【CW龍】資源収集のやり方とメリット
- 最終更新日
シティオブウォーズ(CW龍)の資源収集の効率的なやり方とメリットを紹介。資源収集の手順や注意点についても掲載しているため、シティオブウォーズで資源集めをする際の参考にどうぞ。
資源収集のやり方
資源収集の手順 | |
---|---|
1 | 外出画面で検索ボタン(虫眼鏡マーク)を押す |
2 | 「資源」タブを開く |
3 | 集めたい対象を選択し「サーチ」を押す |
4 | 資源地に移動したら「収集」をタップ |
5 | 出撃する編成を選んで「出撃」をタップ |
研究を進めて収集チームを解放しよう
収集チームⅠ の解放条件 |
・技術センターレベル5以上 ・研究:快速建設Ⅰ完了 |
資源収集は、まず技術センターの研究を進めて「収集チームⅠ」を解放する必要がある。「収集チームⅠ」の研究を完了させると、「外出」でチームを収集に出せるようになる。なお、「収集チームⅠ」の研究をレベルアップさせれば、一度に収集に出せるチームの数も増加可能だ。
資源地をサーチして収集チームを派遣する
収集チームを解放したら、マップで検索をして資源地を探そう。検索をしても所有者が「なし」になっている資源地がなく、収集チームを派遣できない場合は、検索する資源地のレベルを変えてみると空き資源地が見つかりやすい。
資源を効率的に集める方法
高レベル資源地に収集チームを派遣しよう
資源地には収集速度が設定されており、高レベルになるほど1時間あたりに獲得できる資源量が増加するので、短時間で多くの資源を集められる。そのため、収集する資源地は解放されているエリアの中で最も高いレベルを選ぶのがおすすめだ。
積載量より資源量が多い場所を選ぼう
資源収集にチームを向かわせる際は、積載量より残りの資源量が多い場所を選ぶのがおすすめだ。資源量が多い場所へ積載量の多いチームを出せば、一度の派遣で長時間放置できるため、ゲームプレイの手間が省ける。
資源地ごとの収集効率一覧
レベル | 資源建築 | 同盟資源建築 |
---|---|---|
レベル1 | 20000/時 | 24999/時 |
レベル2 | 20000/時 | 調査中 |
レベル3 | 50000/時 | 54999/時 |
レベル4 | 51999/時 | 調査中 |
レベル5 | 54999/時 | 調査中 |
レベル6 | 60000/時 | 調査中 |
技術研究でバフを発動させよう
技術センターの「研究」には、「発展」タブの中に「拠点外◯◯」の項目がある。例えば「拠点外資金I」なら、レベル5まで上げると資金の収集速度が5%アップする。
IやIIなど、各段階の効果は重複するため、研究を進めれば進めるほど収集速度は飛躍的に上昇していく。IからIVを最大までレベルアップさせれば、対象資源の収集速度を+150%できるので、優先的に研究を進めるのがおすすめだ。
「拠点外」系研究のバフ効果一覧
レベル | I | II | III | IV |
---|---|---|---|---|
1 | +1.0% | +3.0% | +5.0% | +8.0% |
2 | +2.0% | +6.0% | +10.0% | +16.0% |
3 | +3.0% | +9.0% | +15.0% | +24.0% |
4 | +4.0% | +12.0% | +20.0% | +32.0% |
5 | +5.0% | +15.0% | +25.0% | +40.0% |
6 | - | - | +30.0% | +48.0% |
7 | - | - | +35.0% | +56.0% |
8 | - | - | +40.0% | +64.0% |
9 | - | - | +45.0% | +72.0% |
10 | - | - | +50.0% | +80.0% |
同盟技術でも収集速度上昇バフが得られる
技術センターと同様のバフ効果は、同盟技術でも得られる。同盟技術では「◯◯収集」という名称なので、同盟メンバーで協力して寄付を行い、同盟全体の資源収集スピードを底上げしよう。
ただし注意点として、同盟技術のバフ効果は拠点が縄張り内になければ発動しない。同盟拠点を建築して縄張りを広げ、より広範囲の資源地へ収集に向かえるよう準備しておくのが大切だ。
天賦でバフを発動させよう
「拠点外◯◯」のバフは、天賦の「発展」にもある。天賦の「拠点外」系バフは技術センターの研究バフと重複可能だ。
例えば天賦で「拠点外資金I」がレベル5まで、研究で「拠点外資金II」がレベル5まで発動していれば、合算で収集速度+40%の効果が得られる。天賦ポイントが足りず発動が難しい場合は、天賦セットを切り替えて運用すると発動しやすい。
天賦ブックの効率的な集め方と使い道 |
「魅力」が高い仲間をチームに編成しよう
仲間(キャラ)のステータスのひとつ「魅力」は、収集速度に影響する。「魅力」のステータスが高いほど収集速度がアップするため、収集に出すチームにはできるだけ「魅力」の数値が高い仲間を編成すると良い。
ステータスはレベルに比例して高くなるため、高レベルの仲間でチームを組むのがおすすめだ。収集チームの仲間レベルを上げておけば、略奪対策にもなる。
同盟資源建築を活用しよう
一部ランドマークの制圧で活用できる同盟資源建築は、略奪不可能に加え通常の資源地よりも収集速度が速めに設定されている。また資源地あたりの資源量上限もないため、長時間放置に最適だ。同盟資源建築が建設されていたら、積極的に活用しよう。
キャストの所有でも収集効率が上がる
ヒナタ、クリスティン、サクラなど一部のキャストは能力に「収集効率」を持っている。キャストレベルを上げると効果も上昇していくため、該当キャストを所持している場合はレベルアップで収集効率を上げられる。
ドリームスピンは回すべきか |
資源収集のメリット
資源収集のメリットまとめ |
---|
大量の資源が入手できる |
メインストーリーが進められる |
デイリータスクが進められる |
大量の資源が入手できる
資源収集を行うと、大量の資源を入手できる。資源の生産は拠点でも行えるが、資源収集で集める方が短時間で大量の資源を入手できる。拠点の資源は建物や研究のレベルアップに必要になるため、建物や研究のレベルアップに必要な資源をコツコツ集めておこう。
メインストーリーが進められる
メインストーリーでは、資源の獲得量がタスクになっている場合がある。日頃から収集に出して資源をコツコツ集めておけば、メインストーリーをスムーズに進行可能だ。
デイリータスクが進められる
デイリータスクでも、資源の獲得量が目標になっている。デイリータスクは毎日進捗がリセットされるため、資源収集を毎日の日課に含めておくと良い。
資源収集の注意点
資源収集の注意点まとめ |
---|
資源地のレベルは都市情勢やエリアで決まる |
ほかのプレイヤーに略奪される可能性がある |
積載量以上の資源は収集できない |
資源地レベルは都市情勢やエリアで決まる
資源地のレベルは「都市情勢」の進行に伴って解放されていく。また、エリアによっても資源地の上限レベルが決まっており、都市部へ近づくほど高レベルの資源地で収集できる。
プレイヤーに略奪される可能性がある
資源収集中は、プレイヤーに略奪される可能性がある。ただし、略奪に来たプレイヤーがいても、資源地に到達する前に撤退すれば資源は奪われず、全て持ち帰れる。また、手に入る資源量は収集途中で離脱しても、全て収集しきっても変わらないため、こまめなチームの出し入れも効果的だ。
積載量以上の資源は収集できない
収集できる資源量はチームの積載量に依存する。積載量が少ないチームだと、資源量が多い場所へ派遣したからといって全ての資源を収集しきれるとは限らないため注意が必要だ。
積載量は用心棒のレベルと数に依存する
積載量は用心棒の数やレベルに影響されるため、一度に多くの収集がしたいなら用心棒と仲間の育成を進めよう。用心棒のレベルは研究で解放でき、編成数なら仲間のレベルを上げるとより多く編成可能だ。
仲間(キャラ)の入手方法と強化のやり方 |
仲間EXP(経験値)の効率的な稼ぎ方 |
関連記事
序盤攻略
序盤攻略 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 |
毎日やることまとめ |
事務所レベルの上げ方 |
効率的な建設のやり方 |
総合力の上げ方 |
無課金で強くなるコツ |
7d目標の効率的な進め方 |
飛龍乗雲は誰を選ぶか |
敵からの攻撃の防ぎ方 |
おすすめ課金パッケージ |
QAよくある質問 |
育成・強化
育成・強化記事 | |
---|---|
仲間の入手と強化のやり方 | 仲間EXPの稼ぎ方 |
スキルブックの集め方 | 装備の入手方法とメリット |
宝飾の入手と強化のやり方 | 宝飾スキルEXPの集め方 |
キャストの入手と強化方法 | 交換おすすめキャスト |
天賦レベルの上げ方 |
同盟
同盟関連 | |
---|---|
同盟加入でできること | 同盟加入後にやるべきこと |
同盟に加入する方法 | 同盟レベルの上げ方 |
同盟拠点の建て方 | 同盟事業のやり方 |
ギャング討伐のやり方 | 集結のやり方 |
ランドマークの攻撃方法 | 大連合の設立方法 |
道場の使い方とメリット | 同盟資源建築のメリット |
システム解説
システム解説 | |
---|---|
編成のやり方 | 流派の種類と優劣関係 |
スキルの攻撃対象と系統 | ステータスの解説 |
異常状態の効果 | 陣形の変え方と効果一覧 |
ゴロツキ討伐のやり方 | 資源収集のやり方 |
用心棒の治療方法 | 攻撃命令の回復方法 |
体力の回復方法 | 傷薬の入手方法と効果 |
事務所の移転方法 | 夜間モードの効果 |
ゲーム画面の見方 | サーバーの選び方 |
プレイヤー名の変更方法 | アイコンとスキンの変え方 |
フレンドの作り方 |
各種アイテムの集め方
集め方 | |
---|---|
仲間EXPの集め方 | スキルブックの集め方 |
宝飾スキルEXPの集め方 | 天賦ブックの集め方 |
銀の招待状の集め方 | プレゼントの集め方 |
キャストガイドの集め方 | 金貨の集め方 |
食料の集め方 | 資金の集め方 |
建材の集め方 | 漢気の集め方 |
時短アイテムの集め方 | 信用の証の集め方 |
チケットの集め方 | 証の集め方 |
稀石の集め方 | 休戦宣言の集め方 |
奇跡のクリスタルの集め方 |
イベント攻略
デイリーイベント攻略 | |
---|---|
海賊の秘宝の進め方 | 熱血掃除人の進め方 |
期間イベント攻略 | |
---|---|
コイン争奪バトルの進め方 | 制圧戦線の進め方 |
火羅守団襲来の進め方 | ゴールドラッシュの進め方 |
ギャング一掃の進め方 | メディアタワーの進め方 |
施設
施設情報 | |
---|---|
施設一覧 | 事務所 |
登龍門 | 情報管理本部 |
工房 | 闘技場 |
倉庫 | 飲食街 |
デパート | 技術センター |
司令本部 | 訓練場 |
病院 | 駐車場 |
警備本部 | 防衛施設 |
闇市 |