【Gジェネエターナル】開発おすすめ機体とルート優先度
- 最終更新日
Gジェネエターナルの開発おすすめ機体を解説!ジージェネで開発できるユニットの優先度や理由、一括開発のやり方や注意点なども掲載中。
開発ルートの優先度
ガシャURが手薄な作品の開発を優先するシリーズはガンダム・Z・SEED・ZZ・Wを優先 |
育成するユニットを絞って開発を進める |
メインステージと開発を並行して進める |
ガシャURが手薄な作品の開発を優先する
開発を進める際は、手持ちのガシャURがいないシリーズの攻撃タイプユニットを優先するのがおすすめ。特にユニットにシリーズ制限がある「エターナルロード」や「ハード」を攻略するためにも、機動戦士ガンダム・Zガンダム・ガンダムSEED・ZZガンダム・ガンダムWシリーズのユニットを優先するのがおすすめだ。
エターナルロードの攻略と報酬 |
ハード攻略とシークレット達成のコツ |
開発するユニットを絞って進めるべき
開発には、ユニットのレベル上げや各種素材が必要になる。目標を定めずに開発を進めると素材などのリソース不足に陥ってしまうため、育成するユニットを絞って開発を進めるべきだ。
メインステージと並行して開発を進める
開発を進める際は、同シリーズのメインステージを並行して進めるのがおすすめ。開発が進めば強力なシリーズユニットが手に入り、シリーズ部隊が格段に強化されるため、メインステージをより簡単にクリアできる。
ストーリーの攻略とおすすめ順 |
開発おすすめユニット一覧
作品名をタップで項目を移動 | |
---|---|
▼ガンダム | ▼Zガンダム |
▼ガンダムSEED | ▼ZZガンダム |
▼ガンダムW | ▼ガンダムX |
▼水星の魔女 | ▼オルフェンズ |
▼Gガンダム | ▼ガンダムOO |
機動戦士ガンダム
ユニット | 優先度/おすすめ理由 |
---|---|
キャスバル 専用ガンダム |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・機動戦士ガンダムと戦うと攻守上昇 ┗エターナルロードでさらに活躍する ・ハイパーバズーカの威力が高い ┗敵から遠いほど威力が上がる |
ビグ・ザム |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・自機中心のMAP兵器が広範囲 ・攻撃力も高く殲滅力に優れる ・ビーム系のダメージを軽減できる |
G-3ガンダム |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・開発が簡単で凸しやすい ・ハイパーバズーカの威力が高い ┗敵から遠いほど威力が上がる ・アビリティで攻撃力も上昇 |
ジオング |
【タイプ】
【優先度】★★★☆☆・射程5の攻撃で反撃を受けづらい ・防御とビーム系ダメージのデバフ持ち |
機動戦士Zガンダム
ユニット | 優先度/おすすめ理由 |
---|---|
百式 |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・攻撃力の高さとMAP兵器のコンボ ・一直線に並んだ敵を一掃できる ・ビーム系のダメージを軽減できる ・物理とビーム系ダメージのデバフ持ち |
Zガンダム |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・変形機構で地形適性が万能 ・変形前後両方で射程5で攻撃可能 ・格闘と射撃と覚醒の攻撃を行える ・ZとZZの2シリーズ持ちが便利 |
サイコガンダム |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・変形機構で地形適性が万能 ・前方への攻撃デバフMAP兵器が便利 ・メガ粒子砲も攻撃デバフを付与できる ・防御力の高さに加えシールド防御可能 ・ビーム系のダメージを大幅軽減できる |
キュベレイ |
【タイプ】
【優先度】★★★☆☆・射程5の攻撃で反撃を受けづらい ・防御とビーム系ダメージのデバフ持ち |
機動戦士ガンダムSEED
ユニット | 優先度/おすすめ理由 |
---|---|
ジャスティス ミーティア |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・前方への防御デバフMAP兵器が便利 ・フリーダムより火力に優れる ┗MAP兵器の殲滅力が高く優秀 ・宇宙じゃないと移動力半減 |
フリーダム ミーティア |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・前方への防御デバフMAP兵器が便利 ・射程5の攻撃に防御デバフ付き ・ジャスティスよりENや射程に優れる ・宇宙じゃないと移動力半減 |
パーフェクト ストライク |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・地形適性が4つあって万能 ・射程5の攻撃で反撃を受けづらい ・物理とビーム系ダメージのデバフ持ち |
機動戦士ZZガンダム
ユニット | 優先度/おすすめ理由 |
---|---|
フルアーマー ZZガンダム |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・目の前を対象にしたMAP兵器が便利 ・攻撃力と武装の両方の威力が高い ・物理系のダメージを軽減できる ・敵と近いほど威力が上がる格闘持ち |
キュベレイ(ZZ版) |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・射程5の攻撃で反撃を受けづらい ・1〜5マスとも覚醒攻撃を行える ┗覚醒値の高いキャラと相性が良い ・防御と特殊系ダメージのデバフ持ち |
クィンマンサ |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・防御力の高さに加えシールド防御可能 ・ビーム系のダメージを大幅軽減できる ・威力は低めだがMAP兵器を使える ┗攻撃デバフも同時に付与できる |
新機動戦記ガンダムW
ユニット | 優先度/おすすめ理由 |
---|---|
ウイングゼロ |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・自機中心のMAP兵器が広範囲 ・地形適性が4つある上に変形もできる ・射程5の攻撃で反撃を受けづらい ・機動力に優れて敵の攻撃を避けやすい ・防御とビーム系ダメージのデバフ持ち |
エピオン |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・攻撃力が高くクリティカルも出やすい ・地形適性が4つあって万能 ・全武器が格闘で近いと威力も上がる ┗格闘値の高いキャラと相性が良い |
機動新世紀ガンダムX
ユニット | 優先度/おすすめ理由 |
---|---|
パトゥーリア |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・射程5の攻撃で反撃を受けづらい ┗敵と遠いほど威力が上がる効果持ち ・攻撃力が高く遠距離射撃役として活躍 ・ビーム系のダメージを軽減できる |
ガンダムX ディバイダー |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・防御力の高さに加えシールド防御可能 ・地形適性が4つあって万能 ・機動力や攻撃デバフを付与できる |
ベルティゴ |
【タイプ】
【優先度】★★★☆☆・射程5の攻撃で反撃を受けづらい ・機動力に優れて敵の攻撃を避けやすい ・防御とビーム系ダメージのデバフ持ち |
機動戦士ガンダム水星の魔女
ユニット | 優先度/おすすめ理由 |
---|---|
エアリアル 改修型 |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・射程5の攻撃で反撃を受けづらい ┗敵と遠いほど威力が上がる効果持ち ・ビーム系のダメージを軽減できる ・開発が簡単で凸しやすい |
ルブリス・ウル |
【タイプ】
【優先度】★★★☆☆・防御力の高さに加えシールド防御可能 ・機動力や攻撃デバフを付与できる |
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ
ユニット | 優先度/おすすめ理由 |
---|---|
バルバトス 第6形態 |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・リミッター解除の威力が超強力 ┗さらに敵と近いほど威力が上昇する ・格闘武器が多く格闘キャラと好相性 ・毎ターンENが回復する ・ビーム系のダメージを軽減できる |
グシオン リベイク |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・囲まれた際に遠距離MAP兵器が便利 ・防御と物理系ダメージのデバフ持ち ・毎ターンENが回復する |
機動武闘伝Gガンダム
ユニット | 優先度/おすすめ理由 |
---|---|
マスターガンダム |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・目の前を対象にしたMAP兵器が便利 ┗威力も高く使用後に自分も移動可能 ・攻撃と機動力に優れて回避も得意 ・開発が簡単で凸しやすい |
デビルガンダム 第1形態 |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・防御の高さと毎ターンHP回復が強力 ・機動力や命中率デバフを付与できる |
機動戦士ガンダムOO
ユニット | 優先度/おすすめ理由 |
---|---|
GNアーマー TYPE-E |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・弱い攻撃はGNフィールドで無効化 ┗防御力が高く長所を活かしやすい ・毎ターンENが回復する ・攻撃や命中率デバフを付与できる |
GNアーマー TYPE-D |
【タイプ】
【優先度】★★★★★・射程5の攻撃で反撃を受けづらい ・近距離と遠距離両方とも威力が高い ・毎ターンENが回復する ・弱い攻撃はGNフィールドで無効化 ・物理とビーム系ダメージのデバフ持ち |
アルヴァトーレ |
【タイプ】
【優先度】★★★★☆・目の前を対象にしたMAP兵器が便利 ・毎ターンENが回復する ・弱い攻撃はGNフィールドで無効化 |
開発おすすめユニットの評価基準
評価基準まとめ |
---|
地形適性の数 |
火力の高さと射程の長さ |
マップ兵器の有無 |
開発経路の難易度 |
地形適性の数
開発おすすめユニットは、地形適正が◯の数が多いユニットを評価している。多くの地形適性を持つユニットであれば、様々なマップでも出撃できるため、汎用性が高いといえる。
地形適性の出撃制限や確認方法 |
火力の高さと射程の長さ
開発おすすめユニットは、基本的に火力と射程を重視している。火力はユニットの攻撃力が3500以上、武装の威力が4000以上あると比較的優秀で、射程は5を持っているユニットが安全に攻撃できて貴重といえる。
マップ兵器の有無
マップ兵器を持つユニットは、複数の敵を攻撃できるため高く評価している。マップ兵器で攻撃すると、反撃を受けないだけでなく範囲内の敵すべてにダメージを与えられるのがメリット。もしも倒し損ねたとしても、残った敵は味方の攻撃で倒しやすく、チャンスステップにも繋げられる。
CSの効果と発動方法 |
開発経路の難易度
開発おすすめユニットは、開発経路が短い場合や、要求される開発素材の難易度が手軽なユニットを評価している。開発経路の難易度が低ければ、限界突破を行ってステータスを上昇しやすいだけでなく、エターナルロードのような制限付きイベントでも戦力を揃えやすい。
限界突破(凸)のやり方と効果 |
エターナルロードの攻略と報酬 |
開発のやり方と注意点
1 | ホーム画面の「開発」メニューを選択 |
2 | 「開発経路図」からシリーズをタップ |
3 | 開発したいユニットのアイコンをタップ |
4 | 必要素材を集めて開発する |
-
1ホーム画面の「開発」メニューを選択
開発は、ホーム画面下部に表示されるメニューから行える。左から3番目にある「開発」をタップしよう。
-
2「開発経路図」からシリーズをタップ
開発画面に移行したら、開発したいユニットのシリーズ作品をタップしよう。ゲーム序盤は、クリアしたシナリオか、攻略中のシナリオしか開発できないため注意。
-
3開発したいユニットのアイコンをタップ
開発経路図画面に移行したら、開発したいユニットをタップしよう。表示されている場所以外の経路図が見たい時は、ユニット以外の背景部分をタップしたまま指を動かそう。
-
鹵獲で直接入手できるユニットも存在する
開発ルートに存在するユニットは、メインステージの鹵獲ユニットとして入手できる場合がある。開発経路図のユニットアイコンを選択し、「入手経路」を確認すれば鹵獲で獲得できるか判別できるため、開発素材を消費する前に。ステージの鹵獲手段がないか確認しておこう。
鹵獲のやり方と対象ユニット一覧 -
4必要素材を集めて開発する
ユニットを開発するには、指定された素材を集める必要がある。素材に使うユニットは一定のレベル以上に到達していることも条件に含まれているため、強化データを使ってレベルを上げよう。
-
ガシャ産のユニットは開発できないので注意
ガシャで入手したユニットは、開発素材として利用できないシステムになっている。代わりに、ガシャで入手したユニットを解体すると、レアメダルやGPなど専用ショップで使える通貨を獲得できるようになっている。
おすすめのショップアイテムとラインナップ一覧 レアメダルの交換おすすめアイテム GPの交換おすすめアイテム
一括開発のやり方と注意点
1 | ホーム画面の「開発」メニューを選択 |
2 | 「開発経路図」からシリーズをタップ |
3 | 一括開発したいユニットのアイコンをタップ |
4 | 画面右下の「一括開発」をタップ ┗未開発ユニットは一括開発できない |
5 | 必要素材を集めて開発実行をタップ |
-
1ホーム画面の「開発」メニューを選択
一括開発は、開発と同様にホーム画面下部に表示されるメニューから行える。左から3番目にある「開発」をタップしよう。
-
2「開発経路図」からシリーズをタップ
開発画面に移行したら、一括開発したいユニットのシリーズ作品をタップしよう。
-
3開発したいユニットのアイコンをタップ
開発経路図画面に移行したら、開発したいユニットをタップしよう。表示されている場所以外の経路図が見たい時は、ユニット以外の背景部分をタップしたまま指を動かそう。
-
4必要素材を集めて「一括開発」をタップ
開発したいユニットをタップしたら、右下にある一括開発をタップしよう。
-
未開発のユニットは一括開発できない点に注意
未開発のユニットは、一括開発できない。開発ユニットを入手している場合に限り一括開発を実行できる点に注意だ。
-
5必要素材を集めて開発実行をタップ
一括開発画面に移行したら、必要素材を集めて開発実行をタップしよう。画面右側にある必要素材とキャピタルが一気に消費され一括開発される。
開発素材の効率的な集め方
ハードステージの周回が効率的でおすすめ
SSRユニット開発に必要な研究技術書や開発素材は、各シリーズのハードステージを周回するのが効率的。研究技術書はハードでしかドロップしないばかりか、開発素材はノーマルを周回するよりも集めやすい。すぐに開発しないシリーズでも、将来のために毎日ハードをスキップするのがおすすめだ。
開発おすすめユニットまとめ |
ハード攻略とシークレット達成のコツ |
開発素材はノーマルステージでも入手可能
ノーマルステージを周回しても、各シリーズの開発素材は入手できる。ただし、ハードステージ周回よりも効率は落ちる。すぐに開発で必要としない場合は毎日のハード周回でコツコツ集め、必要になったタイミングで不足分をノーマル周回で確保しよう。
周回おすすめステージまとめ |
開発を行うメリット
開発を進めるとレアリティが上がる |
SSRでも凸を進めるとステータスが強力 |
登録状況を100%にすると豪華報酬を獲得SP化チップやULTユニットなどが貰える |
開発を進めるとレアリティが上がる
開発は、開発元のユニットを新しいユニットに作り変えられる機能で、開発を進めると徐々にレアリティと性能が上がっていくのがメリットだ。開発を行うにはキャピタルや開発素材などが必要になるが、ガシャに頼らずとも強力なユニットを手に入れられるのが最大の魅力である。
金策の効率的なやり方 |
SSRでも限界突破で強力なユニットになる
開発で入手できるユニットは、ガシャを利用しないで集められるため限界突破を行いやすく、凸数を重ねればSSRでもUR並のステータスを発揮できる。ガシャ産ユニットの凸が進んでないうちは、開発で作ったユニットの方が優位になる場面も多いが、武装やアビリティは強化されないためガシャ産の方が強い時もある。
登録状況を100%にすると豪華報酬を獲得
開発は、シリーズごとに開発経路図に登録状況のコンプリート率が設定されており、経路図を100%にすると豪華な報酬を獲得できる。報酬は、URまで開発できるULTユニットや、UR以外のユニットのレベル上限を100にできる「SP化チップ」など、豪華なアイテムが設定されている。
SP化のやり方とおすすめユニット |
アルティメット機体の入手方法とUR化のやり方 |
Gジェネエターナルのランキングまとめ