【CW龍】同盟に加入する方法とメリット
- 最終更新日
シティオブウォーズ(CW龍)の同盟に加入する方法とメリットを紹介。同盟設立のやり方や脱退の仕方についても掲載しているため、シティオブウォーズで同盟に入る際の参考にどうぞ。
同盟に加入する方法
同盟に加入する手順 | |
---|---|
1 |
メインストーリーを第4章クリアして5章に突入する |
2 |
ホーム画面の同盟をタップする |
3 |
同盟を選択して加入をタップする |
4 | 承認制の場合は申請が通れば加入完了 |
加入条件は2種類ある
同盟の加入条件には、直接加入と承認制の2種類がある。直接加入は同盟に即加入でき、承認制は同盟盟主か幹部が承認しない限り同盟に加入できない。
他エリアの同盟には加入できない
シティオブウォーズでは、サーバーオープンから一定期間は他エリアの同盟に加入できない。始まりのエリアを北部にした場合は、北部以外の同盟には加入できず、他エリアの同盟に加入したい場合は新人用移転届で始まりのエリアを変える必要がある。
都市情勢が進むと他エリアに加入可能になる
都市情勢が進むと、「同盟加入者募集エリア制限解除」が行われ、同盟に関する地域制限がなくなる。他エリアの同盟への加入が可能になるので、他エリアに加入したい同盟がある場合は解禁されるタイミングをチェックしておこう。
同盟を設立する方法
同盟を設立する手順 | |
---|---|
1 |
メインストーリーを第4章クリアして5章に突入する |
2 |
ホーム画面の同盟をタップする |
3 |
同盟設立をタップする |
4 |
名称や条件を設定する |
5 | 金貨を200消費して同盟を設立する |
設立には金貨が200枚必要になる
同盟を設立するには金貨が200枚必要になるので、同盟を設立したい人は金貨を使用せずに貯めておこう。同盟を自分で運用したい人や、自分色に染めたい人以外は加入するのがおすすめだ。
同盟に加入するメリット
同盟に加入するメリットまとめ |
---|
集結が解放される |
同盟病院が解放される |
同盟技術のバフ効果を得られる |
同盟メンバーに協力できる |
同盟メンバーに援軍を送れる |
事業の報酬を受け取れる |
同盟ストアを利用できる |
道場に挑戦できる |
集結が解放される
「集結」は郊外にいるギャングやランドマークなどを攻撃する際に利用できるシステムで、同盟に加入すると解放される。同盟未加入だとギャング討伐や一部のデイリーミッションを達成できないため、ゲームを快適にプレイするためには同盟への参加が必須になる。
同盟病院が解放される
同盟に加入すると、「同盟病院」が解放される。同盟病院は事務所が同盟領地内にある状態で、ほかのプレイヤーから攻撃を受けた際に負傷した用心棒が優先的に送られる。
同盟技術のバフ効果を得られる
同盟には技術センターと同じ機能を持つ、「同盟技術」がある。同盟技術は資金を寄付することで進行度が進むので、毎日寄付して少しずつ進めよう。寄付できる回数は1時間経過で1回復し、最大20回分まで所持できる。
金貨での寄付も可能
同盟策略への寄付は、金貨でも可能だ。金貨での寄付は回数に制限がないが、1回寄付するたびに金貨の消費量が2ずつ増加する。ただし、金貨はストアでアイテム購入や建設の時間短縮など様々なコンテンツで利用できるので、金貨での寄付はおすすめしない。
同盟メンバーに協力できる
同盟に加入すると、メンバー同士で「協力」ができる。協力は施設のレベルアップや技術センターの研究にかかる時間などを短縮でき、同盟ショップで利用できる「信頼の証」も獲得できる。
同盟メンバーに援軍を送れる
同盟に加入すると、同盟のメンバーに「援軍」を送れる。援軍を送ると同盟メンバーの事務所を守れるので、敵対勢力に襲われている時に助けよう。
事業の報酬を受け取れる
同盟には、繰り返し達成するとポイントを稼げる「事業」がある。個人と同盟で獲得したポイントが一定値まで貯まると報酬を獲得でき、同盟貢献がステージアップの条件を達成すると翌週の報酬ステージが昇格する。事業は毎週日曜日の22時に集計され、進行状況がリセットされる。
盟主と幹部は主要事業を開始できる
同盟の盟主と幹部は、「主要事業」を開始する権限がある。主要事業は複数の候補から1つだけ選択でき、同時に進行はできない。主要事業に参加すると同盟貢献や信頼の証を獲得できるので、同盟の状況を確認しつつ達成できる項目を選択しよう。
同盟ストアを利用できる
同盟に加入すると、「同盟ストア」が解放される。同盟ストアでは同盟で獲得した信頼の証を消費して、アイテムを交換できる。ストアのラインナップは毎週自動で更新されるほか、金貨の消費でも更新可能だ。
道場に挑戦できる
同盟のレベルが6に到達すると、盟主と幹部は同盟領地内に道場を建設できる。道場は稽古回数を消費してチームを派遣し、師範と戦闘を行うコンテンツだ。
同盟の総撃破数が目標に到達すると合格判定となり、設定された難易度に応じた報酬を受け取れる。道場は建設してから40分後に消滅し、20時間後に再建設できる。
稽古チケットでバフ効果を得られる
道場には「稽古チケット」を上納でき、稽古チケットの数が一定まで貯まると与えるダメージが増加するバフ効果を得られる。稽古チケットは稽古目標を達成すると全て消費され、達成できなかった場合は40%だけ返還される。稽古チケットはギャングを倒した際に、確率で獲得できる。
ギャング討伐のやり方とメリット |
同盟を脱退する方法
同盟を脱退する手順 | |
---|---|
1 |
ホーム画面の同盟をタップする |
2 |
メンバーをタップする |
3 |
同盟脱退をタップする |
4 |
確定をタップする |
脱退後8時間は再加入できない
同盟から脱退した場合、8時間経過しないと再加入ができない。未所属の状態だと同盟の機能を利用できないかつ、他プレイヤーの標的にされる可能性も上がるので、脱退するタイミングは考えよう。
2回までは脱退ペナルティが免除される
2回目までは脱退のペナルティが免除されるので、初回と2回目の脱退後は同盟に即加入できる。最初に加入した同盟が自分に合わなくても脱退後に即加入できるため、最初は加入する同盟を長い期間をかけて吟味する必要はない。
関連記事
序盤攻略
序盤攻略 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 |
毎日やることまとめ |
事務所レベルの上げ方 |
効率的な建設のやり方 |
総合力の上げ方 |
無課金で強くなるコツ |
7d目標の効率的な進め方 |
飛龍乗雲は誰を選ぶか |
敵からの攻撃の防ぎ方 |
おすすめ課金パッケージ |
QAよくある質問 |
育成・強化
育成・強化記事 | |
---|---|
仲間の入手と強化のやり方 | 仲間EXPの稼ぎ方 |
スキルブックの集め方 | 装備の入手方法とメリット |
宝飾の入手と強化のやり方 | 宝飾スキルEXPの集め方 |
キャストの入手と強化方法 | 交換おすすめキャスト |
天賦レベルの上げ方 |
同盟
同盟関連 | |
---|---|
同盟加入でできること | 同盟加入後にやるべきこと |
同盟に加入する方法 | 同盟レベルの上げ方 |
同盟拠点の建て方 | 同盟事業のやり方 |
ギャング討伐のやり方 | 集結のやり方 |
ランドマークの攻撃方法 | 大連合の設立方法 |
システム解説
システム解説 | |
---|---|
編成のやり方 | 流派の種類と優劣関係 |
スキルの攻撃対象と系統 | ステータスの解説 |
異常状態の効果 | 陣形の変え方と効果一覧 |
ゴロツキ討伐のやり方 | 資源収集のやり方 |
用心棒の治療方法 | 攻撃命令の回復方法 |
体力の回復方法 | 傷薬の入手方法と効果 |
事務所の移転方法 | 夜間モードの効果 |
ゲーム画面の見方 | サーバーの選び方 |
プレイヤー名の変更方法 | アイコンとスキンの変え方 |
フレンドの作り方 |
各種アイテムの集め方
集め方 | |
---|---|
仲間EXPの集め方 | スキルブックの集め方 |
宝飾スキルEXPの集め方 | 天賦ブックの集め方 |
銀の招待状の集め方 | プレゼントの集め方 |
食料の集め方 | 資金の集め方 |
建材の集め方 | 漢気の集め方 |
時短アイテムの集め方 | 信用の証の集め方 |
チケットの集め方 | 証の集め方 |
稀石の集め方 | 休戦宣言の集め方 |
イベント攻略
デイリーイベント攻略 | |
---|---|
海賊の秘宝の進め方 | 熱血掃除人の進め方 |
期間イベント攻略 | |
---|---|
コイン争奪バトルの進め方 | 制圧戦線の進め方 |
火羅守団襲来の進め方 | ゴールドラッシュの進め方 |
ギャング一掃の進め方 | メディアタワーの進め方 |
施設
施設情報 | |
---|---|
施設一覧 | 事務所 |
登龍門 | 情報管理本部 |
工房 | 闘技場 |
倉庫 | 飲食街 |
デパート | 技術センター |
司令本部 | 訓練場 |
病院 | 駐車場 |
警備本部 | 防衛施設 |