ダマグモインフェルノの倒し方と生物図鑑

【ピクミン4】ダマグモインフェルノの倒し方と生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「ダマグモインフェルノ」について掲載!ダマグモインフェルノの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

ダマグモインフェルノの倒し方

ダマグモインフェルノの倒し方まとめ
オッチンに乗って戦う
赤色のときは回避に専念しよう
足からガスが漏れ出したらすぐ離れよう

オッチンに乗って戦う

攻撃

ダマグモインフェルノは、足でピクミンを踏み潰そうとしてくる。隊列が広がっていると踏み潰されてしまいやすいので、オッチンに乗って主人公やピクミンの場所をひとまとめにしよう。

足を止めたら急いでガスから逃げる

ダマグモインフェルノが足を止めたら急いでピクミンを呼び戻して離れよう。ガスを出してピクミンを混乱させてくるためだ。なお混乱したピクミンは、ダマグモインフェルノが赤色から青色に変わった時か倒すまで元に戻らないため、間に合わない場合は隊列のピクミンだけでも逃がそう。

赤色のときは回避に専念する

ダマグモインフェルノは球体の色によって足を踏み鳴らす速度が変わる。青や黄色の時は問題ないが、赤の時は近付くのが危険なほど早いため、赤の時は大人しく距離を取り、回避に専念しよう。

ダマグモインフェルノの生態データ

ダマグモインフェルノ

和名 スソビロボンオドリツユハライ
科目 ダマグモ科
活動時間
出現場所 スクラップディスコ
重さ 不明
キラキラエネルギー 不明
増えるピクミン 不明

ダマグモインフェルノの生物図鑑

ダマグモインフェルノ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
暗闇を怪しく照らす たくさんの光と、
魂をゆるがす 重低音うなるビートが生み出す
熱きグルーヴに、バイブス上がりっぱなし!
この際、生き物なのか機会なのかは
関係ありません。
さあ みなさん、ヒア・ウィ・ゴー!
オリマー
オリマー
内臓の一部に有機物を残すが、 甲殻は無機物で
19コもの眼(光電センサー)が備わっており
獲物の位置を正確に把握する。
第一関節の裏側から放出される気体には、
獲物の脳に作用すると一時的に行動を
乗っ取る化学物質が含まれ、
奇妙に跳びはねながら、足元付近を動き回る
ことから、地獄のダンスと言われている。
およそ生物の説明として似つかわしくないが、
この惑星では、有機物と無機物の境界は
明確ではないようだ。
ルーイ
ルーイ
筋だらけで歯に引っかかる。
こげたビニールや金属のにおいがする……。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧