調律者の攻略方法|ビナーコア抑制

【ロボトミーコーポレーション】調律者の攻略方法|ビナーコア抑制

編集者
ライターI
最終更新日

Lobotomy Corporation(ロボトミーコーポレーション)のボス「調律者」の攻略を紹介。調律者の行動パターンや初心者でも攻略できるやり方も掲載しているので、調律者の倒し方やビナーのコア抑制の攻略方法を知りたい方は参考にどうぞ。

本記事はストーリーのネタバレを含む
本記事はLobotomy Corporationのゲーム内容に関する重大なネタバレが含まれます。閲覧には十分ご注意ください。

調律者の基本情報

調律者

第1形態の行動パターン
・職員の足元にBLACKダメージの棘を生やす
・柱を発射してBLACKダメージ
 ┗柱が通過した収容室にクリフォト暴走発生※
・調律者本体が通過した収容室にクリフォト暴走発生※
・前方直線範囲に高ダメージの斬撃
・「黒霧」「黄金」の特殊暴走を起こす
特殊暴走の解除効果
黒霧の暴走 ・調律者の防御耐性が大幅に弱体化する
黄金の暴走 ・調律者が移動を停止する
第2形態の行動パターン
・職員の足元にBLACKダメージの棘を生やす
・柱を発射してBLACKダメージ
 ┗柱が通過した収容室にクリフォト暴走発生※
・調律者本体が通過した収容室にクリフォト暴走発生※
・前方直線範囲に高ダメージの斬撃
・触れるとBLACKダメージの黒い波を生み出す
・「黒霧」「黄金」「波」の特殊暴走を起こす
特殊暴走の解除効果
黒霧の暴走 ・調律者の防御耐性が大幅に弱体化する
黄金の暴走 ・調律者が移動を停止する
波の暴走 ・施設内に発生した黒い波が消滅する
第3形態の行動パターン
・職員の足元にBLACKダメージの棘を生やす
・柱を発射してBLACKダメージ
 ┗柱が通過した収容室にクリフォト暴走発生※
・調律者本体が通過した収容室にクリフォト暴走発生※
・前方直線範囲に高ダメージの斬撃
・「柱」の特殊暴走を起こす
・自身の周囲放射状に柱を発生させる
 ┗柱のチャージ中は無敵
 ┗柱を発射させて全方位にダメージ
特殊暴走の解除効果
柱の暴走 ・調律者の防御耐性が弱体化する
・柱チャージ攻撃が中断される

※調律者戦の間、抽出チームは暴走発生が免除される

調律者の防御弱体化ギミック

調律者の弱体化

防御耐性(通常時)
RED
0.1
WHITE
0.1
BLACK
0.1
PALE
0.1
防御耐性(黒霧の暴走を解除した直後)
RED
2.0
WHITE
2.0
BLACK
2.0
PALE
2.0
防御耐性(黒霧の暴走解除後~一定時間が経過するまで)
RED
0.8
WHITE
0.8
BLACK
0.8
PALE
0.8
防御耐性(柱チャージ中)
RED
0.0
WHITE
0.0
BLACK
0.0
PALE
0.0
防御耐性(柱の暴走解除後)
RED
0.8
WHITE
0.8
BLACK
0.8
PALE
0.8

調律者の防御耐性は、特殊暴走を解除すれば一時的に大幅弱体化する。また、特殊暴走も通常のクリフォト暴走と同様に職員が収容室に入れば解除可能だ。したがって、特殊暴走をすべて解除して調律者を弱体化させた後に総攻撃をかける、というのが調律者戦の基本的な攻略になる。

調律者の出現タイミング

1回目 ビナーのコア抑制時
2回目 Day49のコア抑制時

調律者との戦闘はゲーム中に2回発生する。トゥルーエンディングに辿り着くためには避けて通れないボスのため、完全クリアを目指す場合はあらかじめ攻略方法を把握しておこう。

コア抑制まとめ

調律者の攻略チャート

攻略ポイントまとめ
▼第1形態 ▼第2形態 ▼第3形態

第1形態の攻略チャート

発生する特殊暴走一覧
暴走外観 黒霧の暴走
黒霧の暴走
黄金の暴走
黄金の暴走
制限時間
(初期値)
45秒 60秒
作業成功率 -10% マイナスなし
処理効果 調律者の耐性弱化 調律者の移動停止
第1形態の攻略手順
1 抽出チームから職員を全員退避させる
2 抽出チーム職員は作業要員として別チームに合流
3 調律者が起こす特殊暴走をすべて解除する
4 調律者が抽出チームから出る直前にウサギチームを呼ぶ
5 ウサギチームが体力を削りきるのを待つ

抽出チームを出る直前にウサギチームを呼ぼう

ウサギチームを呼ぶタイミング

調律者が抽出チームから出る直前にウサギチームを呼ぶと、ワープした先の通路で挟み撃ちできるため、効率良くダメージを与えられる。第1形態を突破するためにも、ウサギチームを呼ぶタイミングは慎重に見定めよう。

調律者から離れていても体力に気を配ろう

棘

調律者は壁を貫通する攻撃を行うだけでなく、職員の足元にダメージ判定のある黒い棘を発生させるため、離れていてもダメージを負う。体力が半分以上削れていたら、アブノーマリティの作業を行う前に回復弾を使っておこう。

柱が通過した収容室は暴走がつく

調律者の鍵

調律者の行う柱の射出攻撃が通過した抽出チーム以外の収容室では、通常のクリフォト暴走が発生する。また、調律者が収容室の前を通過しただけでもクリフォト暴走が発生するため、調律者の移動を妨害できないと大量の暴走が発生するリスクがある。

ただし、柱の効果や通過によって発生する暴走は特殊暴走ではないため、処理しなくても調律者の弱体化には影響しない。そのため、ツール系アブノーマリティなどは放置して、危険なアブノーマリティのみ暴走に対処すると効率よく対応できる。

第2形態の攻略チャート

発生する特殊暴走一覧
暴走外観 黒霧の暴走
黒霧の暴走
黄金の暴走
黄金の暴走
波の暴走
波の暴走
制限時間
(初期値)
45秒 60秒 60秒
作業成功率 -10% マイナスなし -5%
処理効果 調律者の
耐性弱化
調律者の
移動停止
黒い波攻撃の消滅
第2形態の攻略手順
1 調律者が起こす特殊暴走をすべて解除する
2 調律者に「移動速度低下弾」を撃つ
┗ウサギチームの射程範囲にいる時間を可能な限り伸ばそう
5 ウサギチームが体力を削りきるのを待つ

増加する特殊暴走すべて解除しよう

調律者の第2形態は発生する特殊暴走の数が大幅に増えるため、より細やかな指示出しが必要になる。第2形態時は一時停止が可能なため、慎重にチェックしながら特殊暴走に対応していこう。

第3形態の攻略チャート

発生する特殊暴走一覧
暴走外観 柱の暴走
柱の暴走
制限時間
(初期値)
40秒
作業成功率 -20%
処理効果 調律者の耐性弱化
柱チャージ攻撃の停止
第3形態の攻略手順
1 調律者が起こす特殊暴走をすべて解除する
※「逆行時計」があるならここで使用推奨
2 調律者に「移動速度低下弾」を撃つ
3 暴走対処後はウサギチームが調律者を倒すのを待つ
┗ウサギチームが全滅したら職員で残体力を削る

速度変更と一時停止が禁止される

速度変更と一時停止

第3形態では、特殊暴走の数が1種に減少するかわりにゲームの速度変更と一時停止が禁止される。見逃しがないかこまめにチェックしながら、確実に暴走を処理していこう。また、「逆行時計」を使えば発生している暴走を一度にすべて処理できるため、もし収容しているなら第3形態で使用すると良い。

全方位の柱チャージ中は無敵

調律者の柱チャージ

自身の周囲に柱を発生させている間、調律者はあらゆる攻撃から無敵になる。柱のチャージは同時に発生する「柱の暴走」をすべて解除すれば止まるため、調律者が柱を発生させ始めたら攻撃を中断して暴走の対処に集中しよう。

調律者の攻略ポイント

中層と下層は職員を多めに配置する

移動距離の長い中層と下層には職員を多めに配置して、特殊暴走が集中的に発生しても対処可能な体制にしておくと良い。1チームに3名程度の職員を配置しておくと、死者が出ても保険になるのでおすすめだ。

戦闘はウサギチームに任せよう

ウサギチーム

ウサギチームは調律者を倒すのに十分な火力があるだけでなく、調律者を抽出チーム内に閉じ込めておけるというメリットもある。また、戦闘をウサギチームに任せれば、職員は特殊暴走の解除と脱走したアブノーマリティの鎮圧に集中できるため、調律者戦の難易度が大幅に下がる。

ウサギチームの使い方

逆行時計を収容しておく

逆行時計

逆行時計の効果は調律者の起こす特殊暴走にも有効だ。職員1体が犠牲になるものの、発生している暴走を一気にすべて処理してくれるため第3形態突破の切り札として使える。逆行時計の有無で調律者戦の難易度が大きく変化するため、安定してクリアしたいなら必ず収容しておこう。

第3形態移行前にチャージを済ませておこう

逆行時計は特殊効果が発動可能になるまで合計4回のチャージが必要だ。第3形態になってからチャージをし始めると時間がかかってしまうため、第3形態に移行する前にこまめにチャージをしておくと良い。

逆行時計の特殊能力

死体反応系は専属職員を用意する

調律者の黒い波

黒い棘や黒い波攻撃は調律者から離れていてもターゲットになるため、NPC職員の犠牲が出やすい。死体反応系のアブノーマリティを収容している場合は、脱走が頻繁に発生するため専属の鎮圧職員を用意しておくと良い。

死体反応系アブノーマリティまとめ

アイコン 名前 / 特徴
笑う死体の山 【T-01-75】笑う死体の山・職員が10人死ぬごとにカウンター減少
黒の兵隊 【D-01-106】黒の兵隊・職員が5人死ぬごとにカウンター減少
・脱走すると危険度がALEPHになる
風雲僧 【D-01-110】風雲僧・職員が10人死ぬごとにカウンター減少
・作業「良い」以外でカウンター減少
大鳥 【O-02-40】大鳥・職員が5人死ぬごとにカウンター減少
・作業「良い」でカウンター回復

要注意アブノーマリティ

回復弾は惜しみなく使用する

回復弾

調律者戦では、回復弾を惜しみなく使用して職員の体力維持に努めよう。黒い棘や黒い波によるダメージの蓄積だけでなく、特殊暴走の作業成功率ダウン効果で思わぬダメージを負う場合がある。特殊暴走を安定して作業しきるためにも、職員の体力と精神力には常に気を配ろう。

危険なツールは専属職員を用意する

「巨木の樹液」など、使用が職員の死亡に直結する危険なツールを収容している場合は、専属の職員を数名用意しておこう。安定作業が困難なツールに特殊暴走がついてしまっても、専属職員で対処すれば犠牲を最小限に抑えられる。

要注意ツールまとめ

アイコン 名前 / 特徴
巨木の樹液 【T-09-80】巨木の樹液・使用後20秒経過すると確率で即死
古い信念と約束 【T-09-97】古い信念と約束・失敗するとE.G.O武器が消滅する
・警棒装備の場合は失敗しても無害
狂研究者のノート 【T-09-78】狂研究者のノート・管理作業せずに返却すると即死
・30秒以内に返却を命じても即死
・体力または精神力に一定量のダメージを負うと周りを巻き込んで爆発
肉の偶像 【T-09-79】肉の偶像・20秒以内に作業中断すると即死
・90秒以上作業しても即死

関連記事

ボス攻略

ボス攻略記事
赤い霧
赤い霧の攻略方法
調律者
調律者の攻略方法

アブノーマリティ攻略

アブノーマリティ攻略記事
白夜の簡単な鎮圧方法
白夜の鎮圧方法
終末鳥の鎮圧方法
終末鳥の鎮圧方法

試練攻略

黎明
琥珀の黎明 琥珀 深紅の黎明 深紅 緑の黎明 紫の黎明
白昼
深紅の白昼 深紅 緑の白昼 碧の白昼 紫の白昼
夕暮
琥珀の夕暮 琥珀 深紅の夕暮 深紅 緑の夕暮
深夜
琥珀の深夜 琥珀 緑の深夜 紫の深夜

試練攻略まとめ