序盤の効率的な進め方

【タクトオーパス】初心者必見!序盤の効率的な進め方

編集者
タクトオーパス攻略班
最終更新日

tact op.(タクトオーパス)の序盤の効率的な進め方を掲載。初心者がゲームを開始したらやるべきことや、初心者が覚えておくべきポイントについても掲載しているため、タクトオーパスをプレイする際の参考にどうぞ。

序盤の効率的な進め方

序盤の効率的な進め方まとめ
リセマラを行う
ストーリー任務を2章クリアまで進める
指揮レベルを20まで上げる
自主訓練で「探索の証」を集める
デイリー任務を毎日クリアする
4時と12時に回復アイテムを受け取る

リセマラを行う

リセマラ

ゲームを始める際はリセマラを行おう。当たりキャラを引ければ序盤のストーリー攻略が楽になる。

SSランク評価のキャラを1体以上狙う

リセマラ終了のおすすめキャラ
恒常
シバの女王ベルキス
シバの女王
恒常
ワルキューレ
ワルキューレ
恒常
白鳥の湖
白鳥の湖
期間限定
巨人
巨人

タクトオーパスでリセマラするなら、SSランク評価のキャラクターを1体以上狙おう。終了ラインとしては1体以上だが、余裕があれば2体以上狙うと攻略が楽になる。

リセマラ当たりキャラランキング

ストーリー任務を2章クリアまで進める

ストーリー任務を進める

ゲームを開始したら、まずはストーリー任務を2章クリアまで進めよう。2-8までクリアすると、ストーリー進行によって解放されるコンテンツは一通り解禁となる。

ストーリーで解放されるコンテンツ一覧

解放条件 コンテンツ
1-3クリア 読譜の間(ガチャ)
1-5クリア 運命の導き(初心者任務)
キャラのスコア強化
自主訓練
2-2クリア 音源楽装(装備)
2-3クリア ショップ
2-4クリア ティーブレイク
キャンディーボックス
ドリンク作り
2-8クリア 定期指令

ストーリーの解放方法と完成度

指揮レベルを20まで上げる

指揮レベルを上げる

ストーリー任務を進めつつ、指揮レベルを20まで上げよう。ストーリーの進行と同様に指揮レベルを上げないと解放されないシステムがあるため、ストーリー任務やデイリー任務をクリアして指揮レベルを上げるのがおすすめだ。

指揮レベルごとの解放コンテンツ一覧

解放条件 コンテンツ
指揮Lv10 定期指令
指揮Lv15 イベントマップ
指揮Lv17 自主訓練
指揮Lv18 キャラの音素
指揮Lv20 遠征

指揮レベルの効率の良い上げ方

自主訓練で「探索の証」を集める

自主訓練で探索の証を集める

トレーニングルームが開放されたら、自主訓練で「探索の証」を集めよう。自主訓練ではストーリーを進めるのに必要な「探索の証」が入手できるだけでなく、ノーツやガチャ石、素材も入手できるため、ストーリーと交互にプレイすると良い。

デイリー任務を毎日クリアする

デイリー任務をクリアする

デイリー任務は、毎日欠かさずクリアするのがおすすめだ。デイリー任務をクリアすると達成度を入手でき、達成度が一定値溜まるごとにコンダクター経験値やガチャ石、強化素材が入手できる。デイリー任務は種類が多く簡単なものが多いため、楽に達成できるものを選んでクリアしよう。

任務の効率的な進め方

4時と12時に回復アイテムを受け取る

4時と12時に回復アイテムを受け取る

朝の4時と昼の12時に、デイリー任務欄で指揮力を回復するアイテムを受け取ろう。指揮力は任務や自主訓練を行う時に消費し、時間経過で回復する。回復アイテムは時間経過での回復が待てない時や周回を行う時に重宝するため、日頃から集めておくと後で役に立つ。

初心者が覚えておくべき攻略ポイント

初心者が覚えておくべき攻略ポイントまとめ
キャラを強化する
音源楽装の装備と強化をする

キャラを強化する

キャラ-強化

攻略に行き詰まった時は、キャラの強化をしよう。キャラは、メインメニューのムジカート欄で強化可能だ。強化する時はキャラレベルだけでなく、スコアも強化すると火力や耐久性をさらに伸ばせる。

音源楽装の装備と強化をする

音源楽装の装備と強化をする

キャラの強化だけでなく、音源楽装の装備と強化も忘れずに行おう。音源楽装は装備するだけで特殊な効果を発揮し、ステータスも強化できるため、装備するだけでも十分に効果がある。素材やノルトコインに余裕がある場合は、音源楽装をレベルアップして強化するのも手だ。

音源楽装の強化方法とメリット

勝てない時の対処方法

対処方法まとめ
相性の良いキャラを使う
敵の行動に合わせてスキルを使う

相性の良いキャラを使う

全体攻撃

敵の特徴に合わせて相性の良いキャラを使おう。例えば敵の数が多い場合は全体攻撃持ちの「木星」などを入れるのがおすすめだ。レベルや強化が十分でなくても、相性次第で勝てる場合がある。

敵の特徴毎に有効なロール一覧

敵の特徴 相性の良いロール
数が多い
物理防御が高い
ブラスター ブラスター
魔法防御が高い アタッカー アタッカー
シューター シューター
トリッカー トリッカー
単体火力が高い ディフェンダー ディフェンダー
ヒーラー ヒーラー

序盤のおすすめ編成

敵の行動に合わせてスキルを使う

被ダメが痛い
▲後衛は打たれ弱いため援護が特に重要

敵の行動パターンを把握して、状況に応じたスキルを使おう。例えば、敵の単体攻撃が2回連続であれば、ディフェンダーの援護スキルで味方を護るのを優先したり、敵の攻撃が全体なら逆に攻撃にまわったりと臨機応変に対応しよう。

ストーリー第1章の進め方

ストーリー第1章の進め方まとめ
バトルシステムを理解して有利に進める
1-5クリア後は自主訓練1F低フロアに挑戦

バトルシステムを理解して有利に進める

スキル
▲スキルは敵と味方の配置が一致しないと使えない

タクトオーパスはターン制のコマンドバトルだが、敵味方の配置や、必殺技の発動条件に本作独自の要素が含まれている。ステージの難易度が上がる前に、少しずつバトルシステムを理解して、戦闘を有利に進めよう。

1-5クリア後は自主訓練1Fを進める

自主訓練1F
▲ステージ内の宝箱からはガチャ石も手に入る

ストーリー1-5をクリアすると「自主訓練」が解放される。「自主訓練」はストーリー解放に必要な「探索の証」が手に入るため、プレイ必須のコンテンツだ。以後はストーリーと自主訓練を交互に進めることになる。

ストーリー第2章の進め方

ストーリー第2章の進め方まとめ
使っているキャラ4人のレベルを最大まで上げる
2-2クリア後は音源楽装を装備・強化する
自主訓練2F低フロアをクリアする
初心者任務の報酬を受け取って育成に使う

使用キャラのレベルを最大まで上げる

キャラレベル

各クエストに挑戦する前に確認できる「適正レベル」まで上げていないと、攻略は安定しにくい。キャラレベルは指揮レベル+2が上限になるが、2章の段階では無理に指揮レベルを上げる必要性は薄いので、ひとまず使用キャラ4人のレベルを上げられるところまで上げておけば良い。

本格的に育成する前に編成を見直そう

アタッカー4人などの極端な編成だと、攻略が安定しないバトルも出てくる。ディフェンダーやヒーラーなども入ったバランス良い編成だと、対応できる幅が広いので、本格的に育成する前に自分の編成を見直そう。

全員に音源楽装を装備させる

ロール制限
▲楽装は装備できるロールに制限があるので注意

ストーリー2-2をクリアして「音源楽装」が解放されたら、手持ちの「音源楽装」を使用キャラに装備させてレベルを上げよう。「音源楽装」は他のゲームでいう武器や装備のようなものであり、各キャラ育成要素の中でも重要度は高い。現状用意出来る中で一番良い「音源楽装」を装備させよう。

初心者任務の報酬でメンバーを強化

初心者任務

ストーリーを進めていくにつれて育成が必要になってくる。初心者任務「運命の導き」では各種育成素材が手に入るので、こまめにチェックして報酬を受け取って育成に活かそう。

自主訓練2F低フロアをクリアする

自主訓練2F

ストーリー第2章を進めていくと「探索の証」が足りなくなるので、「自主訓練2F(低フロア)」をクリアしよう。適正レベルである8レベまで上げていれば、戦闘で苦労することはない。

ストーリー第3章の進め方

ストーリー第3章の進め方まとめ
定期指令を周回してスコア2段階目まで強化
使用キャラのランクを出来る限り上げる

定期指令を周回してスコアを強化する

スコア
▲スコア1,3,6の5段階目でスキルが解放される

ストーリー第3章からは各要素をしっかり育成していないと勝てないバトルが出てくる。2-8クリアで解放された「定期指令」を周回して育成素材を集めよう。特に、スキルの解放される「スコア」は最低でも1段目を最大強化し、各キャラのパッシブ効果を解放しておくと良い。

最低限毎日のボーナス分は周ろう

「定期指令」の各バトルは、毎日1〜2回ボーナスで追加報酬がもらえる。忙しい場合も、出来る限りボーナス分は周っておくのがおすすめ。

使用キャラのランクを出来る限り上げる

ランクアップ

使っているキャラがガチャで複数回被っている場合や、空白のノーツに余裕がある場合、使っているキャラのランクを上げられないか確認しよう。ランクを上げると各ステータスとミュージカルエフェクトが強化されるため、戦力が大きく上がる。

初期キャラ4人はランクアップさせやすい

キャラ ノーツの入手方法
(ガチャ・ショップ以外)
運命
運命
運命の導き(初心者任務)
┗1・4・6・7日目/各30個/計120個自主訓練
┗各階20個
木星
木星
運命の導き(レベル報酬)
┗指揮Lv.10・30/各30個/計60個
きらきら星変奏曲
きらきら星
変奏曲
運命の導き(レベル報酬)
┗指揮Lv.5・20・35/各30個/計90個
カルメン
カルメン
運命の導き(レベル報酬)
┗指揮Lv.15・25/各30個/計60個

序盤に手に入る「運命」「きらきら星変奏曲」「木星」「カルメン」は、初心者ミッション「運命の導き」や自主訓練の報酬などでランクアップに必要なノーツが手に入る。初期キャラを使っている場合は、各種コンテンツを確認しよう。

ストーリー第4章以降の進め方

ストーリー第4章以降の進め方まとめ
主に定期指令を周回してキャラ・楽装強化
初心者任務の報酬獲得も目指す
合間にキャラクエや遠征を進める

定期指令を周回してパーティを強化する

定期指令

ストーリー第4章以降は、主に指揮力が回復するたびに定期指令を周って、キャラや音源楽装を強化していく。強化幅の大きいレベル上げを重視しつつ、スコアや音素の強化なども行っていこう。

初心者任務の報酬を獲得する

初心者任務

初心者任務「運命の導き」が終わっていない場合、コンプリートを目指そう。「運命の導き」はクリア報酬が美味しい上に、任務内容も達成する意義のあるものが多い。

合間にキャラクエや遠征を進める

キャラクエ

定期指令・自主訓練・ストーリーを進めつつ、合間にキャラクエや遠征を進めよう。各キャラクターのストーリーを深掘りしつつプレゼントコインを集めたり、ノーツ・響命石を集めたりできる。

お役立ちガイド関連記事

初心者向けガイド
全ムジカート一覧全ムジカート一覧 遠征の遊び方遠征の遊び方
推奨スペックと必要容量推奨スペックと必要容量 事前登録報酬事前登録報酬
序盤の効率的な進め方序盤の効率的な進め方 絆レベルを上げる方法絆レベルを上げる方法
運命の導きの進め方運命の導きの進め方 キャラレベルの上げ方キャラレベルの上げ方
アカウント連携のやり方アカウント連携のやり方 音源楽装の強化方法音源楽装の強化方法
探索の証の入手方法探索の証の入手方法 キャラランクの上げ方キャラランクの上げ方
キャラクエの開放条件キャラクエの開放条件 課金要素まとめ課金要素まとめ
任務の進め方と報酬任務の進め方と報酬 マルチプレイはある?マルチプレイはある?
オートバトルの解放条件オートバトルの解放条件 ログインボーナスの報酬ログインボーナスの報酬
コラボの最新情報コラボの最新情報 序盤のおすすめ編成序盤のおすすめ編成
定期指令の進め方と報酬定期指令の進め方と報酬 アンケートの答え方アンケートの答え方
選択肢の答え一覧選択肢の答え一覧 マップの見方と使い方マップの見方と使い方
音源楽装一覧音源楽装一覧 ショップの解放条件ショップの解放条件
音素の効果と設定方法音素の効果と設定方法 担当イラストレーター担当イラストレーター
メンテナンス最新情報メンテナンス最新情報 育成要素まとめ育成要素まとめ
ドリンク作りのやり方とレシピドリンク作りのやり方とレシピ 任務の効率的な進め方と報酬任務の効率的な進め方と報酬
システムガイド
楽曲一覧楽曲一覧 声優一覧声優一覧
評価レビュー評価レビュー バトルシステムの解説バトルシステムの解説
スタミナの回復方法スタミナの回復方法 指揮レベルの上げ方指揮レベルの上げ方
スコア強化のやり方スコア強化のやり方 陣営の一覧と確認方法陣営の一覧と確認方法
不具合の対処方法不具合の対処方法 ストーリー考察ストーリー考察
アニメ版との違いアニメ版との違い
お役立ちガイド
毎日やるべきこと毎日やるべきこと 倉庫の使い道と開き方倉庫の使い道と開き方
心象光景の入手方法心象光景の入手方法

育成要素まとめ