【ゼノブレイド3】コンボの種類と繋げる方法
- 最終更新日
ゼノブレイド3(Xenoblade3)における「コンボ」について紹介。コンボのつなげ方に加え、ライジングなどコンボに必要なアーツの種類や効果、アーツのコンボを繋げる方法を掲載しているため、ゼノブレイド3攻略の参考にどうぞ!
© Nintendo / MONOLITHSOFT
コンボの種類と効果一覧
ドロップ狙いならバーストコンボ
バーストコンボのつなげ方 |
---|
→ → → |
バーストコンボは、ブレイク→ダウンの基本コンボにスタン→バーストと繋げると発動する。敵の「怒り」状態を解除して貴重なアイテムをドロップさせることが可能だ。敵が「怒り」状態の場合におすすめのコンボだ。
ダメージ稼ぎならスマッシュコンボ
スマッシュコンボのつなげ方 |
---|
→ → → |
スマッシュコンボは、ダメージを稼ぎたい時におすすめのコンボだ。ブレイク→ダウンの基本コンボにライジング→スマッシュと繋げると発動する。「怒り」状態ではない敵にはスマッシュコンボを決めるのがおすすめだ。
バーストコンボの繋げ方と効果
バーストコンボのつなげ方 |
---|
→ → → |
ブレイクで敵の体勢を崩す
バーストコンボを繋げるにはまず敵に「ブレイク」効果を持つ攻撃をしよう。ブレイクは一定の確率で敵に入るが、耐性を持っていてブレイク状態にならない敵もいるので注意が必要だ。
ダウンで敵を転倒させる
敵が「ブレイク」状態になったら効果時間中に「ダウン」効果を持つ攻撃をしよう。成功すると敵の名前にある「ブレイク」が「ダウン」に変化し、敵が転倒する。
スタンで敵を行動不能にする
敵が「ダウン」状態になったら「スタン」効果を持つ攻撃をしよう。成功すると敵の名前にある「ダウン」が「スタン」に変化し、敵が行動できなくなる。
バーストで大ダメージを与える
敵が「スタン」状態になったら「バースト」効果を持つ攻撃をしよう。「スタン」状態が解除され、敵に大ダメージが入る上、「怒り」状態を解除してアイテムをドロップさせられる。
戦闘システムの基本とバトルのコツ |
スマッシュコンボの繋げ方と効果
スマッシュコンボのつなげ方 |
---|
→ → → |
ブレイクで敵の体勢を崩す
スマッシュコンボを繋げるにはバーストコンボとお同じく、敵に「ブレイク」効果を持つ攻撃をしよう。ブレイクは一定の確率で敵に入るが、耐性を持っていてブレイク状態にならない敵もいるので注意が必要だ。
ダウンで敵を転倒させる
敵が「ブレイク」状態になったら効果時間中に「ダウン」効果を持つ攻撃をしよう。成功すると敵の名前にある「ブレイク」が「ダウン」に変化し、敵が転倒する。
ライジングで敵を空中に上げる
敵が「ダウン」状態になったら効果時間中に「ライジング」効果を持つ攻撃をしよう。成功すると敵が空中に上がり高速で回転する。回転が収まると効果終了になるので、「スマッシュ」につなげよう。
スマッシュで大ダメージを与える
「ライジング」状態の敵に「スマッシュ」効果を持つ攻撃をすると大ダメージを与えられる。バーストコンボよりもダメージが高いため、ボスが「怒り」状態でないときはスマッシュコンボがおすすめだ。
戦闘システムの基本とバトルのコツ |
コンボを繋げやすくする方法
作戦を実行したいコンボに設定する
コンボを繋げやすくするには実行したいコンボを作戦に設定しよう。作戦を変更するとパーティーで設定したコンボに沿ってAIが攻撃してくれるため、コンボが繋がりやすくなる。
マスターアーツで全コンボを設定する
コンボを繋げやすくするには、マスターアーツで全コンボを設定するのがおすすめだ。マスターアーツは3つまで設定できるため、メインクラスのコンボ1種類+マスターアーツのコンボ3種類で一人でもコンボを繋げられるようになる。
マスターアーツの設定例
コンボ | 解放クラス | 技名 |
---|---|---|
ブレイク |
ヤムスミス |
フラッシュバック |
ダウン |
ガーディアンコマンダー |
シールドバッシュ |
スタン |
メディックガンナー |
スプラッシュブラスト |
バースト |
錬世士 |
崩突 |
マスターアーツの使い方と設定方法 |
コンボとは
順番に当てると効果を発揮するアーツ
コンボとは、特定の順番で敵に当てると効果を発揮するアーツだ。コンボは2通りあり、繋げると大ダメージを期待できる他、チェインゲージを貯められるなど戦闘を有利に進められる。
チェインアタックのコツと選ぶ順番 |
お役立ちガイド一覧
初心者向けガイド
お役立ちガイド
ユニークモンスター一覧 | 素材一覧と使い道 |
アクセサリー一覧 | お金稼ぎの効率的なやり方 |
システムガイド
発売日と購入特典一覧 | 通常版と限定版の違い |
エキスパンション・パス | amiibo使用でできること |
新要素と過去作との違い | 過去作とのつながり |
最新情報一覧 | ダイレクト発表情報 |
難易度の種類と変更方法 | 評価レビュー |