【ピクミン4】ボケナメコの倒し方と生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「ボケナメコ」について掲載!ボケナメコの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

ボケナメコの倒し方

ボケナメコを倒すコツ
大勢のピクミンで一気に攻撃する
立ち上がる前にピクミンを回収する

大勢のピクミンで一気に攻撃する

ボケナメコは短時間に多くのピクミンに攻撃されると転ぶため、攻撃する際はできるだけ多くのピクミンを用意し、トツゲキ笛やトッシンを使ってまとめて攻撃しよう。トッシンを活用する場合は、先に回りのカビを排除しておくとスムーズに戦える。

立ち上がる前にピクミンを回収する

ボケナメコは起き上がると周りに胞子を飛ばし、受けたピクミンが行動できなくなるため、起き上がったら全ピクミンを呼び戻し、離れて胞子をやり過ごそう。

残ったピクミンで転ばせると状態は解除できる

何匹かのピクミンが胞子を被って行動不能になったら、残ったピクミンで再度トツゲキし、ボケナメコを転倒させよう。点灯すると洗脳状態が解け、再び笛で言うことを聞くようになる。

ボケナメコの生態データ

ボケナメコ

和名 アカボケオオナメコ
科目 ボケナメコ科
活動時間
出現場所
重さ 12
キラキラエネルギー 20
増えるピクミン 20

ボケナメコの生物図鑑

ボケナメコ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
ひと目見ると恋が芽生え、
一日すぎれば、愛が生まれてきます。
胞子も、どんどん吸い込んじゃいましょう。
さあ、ボケナメコちゃんのことだけ考えて
ぴょんぴょん周りを跳びはね…まし…。
オリマー
オリマー
ボケナメコは歩菌類の一種で、もともと
キノコだったものが動物的な性質を獲得し
歩けるようになったと考えられている。
危険を感じると、笠の裏から胞子をふりまいて
襲ってきた生物を混乱状態におちいらせる。
この胞子の幻覚作用は、天敵であるピクミンに
対してのみ働き、リーダーと誤認させる。
このようにして捕えたピクミンを、ワーカー
として使役し護衛や栄養の確保に利用する。
ルーイ
ルーイ
笠を下にして炭火でじっくりあぶる。
しっとり汗をかいてきたら食べ頃。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました