ウサギチームの使い方_アイキャッチ

【ロボトミーコーポレーション】ウサギチームの使い方

編集者
ライターI
最終更新日

Lobotomy Corporation(ロボトミーコーポレーション)のウサギチームの使い方を紹介。ウサギチームの仕様や活用方法も掲載しているので、Lobotomy Corporationでウサギチームを調べる際の参考にどうぞ。

ウサギチームの解放条件

懲戒チームの研究を進めて解放

ウサギチームはゲブラーのいる懲戒チームの研究を進めると解放される。ウサギチームを使いたいなら、まずは懲戒チームで研究を終わらせておこう。

懲戒チームのミッションと研究

ウサギチームの活用方法

アブノーマリティの鎮圧

アブノーマリティの鎮圧

ウサギチームの主な用途はアブノーマリティの鎮圧である。チームを指定して出動を要請すれば、高い戦闘力を持つウサギチームがアブノーマリティを制圧してくれる。ただし、ウサギチームは無敵ではないため、対象がWAWやALEPHクラスだった場合は苦戦や敗退もあり得る。

一部のボス戦攻略に有効

ウサギチームで攻略できるボス
赤い霧
赤い霧
調律者
調律者

ウサギチームの火力は調律者などのボス戦でも役に立つ。ウサギチームだけで倒し切れない場合でも、体力を大幅に削ってくれるため攻略しやすくなる。

出動画面で敵の位置を捕捉できる

出動画面

ウサギチームの出動要請画面の「敵対個体数」を見れば、脱走したアブノーマリティがいるチームが判別できる。「次元屈折変異体」や「肉の灯篭」など、目視で発見しにくいアブノーマリティが脱走した場合は、ウサギチームの画面で居場所を特定しよう。

ウサギチームの仕様

出動時にエネルギーを消費する

エネルギー消費

ウサギチームの出動をさせると、出動箇所1チームあたり現在エネルギーの25%を消費する。4チーム分出動させると現在エネルギーがゼロになるため注意が必要だ。ただし、現在の精製エネルギーがゼロの場合は、出動で消費するエネルギーもゼロになる。

中央本部チームは出動枠を2チーム分使う

ウサギチームは最大4チームに対し出動を要請できるが、中央本部チームだけは1チームで2チーム分の枠を消費する。また、エネルギーも2チーム分消費するためコスパは良くない。

出動したチームを封鎖する

封鎖

ウサギチームが出動したチームは封鎖され、チーム内外への移動が不可能になる。また、ウサギチームが出動した時点で、対象チームに残っている職員が全員パニックを起こすため、ウサギチームを出動させる前にあらかじめ職員は退避させておこう。

アブノーマリティの作業もできなくなる

作業制限

ウサギチームが出動したチームではアブノーマリティの作業も制限される。「白夜」や「地獄への急行列車」など、定期的に作業しないと特殊能力を発動させるアブノーマリティがいる場合は、出動させない方が安全だ。

ウサギごとに攻撃属性が異なる

ウサギの攻撃属性

ウサギチームは複数のウサギで構成されており、ウサギごとに攻撃属性が異なる。また、プレイヤーはウサギを操作できないので、攻撃属性を分けたり偏らせたりもできない。

ウサギチームの注意点

射程範囲の対象を見境なく攻撃する

ウサギ出動

ウサギチームは射程範囲にいる個体を敵味方の区別なく攻撃する。職員が残っている場合も容赦なく攻撃してくるので、ウサギチームを出動させる前に必ず職員は退避させておこう。

封鎖されたエリアからは出られない

ウサギチームが出動したチームは封鎖され、他のエリアへの移動が制限される。ただし、封鎖効果はテレポート能力に対しては無力なため、一部のテレポート能力を有するアブノーマリティは閉じ込めておけない点には注意が必要だ。

属性吸収持ちには不利

ウサギチームはすべての属性でランダムに攻撃を行うため、一部の属性を吸収できる敵に対してはダメージ効率が著しく落ちる。ウサギチームを出動させても相手の体力を減らせない場合は、対象の防御耐性に吸収属性がないかをチェックしよう。

関連記事

ボス攻略

ボス攻略記事
赤い霧
赤い霧の攻略方法
調律者
調律者の攻略方法

アブノーマリティ攻略

アブノーマリティ攻略記事
白夜の簡単な鎮圧方法
白夜の鎮圧方法
終末鳥の鎮圧方法
終末鳥の鎮圧方法

試練攻略

黎明
琥珀の黎明 琥珀 深紅の黎明 深紅 緑の黎明 紫の黎明
白昼
深紅の白昼 深紅 緑の白昼 碧の白昼 紫の白昼
夕暮
琥珀の夕暮 琥珀 深紅の夕暮 深紅 緑の夕暮
深夜
琥珀の深夜 琥珀 緑の深夜 紫の深夜

試練攻略まとめ