲間になったらワイン金策を始めよう。ワイン金策は簡単に始められて多くのお金を稼げるので、序盤の納税や装備購入がしやすくなる。

  • 3丈夫な箱は序盤の最終目標として目指そう

    丈夫な箱は、序盤の最終目標として制作を目指そう。丈夫な箱は容量が多いアイテム収納用の箱で、拠点のアイテム整理や手持ちに持って擬似的な追加インベントリとしても使える便利なアイテムだ。

初心者が覚えておくこと

目次(タップでジャンプ)
▼画面下部の表示はキャラの現在ステータス
▼疲労が溜まったらベッドで寝る
▼空腹マークが出たら食事をする
▼箱にしまった素材もクラフトに利用できる
▼入手した装備品は装備しないと意味がない
▼敵の強さはカーソルを合わせて確認できる
▼自分が動かないと敵も動かない
▼包帯は常に持ち運ぶ
▼井戸水を飲むとステータスが変化する
▼段ボール持ち運びでインベントリ拡張
▼グローバルマップへの行き方
▼重いものを持つとダメージを受ける
▼ショップの商品は抽選できる

画面下部の表示はキャラの現在ステータス

画面下部に表示されているゲージは、キャラのステータス。表示が小さいため、赤のHPが無くなったら倒されるため、戦闘中やクラフト中もHPは常に把握しよう。

疲労が溜まったらベッドで寝る

クラフトなどで疲労が溜まったら、ベッドで寝て回復しよう。ベッドで寝ると疲労とHPも回復する。

ベッドがなければ瞑想で回復できる

作業台がなくベッドが作れないときは、瞑想で回復しよう。瞑想はいつでもできる代わりに、ベッドよりも回復量が少ない。

空腹マークが出たら食事をする

「Elin」は時間が経つとキャラが空腹になる。空腹状態ではHPの自動回復が止まり、さらに放って置くと餓死してしまうため、空腹状態か常に確認しよう。

ペットは餓死しない

ペットは餓死しないが、空腹状態だと自然回復せず、戦闘ですぐに倒されてしまう。ペットの持ち物に食べ物を入れておけば空腹時に自動で食べてくれるので、食べ物に余裕があれば入れておくと良い。

箱にしまった素材もクラフトに利用できる

クラフトで使う素材は、箱にしまっても使える。自動で箱から取り出してくれるため、バッグがいっぱいになったらしまおう。ただし、箱が置いてある拠点内限定で、外に出ると拠点内のものはクラフトに利用できない。

入手した装備品は装備しないと意味がない

入手した装備品は、装備枠につけないと意味がない。装備枠につけるとステータスが向上するため、ダンジョンで見つけた装備品の性能が高ければ、すぐに付け替えよう。

敵の強さはカーソルを合わせて確認できる

敵やNPCの強さは、カーソルを合わせると確認できる。赤色に近いほどプレイヤーよりも強いため、勝てそうにない敵は無視するのがおすすめ。

自分が動かないと敵も動かない

「Elin」の戦闘は、プレイヤーが動かなければ敵も動かない。敵が迫ってきたも焦って動くのではなく、落ち着いて脱出の魔法を使うなどして切り抜けよう。

包帯は常に持ち運ぶ

ダンジョンなどに潜る際は、包帯を常に持ち運ぼう。包帯は使用すると一定ターンHPを継続回復してくれるため、回復手段が乏しい「Elin」では非常に重要なアイテム。簡易制作で作成できるため、常に10個ほどストックしておくと良いだろう。

井戸水を飲むとステータスが変化する

「Elin」の世界では、井戸で水を飲むとステータスがランダムに変動する。プラス効果だけでなくマイナス効果が付与される場合もあるため、飲む前にセーブを行い、効果を確認してからロードして厳選しよう。

段ボール持ち運びでインベントリ拡張

インベントリの容量は、段ボールを持ち運んで拡張するのがおすすめ。段ボールをインベントリに入れておけば、さらに多くのアイテムを持ち運べるようになる。段ボールは重さが0.8Sしか無いため、持ち運びに適している。

宅配ボックスで荷物を届けると段ボール獲得

段ボールは、宅配ボックスで荷物を届けると獲得できる。荷物が届くと拠点に段ボールが設置されるため、入手してインベントリとして使おう。

暗い部分をクリックするとマップに出る

拠点や街などは、範囲外の暗いマスをクリックするとグローバルマップに出る。拠点から出て別の街に行きたいときは、グローバルマップを進まなければならない。

自分のいるマスをクリックすると中に入れる

グローバルマップに出て、キャラがいるマスを左クリックすればマップ内に入れる。マップには素材や食料が配置されているため、足りない素材などはグローバルマップで補充しよう。

グローバルマップと確認方法

重いものを持つとダメージを受ける

重さの段階
1 通常(デメリットなし)
2 重荷(デメリットなし)
3 圧迫(デメリットなし)
4 超過(動くとダメージ発生)
5 潰れ(移動不可能。階段などで移動すると死亡)

「elin」では重いものを持つとダメージを受ける。持ち運べる重量よりはるかに重いものを持って移動すると、潰れてHPが0になってしまうため、無理に重いアイテムは持ち運ばない。

ショップの商品は抽選できる

1
商品を見る前にセーブ
2
商品を確認
3
目当ての商品がなければロードして確認

ショップの品はアイテムを使わず抽選できる。ショップの商品を見る前にセーブして、商品に目当てのものがなければロードする。再度商品をみるとラインナップが変わっているため、根気よくやれば欲しい商品を手に入れられる。

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました