ダマグモキャノンの倒し方と生物図鑑

【ピクミン4】ダマグモキャノンの倒し方と生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「ダマグモキャノン」について掲載!ダマグモキャノンの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

ダマグモキャノンの倒し方

ダマグモキャノンの倒し方まとめ
中心にある本体を攻撃しよう
銃を出してきたら横に動き続けよう

中心にある本体を攻撃しよう

攻撃

ダマグモキャノンは、体の中央にある本体を狙おう。ピクミンを投げれば、攻撃は命中するため、攻撃を避けながらピクミンを投げつけよう。

銃を出してきたら横に動き続けよう

ダマグモキャノンが銃を出してきたら、立ち止まらずに横に動き続けよう。銃口から連続して弾丸を発射するため、立ち止まるとダメージを受けてしまう。

ダマグモキャノンの生態データ

ダマグモキャノン

和名 アシボソエンマツユハライ
科目 ダマグモ科
活動時間
出現場所 最終兵器実験場
王の穴
一番星のかくれ家オリマー遭難記
重さ 不明
キラキラエネルギー 不明
増えるピクミン 不明

ダマグモキャノンの生物図鑑

ダマグモキャノン_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
細胞を持ち、代謝があって、子を残す。
これが生き物の定義だと言われています。
ですが、そんな ちっぽけな常識なんて
この連射砲で 吹き飛ばしちゃいましょう!
ロマンあふれる、キカイな生き物ですねえ!
オリマー
オリマー
成長の過程で機械と融合してしまった
ダマグモの一種で、 球状の胴体下部の
ランチャーからエネルギー弾を発射する。
ダマグモ自身が兵器をコントロールしている
わけではなく機械部分が自動的に敵を探知、
攻撃しているようだ。
性格がおだやかで、これといった天敵もいない
ダマグモがこの攻撃性を必要としているとは
考えにくく、むしろ機械の方からダマグモに
アプローチしたのではないだろうか。
ルーイ
ルーイ
ほとんど機械なんですけど……。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました