【遊戯王デュエルリンクス】陽炎獣(ヘイズビースト)デッキのレシピと回し方|対策
- 編集者
- 恋次郎
- 更新日時
遊戯王デュエルリンクスの、陽炎獣(ヘイズビースト)デッキについて紹介。おすすめのスキル、入れ替えカード、対策方法を掲載しているので、デッキ構築の参考にどうぞ。

©Konami Digital Entertainment
©高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS
陽炎獣(ヘイズビースト)デッキのレシピ
キャラ |
スキル |
 |
絆の力!ターン終了時まで、自分のフィールド上の表側表示モンスター全ての攻撃力を自分フィールド上のモンスターの数×100ポイントアップする。このスキルは1ターンに1度しか使用できない。 |
◯:全枚数必須 △:あると便利 ×:無くても良い
陽炎獣(ヘイズビースト)デッキの採用候補カード
カード |
解説 |
 |
局所的ハリケーン全てを終わらせる力を持ったリミット②の魔法カード。陽炎獣が最も苦手とする「底なし落とし穴」「分断の壁」を1枚で対策できる、採用しておきたいカードだ。 |
陽炎獣(ヘイズビースト)デッキの基本情報
基本情報 |
23点 / 35点 |
【キーカード】  |
陽炎獣(ヘイズビースト)デッキのコンセプト
3面展開して猛攻を仕掛けるデッキ
「陽炎獣ペリュトン」や「陽炎獣スピンクス」のモンスター効果を駆使し、1ターンで3面展開を行い総攻撃を仕掛けるビートダウンデッキ。
「陽炎獣バジリコック」や「BKベイル」の追加によりエクシーズ召喚という選択肢を獲得。戦術の幅が大きく広がった。
陽炎獣(ヘイズビースト)デッキのキーカード解説
キーカード |
解説 |
 |
陽炎獣ペリュトン陽炎獣の展開を支えるキーカード。スピンクスを場に出すことで、一気に3面展開が可能になる。効果処理時に打たれる「底なし落とし穴」が弱点。 |
 |
陽炎獣バジリコック「陽炎獣」のXモンスター。容易にレベル6が3体並ぶデッキ故に出しやすい。火力不足に陥りがちなヘイズの火力担当で、X素材を複数持っていると「召喚獣コキュートス」同様の耐性を得られる。 |
陽炎獣(ヘイズビースト)デッキの回し方
ペリュトン始動のムーブ例
手順 |
1 |
手札の「陽炎柱」を発動。 手札から「陽炎獣ペリュトン」を召喚。 |
2 |
手札コストを支払い「陽炎獣ペリュトン」効果発動。デッキから「陽炎獣スピンクス」「陽炎獣ヒュドラー」を特殊召喚。 |
3 |
スピンクス効果発動。デッキトップの種類を宣言し、絶対に的中させ、炎属性モンスターを蘇生させる。(モンスターを宣言しておけば高確率) |
4 |
ランク6「陽炎獣バジリコック」をX召喚。(ヒュドラー+レベル6)ヒュドラー効果で、墓地の炎属性モンスターを1枚をX素材としてバジリコックの下に置く。 |
5 |
「陽炎柱」効果発動。手札のモンスターをバジリコックの下にX素材として置く。 |
「陽炎柱」発動後に「陽炎獣ペリュトン」を通常召喚し、展開する一例を紹介。初手から「陽炎獣バジリコック」に4枚のX素材を置く。ロマン溢れるプレイングだ。
陽炎獣(ヘイズビースト)デッキの対策方法
分断の壁を打とう
古来より「陽炎獣デッキ」が最も苦手としているのが「分断の壁」である。対象を取る効果には極めて強いが、対象を取らない効果には無力で、現在も変わっていない。「分断の壁」を打つだけであっけなく勝ててしまう。
陽炎獣(ヘイズビースト)デッキの対策カード
カード |
解説 |
 |
カード名対象に取らない汎用防御札① メインギミックだけではどうすることも出来ない「陽炎獣」最大の壁。全体2400ダウンは今も変わらず致命傷である。 |
 |
カード名対象に取らない汎用防御札② 先攻時に伏せられると非常に厄介な罠カード。アドバンス召喚で対応できるとは言え、1ターンのロスは非常に痛い。 |
全デッキレシピ一覧はこちら