ヘビガラスの倒し方と生物図鑑

【ピクミン4】ヘビガラスの倒し方と生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「ヘビガラス」について掲載!ヘビガラスの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

ヘビガラスの倒し方

顔以外の部分にはダメージが入らない

ヘビガラスは、顔以外の部分にはダメージが入らない。胴体への攻撃は意味がなく、逆にヘビガラスにピクミンが食べられてしまう。ヘビガラスが地面から顔を出しているときは、あまり近づかないようにしよう。

ヘビガラスが顔を出す時に攻撃しよう

ヘビガラスは、地面から顔を出す時に少しだけ隙が生まれる。顔を出した時に突撃などで一気に攻撃すると、効率よくダメージを与えられるためおすすめだ。

氷ピクミンで凍らせるのがおすすめ

凍らせるのが効果的

ヘビガラス戦では、氷ピクミンで凍らせるのがおすすめだ。攻撃チャンスが少ないが、凍らせれば一気にHPを削って倒せる。

ヘビガラスの生態データ

ヘビガラス

和名 オジロヘビガラス
科目 ヘビドリ科
活動時間
出現場所 花ふぶきの楽園
王の穴
花ふぶきの楽園オリマー遭難記
重さ 15
キラキラエネルギー 15
増えるピクミン 20

ヘビガラスの生物図鑑

ヘビガラス_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
お空の代わりに、地面の中を飛び回っています。
お顔を地表へ出すときに、大きな頭が
引っかかってしまうのは ご愛敵。
ほっこり見上げていると、鋭いクチバシで
ツンツン、ガブリと 突っつかれてしまいます!
オリマー
オリマー
ヘビガラス種はその多くが待ちぶせにより
獲物を捕らえ、体もそれに適した姿をしている。
鳥類であるが 空は飛ばず、地面の下に潜んで
地表面を歩く小昆虫などを激しく襲う。
比較的広範囲に分布するとともに、その土地に
応じた特徴を持っており、 地域性を表す種として
デメマダラの次に比較分類される。
このヘビガラスと姿がよく似たヘビガモメの
生息範囲が一部重なることもあり、
二種を混同しやすいが、地面から引き抜き、
尾羽の斑紋の有無で区別することができる。
ルーイ
ルーイ
ヤキトリに。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧