編成作りの考え方とコツ

【CW龍】編成作りの考え方とコツ

シティオブウォーズ(CW龍)の編成作りの考え方とコツを紹介。役割の定め方や攻撃タイプの違い、実際にチームを作る際の例についても掲載しているため、シティオブウォーズで編成を作る時の参考にどうぞ。

編成を組む際のコツ

編成を組む際のコツまとめ
チーム内の仲間に役割を定める
チーム内の流派を揃える
耐久枠を必ず編成する
攻撃タイプの違いを理解する

チーム内の仲間に役割を定める

チーム内の仲間に役割を定める

役割 説明
アタッカー チーム内で最も高いダメージを出す役割【適性のある仲間スキル】
・スキルでダメージを発動する
・自身の火力強化の手段を持つ
火力サポート アタッカーの火力を高める役割【適性のある仲間スキル】
・味方に火力バフを付与できる
・敵の被ダメを上昇できる
・攻撃を誘発させる(命令)
耐久枠 敵の攻撃を受けたり、ダメージを回復する役割【適性のある仲間スキル】
・自身の被ダメを減少できる
・敵の与ダメを減少できる
・挑発を付与できる
・スキルで回復できる

最強編成を組む際は仲間ごとに役割を定めつつ編成枠を埋めるのがコツだ。編成時に意識すべき役割は3種類あり、「アタッカー/火力サポーター/耐久枠」がいれば問題ない。なお、どの役割に適性があるかは、仲間のスキル効果から判断できる。

特にアタッカーの特徴を理解しよう

主な編成型 おすすめアタッカー
連撃型 ・通常攻撃で火力を出せる仲間
・連撃率を自身で高められる仲間
・ダメージ発生時にスキルが誘発する仲間
デバフ型 ・デバフ状態の敵に追加ダメージを発生させる仲間

CW龍で編成を組む際は、アタッカーの特徴を理解しよう。主軸アタッカーに応じて、編成の型が決まるためだ。

アタッカーの特徴に関しても、スキル効果からおおよそのタイプを把握できる。通常攻撃を主体に戦う仲間や、スキル系統が追撃の仲間は連撃型に適している。スキル効果にデバフ関連の内容が含まれているようなら、デバフ型の仲間で編成を組みシナジーを狙うと良い。

最強ランキングから選ぶのがおすすめ

仲間の選出を迷っているなら、最強ランキング上位の仲間から選ぼう。ランキング上位の仲間は強力なため、有利に戦闘がおこなえる。

最強キャラランキング|Tier早見表

チーム内の流派を揃える

チーム内の流派を揃える

仲間を選ぶ際は、チーム内の流派が揃うよう選ぶと良い。流派を揃えると技術センターの研究などの効果で「チーム流派」のバフが発動できるほか、敵チームの編成を確認した上で有利な流派の編成を組み、攻撃しやすいメリットがある。

流派の種類と優劣関係

耐久枠を必ず編成する

耐久枠の種類 概要
タンク挑発型 【強み】
・攻撃を受ける仲間を絞れる
・耐久を高める対象が少ない
・スキルに頼らずとも実現できる【弱み】
・範囲攻撃に弱い
・長期戦に弱い
回復型 【強み】
・用心棒を失わない
・回復量が十分なら長期戦に強い【弱み】
・単体高火力の敵に弱い
・回復スキルを持つ仲間や宝飾が必要
混合型 【強み】
・対応できる敵の範囲が広い【弱み】
・編成難易度が非常に高い

CW龍の戦闘は、アタッカーの行動回数で勝敗が決まるため、アタッカーがより長く生存できる環境を作る必要がある。耐久方法は3択あり、「タンク挑発型/回復型」の3つで、実現しやすく安定感も高いタンク挑発型が主流だ。

攻撃タイプの違いを理解する

攻撃タイプの違いを理解する

種類 説明
物理ダメージ 筋力を参照する
特殊ダメージ 知性を参照する

仲間や宝飾には攻撃タイプが存在するため、宝飾やサポーターの選出時に意識しよう。主に「物理ダメージ」と「特殊ダメージ」の2種類があり、参照するステータスが異なる。そのため、サポート対象や装着対象のステータスに応じて選ぶと良い。

実際にチームを作る際の例

実際にチームを作る際の流れ
1 主軸アタッカーを決める
2 主軸アタッカーと好相性の仲間を1~2体選出
3 耐久枠の仲間を選ぶ
4 陣形/キャストを編成する
5 アタッカー優先で宝飾を装着
6 完成
  • 1主軸アタッカーを決める

    真島の主な特徴
    心流派の仲間
    通常攻撃が特殊ダメージ
    知性が高い特殊ダメージの火力が高い
    スキル効果で確率で通常攻撃が2回発動できる通常攻撃をバフできる手段と好相性追撃宝飾の発動回数が稼げる

    チームを編成する際は、編成の主軸アタッカーから決めよう。今回は真島の通常攻撃の回数を活かして、追撃型の真島編成を考える。

  • 2主軸アタッカーと好相性の仲間を1~2体選出

    キャラ 特徴
    趙天佑
    趙天佑
    ・自身の被ダメ減少
    味方に与ダメ上昇付与
    ・味方の状態異常を解除
    足立宏一
    足立宏一
    味方の知力を高める(同列優先)
    追撃スキルのダメージUP(同列優先)
    特殊会心率UP
    秋山駿
    秋山駿
    敵の被ダメージUP
    負傷で通常攻撃時追加ダメ

    ※赤字は真島と相性が良い効果

    アタッカーの特徴を捉えて編成の目標が決まったら、アタッカーを活かせるサポーターキャラを1~2体編成しよう。追撃型の真島で相性が良いのは、「秋山/趙/足立」の3体なため「趙」と「足立」を選出する。

    • 2体いないなら耐久枠かアタッカーを編成

      好相性のサポーターが2体いないなら、耐久枠かアタッカーを編成しよう。チームの総合火力を高めたいならアタッカー、安定感重視なら耐久枠を選ぶと良い。

  • 3耐久枠の仲間を選ぶ

    耐久枠の仲間を選ぶ

    手順2で耐久枠を編成していないなら、編成の中から耐久枠のキャラを選ぼう。今回の編成では「趙」が耐久スキルを所持しているため、「趙」を耐久枠として選ぶ。

  • 4陣形/キャストを編成する

    陣形/キャストを編成する

    キャスト 選定理由
    クリスティン
    クリスティン
    ・チーム全員が特殊タイプ
    ・火力が伸ばせる

    仲間が決まった後は、陣形とキャストを編成しよう。宝飾の所持状況を加味しつつ、編成に足りない効果や火力を伸ばせるものを選択するのがベストだ。

  • 5アタッカー優先で宝飾を装着

    アタッカー優先で宝飾を装着

    陣形/キャストの選定完了後は、アタッカー優先で宝飾を装着しよう。本パーティーでは追撃型の真島なため、追撃宝飾を選ぼう。所持状況にもよるが、足立にも追撃宝飾を装着してサブアタッカーにするのも手だ。

    フィルター機能を使えば任意の宝飾が探しやすくなる。ダメージタイプや効果でも絞り込めるため、活用しよう。

関連記事

序盤攻略

序盤攻略
序盤の効率的な進め方
序盤の効率的な進め方
毎日やることまとめ
毎日やることまとめ
事務所レベルの効率的な上げ方
事務所レベルの上げ方
効率的な建設のやり方
効率的な建設のやり方
総合力の上げ方とメリット
総合力の上げ方
無課金で強くなるコツ
無課金で強くなるコツ
7d目標の効率的な進め方
7d目標の効率的な進め方
飛龍乗雲は誰を選ぶか
飛龍乗雲は誰を選ぶか
敵からの攻撃の防ぎ方
敵からの攻撃の防ぎ方
おすすめ課金パッケージ
おすすめ課金パッケージ
よくある質問
QAよくある質問
勝てない時に見直すこと
勝てない時に見直すこと

育成・強化

育成・強化記事
仲間の入手と強化のやり方 仲間EXPの稼ぎ方
スキルブックの集め方 装備の入手方法とメリット
宝飾の入手と強化のやり方 宝飾スキルEXPの集め方
キャストの入手と強化方法 交換おすすめキャスト
天賦レベルの上げ方

同盟

同盟関連記事
同盟加入でできること 同盟加入後にやるべきこと
同盟に加入する方法 同盟レベルの上げ方
同盟拠点の建て方 同盟事業のやり方
ギャング討伐のやり方 集結のやり方
ランドマークの攻撃方法 大連合の設立方法
道場の使い方とメリット 同盟資源建築のメリット

戦闘

戦闘
編成のやり方 編成作りの考え方とコツ
陣形の変え方と効果一覧 流派の種類と優劣関係
戦闘の流れと戦闘記録 スキルの攻撃対象と系統
ステータスの解説 状態異常の効果
ゴロツキ討伐のやり方 体力の回復方法
傷薬の入手方法と効果 用心棒の治療方法

装備

装備
装備一覧 工房で出来る事 精錬と改造

アイテム

効率的な集め方
仲間EXPの集め方 スキルブックの集め方
宝飾スキルEXPの集め方 天賦ブックの集め方
銀の招待状の集め方 プレゼントの集め方
キャストガイドの集め方 金貨の集め方
食料の集め方 資金の集め方
建材の集め方 漢気の集め方
時短アイテムの集め方 信用の証の集め方
チケットの集め方 証の集め方
稀石の集め方 休戦宣言の集め方
奇跡のクリスタルの集め方

施設

施設
施設一覧 事務所
登龍門 情報管理本部
工房 闘技場
倉庫 飲食街
デパート 技術センター
司令本部 訓練場
病院 駐車場
警備本部 防衛施設
闇市

システム解説

システム解説
資源収集のやり方 略奪のやり方と対処法
事務所の移転方法 プレイヤー名の変更方法
アイコンとスキンの変え方 ゲーム画面の見方
サーバーの選び方 フレンドの作り方
夜間モードの効果 マップの見方
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました