【Elin】魔法一覧|習得方法と使い方も掲載!
- 最終更新日
elinの「魔法」について解説!Elin(エリン)魔法の魔法の一覧や習得方法、魔法の使い方に加えて、鑑定せずに読むとどうなるかを掲載。魔法elinで魔法を使う時の参考にしてください。
魔法一覧
専門領域
専門領域 | 関連 | 手 | 矢 | 光 線 |
球 | 瘴 気 |
唄 | 具 象 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
炎 | 魔力 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
氷 | 魔力 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
雷 | 魔力 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
闇 | 魔力 | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
狂気 | 魅力 | ◯ | ◯ | |||||
毒 | 器用 | ◯ | ◯ | |||||
死 | 耐久 | ◯ | ◯ | |||||
轟音 | 魔力 | ◯ | ||||||
神経 | 学習 | ◯ | ||||||
混沌 | 魔力 | ◯ | ||||||
魔力 | 魔力 | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
光 | 意思 | ◯ | ◯ | |||||
エーテル | 魔力 | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
血 | 筋力 | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
酸 | 魔力 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
専門領域とは? |
---|
専門領域とはキャラクター毎に割り当てられた、専門の魔法領域を指す。なお、専門領域以外の魔法も習得しさえすれば使用できる。ただし、攻撃魔法書は専門領域が販売されやすい。 |
魔法ごとの効果
魔法 | 効果 |
---|---|
手 | 隣のマスに攻撃する 必要MPが少ない |
矢 | 視界が届く1マスに攻撃する |
光線 | 直線攻撃 |
球 | 発動者中心の範囲攻撃 |
瘴気 | 属性ごとの持続ダメージを敵に付与 |
唄 | 武器ダメージを属性ダメージに変換 属性に対する耐性を付与 |
具象 | ファンネルを召喚する |
専門領域毎の追加効果
専門領域 | 効果 |
---|---|
炎 | 「炎上」を付与する |
氷 | 「濡れ」を付与する |
闇 | 「盲目」を付与する |
狂気 | 「混乱」を付与する |
毒 | 「毒」を付与する |
神経 | 「麻痺」を付与する |
出血 | 「出血」を付与する |
攻撃・呪い魔法
攻撃系
魔法 | 効果 |
---|---|
メテオ |
関連能力 魔力対象 自身効果 広範囲に無数の隕石群をふらせる |
地震 |
関連能力 魔力対象 自身効果 広範囲に地震を起こす 浮遊している対象には効果現象 重力を受けている対象には効果増大 |
破呪 |
関連能力 魔力対象 敵対生物効果 対象の呪いを全て破壊し、対象の範囲に光の破片を放つ |
呪い系
魔法 | 効果 |
---|---|
沈黙 |
関連能力 意思対象 生物効果 対象の周りに呪術の詠唱を阻害する霧を発生 対象の意思により効果は軽減 |
脆弱 |
関連能力 意思対象 生物効果 対象を脆くする 対象の意思により効果は軽減 対象のDVとPVを半減 |
元素の傷跡 |
関連能力 魔力対象 生物効果 対象の元素への抵抗力を奪う 対象の耐久により効果は軽減 火炎・冷気・電撃耐性減少 |
災い |
関連能力 意思対象 生物効果 対象に災いをもたらす 対象の学習により効果は軽減される 対象の命中率の減少 |
グラビティ |
関連能力 魔力対象 生物効果 対象の周りに重力場を発生させる 浮遊を無効化 |
鈍足 |
関連能力 意思対象 生物効果 対象の動きを遅くする 速度減少 |
闇の霧 |
関連能力 意思対象 地面効果 対象地点の周辺に、攻撃が当たりにくくなる霧を発生 |
蜘蛛の巣 |
関連能力 意思対象 地面効果 対象地点の周辺に、動きを素材する蜘蛛の巣を発生 |
防御魔法
魔法 | 効果 |
---|---|
軽傷治癒 |
関連能力 意思対象 自身/全体効果 聖なる癒しの力で軽い傷を治療 騎乗中の仲間にも効果 長押しでパーティー全体に発動 |
致命傷治癒 |
関連能力 意思対象 自身/全体効果 聖なる癒しの力で致命的な傷を治療 騎乗中の仲間にも効果 長押しでパーティー全体に発動 |
《オディナ》の癒し |
関連能力 意思対象 自身/全体効果 女神オディナの癒やしの力で術者を回復 騎乗中の仲間にも効果 長押しでパーティー全体に発動 |
自然の抱擁 |
関連能力 意思対象 自身/全体効果 生命の泉が対象の傷を徐々に癒す 長押しでパーティー全体に発動 |
肉体復活 |
関連能力 意思対象 自身/全体効果 対象の衰えた肉体能力を復活させる 騎乗中の仲間にも効果 長押しでパーティー全体に発動 |
精神復活 |
関連能力 意思対象 自身/全体効果 対象の衰えた精神能力を復活させる 騎乗中の仲間にも効果 長押しでパーティー全体に発動 |
清浄なる光 |
関連能力 意思対象 自身/全体効果 対象から呪いを一つ取り除く 弱いホーリーヴェイルを付与 長押しでパーティー全体に発動 |
ホーリーヴェイル |
関連能力 意思対象 自身/全体効果 呪いを寄せ付けない祝福されたヴェールを付与 恐怖を無効化 長押しでパーティー全体に発動 |
猫の目 |
関連能力 感覚対象 自身効果 暗闇を見通すことのできる猫の目を対象に授ける 盲目を無効化 感覚強化 |
聖なる盾 |
関連能力 意思対象 生物効果 恐怖をはねのける守りの加護を付与 恐怖・脆弱を無効化 PV強化 長押しでパーティ全体に発動 |
知者 |
関連能力 学習対象 自身効果 短期間の間、古の賢者たちの叡智を授かる 混乱を無効化 魔力・学習・読書強化 |
英雄 |
関連能力 意思対象 自身/全体効果 対象に英雄になったかのような高揚感を与える 恐怖・混乱無効化 筋力・器用強化 長押しでパーティー全体に発動 |
元素保護 |
関連能力 意思対象 自身/全体効果 元素の衣により対象を元素の攻撃から保護 元素の傷跡を無効化 火炎・冷気・電撃耐性強化 長押しでパーティー全体に発動 |
加速 |
関連能力 意思対象 自身効果 対象の動きを加速 速度強化 |
補助魔法
魔法 | 効果 |
---|---|
テレポート |
関連能力 感覚対象 自身効果 ランダムな場所にテレポート |
ショートテレポート |
関連能力 感覚対象 自身効果 あまり離れていないランダムな位置にテレポート |
脱出 |
関連能力 感覚対象 自身効果 地上へと脱出 |
鑑定 |
関連能力 感覚対象 自身効果 記憶の神殿から未鑑定品の知識を引き出す 長押しで所持品を全て鑑定 |
解呪 |
関連能力 意思対象 生物効果 装備にかけられた呪いを解く |
魔法の地図 |
関連能力 意思対象 自身効果 周囲の地形を感知する |
浮遊 |
関連能力 感覚対象 自身効果 対象の身体を羽のように軽くし浮遊 浮遊付与 |
自己変容 |
関連能力 感覚対象 自身効果 自らの身体を魔力で変容 |
テレパシー |
関連能力 感覚対象 自身効果 精神を持った生物を遠隔から感知 |
透明可視 |
関連能力 感覚対象 自身効果 透明な物体な生物を見ることができる 探索強化 騎乗中の仲間にも効果 |
インコグニート |
関連能力 感覚対象 自身効果 術者に変装をほどこし、他人の目を欺く |
動物召喚 |
関連能力 魅力対象 自身効果 援軍を呼ぶ |
アンデッド妹召喚 |
関連能力 魅力対象 自身効果 援軍を呼ぶ |
影召喚 |
関連能力 魅力対象 自身効果 援軍を呼ぶ |
魔法の習得(ストック増加)方法
習得方法一覧 |
---|
鑑定済みの魔法書を読む未鑑定の魔法書は鑑定してから読む |
フィート「覚醒夢」で獲得する眠るだけで毎日魔法を獲得可能 |
魔法書を読む
魔法を取得するには、魔法書を読もう。魔法書はネフィアで拾うか、魔法屋や魔術師、本屋などで購入すると入手できる。ただし、読書スキルが低いと魔法書を読めずに習得できない。
ストック分だけ魔法を使える
魔法はストック性であり、魔法書を読むと決まった回数分の魔法が使えるようになる。もちろんストックが0になると使用不可になるが、対象の魔法書を読めばまた使えるようになる。なお、暗記スキルが高ければ、魔法書を読む時のストック数を増やせる。
魔法書は必ず鑑定してから読む
魔法書は、必ず鑑定してから読もう。鑑定せずに魔法書を読むと、デバフを受けたり敵を召喚するなど、マイナスな効果を受ける可能性が高くなる。どうしても未鑑定の魔法書を読みたい場合は、強い敵を召喚するなどの事故を対策するために、拠点から離れた草原で読むと良い。
フィート「覚醒夢」で獲得する
魔法は、フィート「覚醒夢」を取得した後に眠ると獲得できる。睡眠するだけで毎日魔法を獲得できる他、「覚醒夢3」まで強化すると上位魔法も獲得できるので、魔法で戦う場合に欲しいフィートだ。
フィート一覧|あなたのおすすめを教えて! |
魔法の使い方
魔法の使用手順 | |
---|---|
1 | 魔法書を読む |
2 | 取得した魔法アビリティをセットする |
3 | MPとストックがあれば魔法が発動する |
-
1魔法書を読む
対象となる魔法を習得しないと魔法は使えないので、まずは魔法書を読もう。一部の魔法は本を読んだ時点で発動するため、詳細を確認してから読むのがおすすめだ。
-
2習得した魔法アビリティをセットする
魔法書を読んで習得したアビリティをホットバーにセットしよう。アビリティは、HPやMPの横にあるメニューから選ぶと表示できる。
-
3MPとストックがあれば魔法が発動する
魔法は、MPとストックを消費して発動する。発動させたい時にストックが0または、発動に必要なMPが無い場合は発動しない。特にオートで戦闘させるとMPやストックが切れても気が付かない場合が多いので、魔法の残り回数とMPをチェックしながら魔法を使おう。
ステータスと主能力の効果と上げ方
おすすめの魔法
バフ効果
魔法 | 効果 |
---|---|
英雄 |
対象に英雄になったかのような高揚感を与える 恐怖・混乱無効化 筋力・器用強化 長押しでパーティー全体に発動 |
聖なる盾 |
恐怖をはねのける守りの加護を付与 恐怖・脆弱を無効化 PV強化 長押しでパーティ全体に発動 |
◯の唄 |
詠唱者の武器に魔法を付与 属性別耐性 武器ダメージを属性ダメージに変換 攻撃するか属性ダメージを受けるとターン消費 |
筋力と器用を強化する「英雄」や、PVを強化する「聖なる盾」は、強敵とのバトル時に使用したいおすすめの魔法だ。また、敵が属性攻撃をする場合、属性耐性を強化できる「◯の唄」も効果的。
デバフ効果
魔法 | 効果 |
---|---|
元素の傷跡 |
対象の元素への抵抗力を奪う 対象の耐久により効果は軽減 火炎・冷気・電撃耐性減少 |
脆弱 |
対象を脆くする 対象の意思により効果は軽減 対象のDVとPVを半減 |
メインの攻撃手段が魔法なら「元素の傷跡」、物理系なら「脆弱」を敵に付与するのがおすすめ。武器に特定の属性を付与する「◯の唄」と「元素の傷跡」と「脆弱」どちらも併用すれば、通常時よりも高いダメージを狙える。
魔法の追加依頼
追加依頼に関するお願い |
---|
魔法の記載漏れを発見された場合、こちらに参考画像付きで掲載していただけると速やかに追加しやすくなります。お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。 |