【ピクミン4】コウテイデメマダラの倒し方と生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「コウテイデメマダラ」について掲載!コウテイデメマダラの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

コウテイデメマダラの倒し方

コウテイデメマダラを倒すコツ
ゲキカラエキスで一気に攻める
バクダン岩を食べさせるとダウンする
吠えられたら笛で集めてから逃げる

ゲキカラエキスで一気に攻める

コウテイデメマダラは非常に体力が高く、長期戦をするには危険な相手のため、ゲキカラエキスを使って一気に攻めるのがおすすめだ。ピクミンも必須の色があるわけではないため、赤や氷といった、戦闘に向いたピクミンを連れて行こう。

バクダン岩を食べさせるとダウンする

コウテイデメマダラが舌でピクミンを絡め取る際、バクダン岩を飲み込ませるとダウンが取れる。ダメージも大きく、動かなくなる時間も長いため、バクダン岩を持っているなら積極的に使おう。

吠えられたら笛で集めてから逃げる

コウテイデメマダラは大きなダメージを受けるとピクミンを払い除け、咆哮でピクミンとオッチンを混乱させてくる。吠えられたら笛でピクミンを呼び戻し、コウテイデメマダラから距離を取るように逃げよう。余裕があればオッチンに乗って逃げると、踏み潰されたり岩に当たる危険性を減らせる。

コウテイデメマダラの生態データ

コウテイデメマダラ

和名 ダイオウデメマダラ 長寿個体
科目 イヌムシ科
活動時間
出現場所 王の穴
巨人のかまど
蟲だまり
とこなぎの浜辺_オリマー
重さ 30
キラキラエネルギー 20
増えるピクミン 50

コウテイデメマダラの生物図鑑

コウテイデメマダラ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
体の大きい小さいは、生き物の価値には
関係ありません。それでも、この雄大さには
神々しさを 感じざるを得ません!
あらゆるものを ぺろりと平らげる胆力に、
おの雄叫びの すさまじさといったら!
まさしく森羅万象、すべてが震える瞬間です!
オリマー
オリマー
ダイオウデメマダラの長寿個体。
若い個体は群れで行動することが多いが、
歳を重ねると群れから離れ、単独で行動する。
脚力が非常に発達し、その巨体に似合わぬ
素早い跳躍で獲物を踏みつぶし、捕食する。
甲羅上に盛り上がった皮膚の年輪を数えると、
100歳以上のものも少なくない。
背中はコケやシダ植物に覆われており、
まれにデメマダラダケという特殊なキノコが
生える個体も存在する。
ルーイ
ルーイ
背中のワラビは灰汁を抜いて前菜に。
舌、目玉、唇、肉、脂。そのすべてが一級品。
歳を重ねるほど、旨味が増していく。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧