フリーレンコラボチャレンジ攻略

【グラポケ】フリーレンコラボチャレンジ攻略

編集者
グラポケ攻略班
最終更新日

グランサガポケット:KNIGHTSxKNIGHTS(グラポケ)のコラボチャレンジ「断頭台のアウラ」の攻略を紹介。編成のポイントやボーナス対象などについても掲載しているので、グラポケでコラボチャレンジに挑戦する際の参考にどうぞ。

コラボチャレンジの概要

コラボキャラと戦える

コラボキャラと戦える

コラボチャレンジでは、葬送のフリーレンに登場するキャラクターである「クヴァール」や「アウラ」と戦えるコンテンツだ。ステージが進むごとにボスの戦力は高まってくるので、キャラを鍛えて挑戦しよう。

コラボチャレンジは前後半で分かれている

チャレンジ 開催期間
アウラ 2024/6/11(火)〜6/24(月)
シュピーゲル 2024/6/25(火)〜7/8(月)

コラボチャレンジは前半と後半に分かれており、「水鏡の悪魔シュピーゲル」が開催されると同時に「断頭台のアウラ」は終了してしまう。交換ショップで使用できるポイントも別なので注意しよう。

挑戦には入場券が必要

挑戦には入場券が必要

コラボチャレンジに挑戦するためには、コラボチャレンジ用の入場券が必要になる。入場券は毎日3枚補充されるので、忘れずにすべて使い切ろう。

葬送のフリーレンコラボまとめ

クリアすると交換素材を獲得できる

クリアするとポイントを獲得できる

ステージをクリアすると、「花畑を出す魔法」を獲得できる。花畑を出す魔法は交換所でアイテムと交換するために必要なので、毎日プレイしてコラボキャラやアーティファクトを手に入れよう。

チャレンジ攻略のコツ

ボーナス対象キャラを使用する

ボーナス対象のキャラ
葬送のフリーレン
フリーレン
一級魔法使いフェルン
フェルン
戦士シュタルク
シュタルク
勇者ヒンメル
ヒンメル
聖職者ハイター
ハイター
戦士アイゼン
アイゼン
さすらいの傭兵 オルタ
オルタ
大司教 クロエ
クロエ
グランロード レオン
レオン
ボーナス対象のキャラ
葬送のフリーレン
フリーレン
一級魔法使いフェルン
フェルン
戦士シュタルク
シュタルク
誓いの炎 ラス
ラス
胎動の波 セリアード
セリアード
一途な侍 カイト
カイト
激動する野花 ルイン
ルイン
大司教 クロエ
クロエ
学者 エレノア
エレノア

チャレンジには試練効果があり、一定時間スキル使用不可や継続ダメージなどの効果がある。ボーナスキャラは試練効果の影響を受けないため、ボーナスキャラを多く編成するほど攻略が楽になる。なお、アウラとシュピーゲルでは対象キャラが変わっているので注意しよう。

属性有利のキャラを編成する

水属性のキャラがおすすめ

クヴァールとアウラは火属性、シュピーゲルは闇属性なので、ボスの属性に合わせての水属性と光属性キャラを編成するのがおすすめだ。有利属性だとブレイクゲージの上昇値が増加するので、素早くブレイクを発動させられる。

クリティカルを狙えるキャラがおすすめ

クリティカルダメージ200%上昇

コラボチャレンジはクリティカルダメージが200%上昇しているので、クリティカル率を上昇させられるキャラを編成しよう。特にすべての攻撃がクリティカルになる「脆弱」を付与できる「葬送のフリーレン」や「大司教クロエ」などがおすすめだ。

メインクエストを進めて編成枠を増やす

メインクエストを進めて編成枠を増やす

チャレンジでの編成枠は、メインクエストを進めれば開放できる。編成数が増えれば与えるダメージも上昇するので、メインクエストを進めて編成枠を増やそう。

ステージ攻略のコツ

フリーレンの複製体の攻略

広範囲の攻撃に注意

広範囲の攻撃に注意

フリーレンの複製体は、正面に広範囲の攻撃を行う。攻撃を回避するのは困難なので、キャラ育成やアーティファクトの編成などで攻撃を耐えられるようにしよう。

断頭台のアウラの攻略

一定時間経過で敵を召喚する

一定時間経過で敵を召喚する

アウラは、一定時間が経過するたびに敵を複数体召喚する。ブレイクの下にあるゲージが0になると敵を召喚するので、挑発で敵を1箇所に集めて範囲攻撃で一気に殲滅しよう。

敵1体に5秒間の気絶を付与する

敵1体に5秒間の気絶を付与する

ステージの段階が進むと、アウラが敵1体に5秒間の気絶を付与してくる。味方の数が減るほど気絶への対応が厳しくなるので、復活を使用できるクロエを編成したり、デバフを解除できるキャラを編成するなど対策をしよう。

腐敗の健老クヴァールの攻略

ボス後方に味方を配置し複数ヒットを防ぐ

ボス後方に味方を配置し複数ヒットを防ぐ

クヴァールは、正面に貫通する魔法攻撃を放つ。味方全員がクヴァールの正面にいると複数の味方がダメージを受けてしまうので、ディフェンダーを1体クヴァールの背後に移動させて攻撃の方向を変えよう。

ノックバック性能のある範囲攻撃に注意

ステージの段階が進むと、クヴァールの周囲にノックバック性能のある範囲攻撃を行うようになる。近接キャラはダメージを受けて一時的に距離を取られるので、遠距離攻撃ができるキャラを多めに編成するのがおすすめだ。

関連記事

葬送のフリーレンコラボ情報

葬送のフリーレンコラボ一覧
コラボチャレンジ攻略 コラボガチャは引くべきか

葬送のフリーレンコラボまとめ

攻略情報

最新情報一覧
アップデート情報まとめ シリアルコードの最新情報
開催中のイベントまとめ おすすめの課金パック
どのガチャ引くべきか
初心者ガイド一覧
序盤の効率的な進め方 毎日やるべきことまとめ
戦闘力の上がる要素まとめ ステージ攻略のコツ
コンテンツの解放条件 おすすめの放置編成
おすすめユニークキャラ ブレイクの効果と発動条件
属性相性の効果 状態異常の効果まとめ
指輪装備のやり方 プロフィール変更のやり方
アカウント連携のやり方 必要容量と推奨スペック