【CW龍】ステータスの説明と主なステータスの増やし方
- 最終更新日
シティオブウォーズ(CW龍)のテータスの説明を紹介。ステータスの増やし方についても掲載しているため、シティオブウォーズでギャングでステータスの説明とステータスの増やし方について知りたい時の参考にどうぞ。
各ステータスの説明
各ステータスの説明 |
---|
筋力 |
知性 |
根性 |
素早さ |
ドレイン |
吸血 |
吸魂 |
物理会心率 |
特殊会心率 |
会心率 |
連撃率 |
追加物理ダメージ |
追加特殊ダメージ |
チェインダメージ |
反撃率 |
物理貫通 |
筋力
筋力は、与物理ダメージ強化と被物理ダメージ軽減ができる。通常攻撃とスキルは物理と特殊の2種類あるので、物理の仲間を使用する場合は筋力強化を意識しよう。
仲間一覧 |
仲間(キャラ)の入手方法と強化のやり方 |
知性
知性は、与特殊ダメージ強化と被特殊ダメージが軽減できる。仲間の通常攻撃やスキルが特殊の際は、知性をしっかり上げておこう。
世良勝の性能と評価 |
足立宏一の性能と評価 |
根性
根性を強化すると、被物理ダメージと被特殊ダメージなどの耐久度が上昇する。耐久度を強化したい仲間がいる場合は、装備や宝飾に根性を上昇させる効果のあるものを装備するのがおすすめだ。
千石虎之介の性能と評価 |
戦鬼のリズムの性能と評価 |
素早さ
スタートフェイズ/アクションフェイズ/エンドフェイズでは、仲間の素早さに基づいて順番にスキルが発動する。そのため、先にスキルを発動させたい仲間がいる場合は、しっかりと素早さを上げてスキル順を調整しよう。
ドレイン
ドレインダメージを与えると、自身を回復する。タンク役や被弾率の高い配置の仲間がいる場合は、ドレインができる仲間や宝飾で耐久度を上げよう。
名もなきシャンパンの性能と評価 |
吸血
吸血が付与されている状態で物理ダメージを与えると、自身のHPを回復できる。吸血は宝飾でも付与できるため、筋力の高い仲間や物理ダメージスキルを所持している仲間の耐久度を上げたい人は吸血を採用してみよう。
最強キャラランキング |
最強宝飾ランキング |
吸魂
吸魂は、特殊ダメージを与えると自身を回復できる。特殊ダメージが発動条件なので、宝飾でドレインする場合は、特殊ダメージが出せる仲間に装備しよう。
フェイクエース・極の性能と評価 |
物理会心率
物理会心率が高いと、物理ダメージが100%上昇する物理会心が出やすくなる。物理で大ダメージを狙いたい人は、物理会心率を上げよう。また、物理会心率は、物理ダメージを与えた際に確率で会心ダメージになるので、特殊ダメージでは物理会心は出ない点に注意が必要だ。
特殊会心率
特殊会心率が高いと、特殊ダメージが100%上昇する特殊会心が出やすくなる。特殊で大ダメージを狙いたい人は、特殊会心率を上げよう。また、特殊会心率は、特殊ダメージを与えた際に確率で会心ダメージになるので、物理ダメージでは特殊会心は出ない点に注意が必要だ。
燃える新星の性能と評価 |
会心率
会心率は、ダメージを与えた際に確率でそのダメージが100%上がるステータスだ。物理や特殊会心率とは違い、ダメージの種類に指定が無いので扱いやすい。
ロケッティアの性能と評価 |
連撃率
連撃率が高いと通常攻撃後、確率で追加の通常攻撃ができる。連撃率が上がるスキルは、通常攻撃時にバフやデバフが発動するスキルと相性が良いので組み合わせてみよう。また、連撃率は仲間や宝飾以外では、陣形でも連撃率を上げられる。
必殺手裏剣の性能と評価 |
陣形の変え方と効果一覧 |
追加物理ダメージ
追加物理ダメージは、指定の条件達成時や確率で発動するスキルが多い。敵へのダメージソースを増やしたい場合は、追加物理ダメージを持った仲間や宝飾を採用してみよう。
追加特殊ダメージ
追加特殊ダメージは、指定の条件達成時や確率で発動するスキルが多い。敵へのダメージソースを増やしたい場合は、追加特殊ダメージを持った仲間や宝飾を採用してみよう。
新藤浩二の性能と評価 |
チェインダメージ
チェインダメージは、ダメージを与えた際に一定の割合に応じてほかの敵にもダメージを与えられる。ダメージソースを増やしたい人は、チェインダメージを活用してみよう。
反撃率
反撃は通常攻撃を受けると、確率で攻撃者に対して反撃を1回行える。ただし、反撃では、追加効果が発生しない。また、反撃率は仲間以外だと陣形で上げられる。
陣形の変え方と効果一覧 |
物理貫通
物理貫通が付与されると、物理ダメージが一部の根性を無視できる。そのため、物理貫通があれば、根性が高い敵でもダメージを安定して出せるので根性が高い敵がいる場合は物理貫通を活用しよう。
主なステータスの増やし方
主なステータスの盛り方 |
---|
仲間のレベルを上げる |
装備で仲間に合わせたステータスを盛る |
仲間を覚醒させる |
覚醒した宝飾でステータスを盛る |
仲間のレベルを上げる
仲間のレベルを上げるを上げると、ステータスが向上する。また、仲間のレベルを指定のレベルまで上げると宝飾の装備数も増えるため、仲間のレベルは優先して上げて行こう。
装備で仲間に合わせたステータスを盛る
装備は、Rにランクアップした際に強化されるステータスが部位によって異なる。そのため、装備を製作または強化する場合は、仲間の攻撃タイプやスキルに合わせた種類を選ぼう。
仲間EXP(経験値)の効率的な稼ぎ方 |
スキルブックの効率的な集め方と使い道 |
仲間を覚醒させる
仲間を覚醒すると、筋力/知性/根性が上昇する。最大まで覚醒すると25%上昇するため、仲間のステータスを盛りたい場合は、覚醒をしてみよう。
覚醒した宝飾でステータスを盛る
覚醒した宝飾は、与ダメージ上昇と被ダメージ低下の効果が追加される。ダメージ量強化と耐久強化ができるので、宝飾が覚醒できる場合は覚醒して装備してみよう。
宝飾スキルEXPの効率的な集め方 |
関連記事
序盤攻略
序盤攻略 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 |
毎日やることまとめ |
事務所レベルの上げ方 |
効率的な建設のやり方 |
総合力の上げ方 |
無課金で強くなるコツ |
7d目標の効率的な進め方 |
飛龍乗雲は誰を選ぶか |
敵からの攻撃の防ぎ方 |
おすすめ課金パッケージ |
QAよくある質問 |
育成・強化
育成・強化記事 | |
---|---|
仲間の入手と強化のやり方 | 仲間EXPの稼ぎ方 |
スキルブックの集め方 | 装備の入手方法とメリット |
宝飾の入手と強化のやり方 | 宝飾スキルEXPの集め方 |
キャストの入手と強化方法 | 交換おすすめキャスト |
天賦レベルの上げ方 |
同盟
同盟関連記事 | |
---|---|
同盟加入でできること | 同盟加入後にやるべきこと |
同盟に加入する方法 | 同盟レベルの上げ方 |
同盟拠点の建て方 | 同盟事業のやり方 |
ギャング討伐のやり方 | 集結のやり方 |
ランドマークの攻撃方法 | 大連合の設立方法 |
道場の使い方とメリット | 同盟資源建築のメリット |
戦闘
戦闘 | |
---|---|
編成のやり方 | 編成作りの考え方とコツ |
陣形の変え方と効果一覧 | 流派の種類と優劣関係 |
戦闘の流れと戦闘記録 | スキルの攻撃対象と系統 |
ステータスの解説 | 状態異常の効果 |
ゴロツキ討伐のやり方 | 体力の回復方法 |
傷薬の入手方法と効果 | 用心棒の治療方法 |
装備
装備 | ||
---|---|---|
装備一覧 | 工房で出来る事 | 精錬と改造 |
アイテム
効率的な集め方 | |
---|---|
仲間EXPの集め方 | スキルブックの集め方 |
宝飾スキルEXPの集め方 | 天賦ブックの集め方 |
銀の招待状の集め方 | プレゼントの集め方 |
キャストガイドの集め方 | 金貨の集め方 |
食料の集め方 | 資金の集め方 |
建材の集め方 | 漢気の集め方 |
時短アイテムの集め方 | 信用の証の集め方 |
チケットの集め方 | 証の集め方 |
稀石の集め方 | 休戦宣言の集め方 |
奇跡のクリスタルの集め方 |
施設
施設 | |
---|---|
施設一覧 | 事務所 |
登龍門 | 情報管理本部 |
工房 | 闘技場 |
倉庫 | 飲食街 |
デパート | 技術センター |
司令本部 | 訓練場 |
病院 | 駐車場 |
警備本部 | 防衛施設 |
闇市 |
システム解説
システム解説 | |
---|---|
資源収集のやり方 | 事務所の移転方法 |
プレイヤー名の変更方法 | アイコンとスキンの変え方 |
ゲーム画面の見方 | サーバーの選び方 |
フレンドの作り方 | 夜間モードの効果 |