市場の使い方と解放条件

【戦国覇業】市場の使い方と解放条件

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

戦国覇業(せんごくはぎょう)における市場の使い方と解放条件について紹介。市場を効率良く使う方法や、市場を使うべきかについても掲載しているので、戦国覇業で市場について知りたい時の参考にどうぞ。

© 2022 EstarGame Hong Kong, Inc. All Rights Reserved.

市場とは

資源を別の資源に変換できる機能

市場解説画面

市場では、指定した資材を選択した別の資材に変換できる。足りない資材を補充したり、余りそうな資材を変換して消費できるため、資材を無駄無く使いたい時に便利な機能だ。

交換比率は市場レベルに応じて変化する

市場_交換比率

資材はそのまま変換できるわけではなく、交換比率によって変換後の資材数が変化する。交換比率が50%の場合、1万個の資材を変換しても5千個しか受け取れないため、市場を使う時は変換後の受け取り数をよく確認しよう。

市場の使い方

市場を使う時の手順
1 内政から市場を選択する。
2 交換可能資源を選択する。
3 対象資源を選択する。
4 ドラッグして交換数を選択する。

内政から市場を選択

市場の使い方_内政

市場を使う時は、まず内政画面から「市場」を選択しよう。「未開放」と表示されてる場合は市場が解放されていないため、まずは条件を満たして市場機能を解放しよう。

交換可能資源を選択

市場の使い方_交換可能資源

市場画面に移ったら、交換可能資源を選択しよう。貯蔵上限に達して余りそうな資源か、使い道が少ない「食糧」を選ぶのがおすすめだ。

対象資源を選択

市場の使い方_対象資源

交換可能資源を選んだら、次にどの資源に変換するかの対象資源を選択しよう。足りない資材か、作事で大量に消費して不足しがちな「石材」がおすすめだ。

バーをスライドして交換数を選択

市場の使い方_交換数

最後にいくつ資源を変換するかの交換数を選択し、確定をタップしよう。交換数は足りない資源を確保できる分か、資源が上限を超えない量に調整すると良い。

市場を効率良く使うコツ

智略の高い武将を任命する

市場のコツ_任命

市場では、交換比率が低いほど変換に使った資源が無駄になってしまうので、智略の高い武将を任命して交換比率を上げよう。武将選択画面で絞り込みを行い、SSRとSR武将のみにすれば高ステータスの武将が表示されやすい。

諏訪御料人がおすすめ

任命に配置する武将は「諏訪御料人」が最もおすすめ。諏訪御料人は交換比率が上昇するスキルを所持しているため、任命すれば智略のほかにスキルによるボーナスも得られる。

所持上限を超えそうな資源を変換する

市場は、交換比率をどれほど上げても無駄が出てしまうことに変わりは無いため、所持上限を超えてしまいそうな資源のみを変換しよう。可能な限り市場は使わず、作事や練兵場で資源を使い切ってしまった方が良い。

市場の解放条件

天守と長屋レベルを5にする

市場_解放条件

市場解放には、まず天守レベルと長屋のレベルを5まで上げよう。天守レベルを上げるには大量の資源が必要なので、まずは土蔵のレベル上げをして資源の所持上限を増やしておくと良い。

市場の研究を進める

天守と長屋のレベルを5にしたら、市場の研究をして機能解放しよう。研究が完了すると、内政から市場が選択できるようになる。

関連記事

システム攻略

初心者向け記事一覧
ゲームシステム紹介 リセマラのやり方
資源の集め方 武将の入手方法
天守レベルの上げ方 部隊の編成方法
状態異常の効果 バフ効果の解説
作事を進めるメリット 任命の解放条件とメリット

序盤の効率的な進め方

コンテンツ攻略

初心者向け記事一覧
同盟の加入方法 闘技場のやり方と報酬
征戦の攻略と報酬 内政でできることまとめ
装備品合成の使い方 市場の使い方と解放条件
商いのやり方と解放条件 「七日の宴」の報酬

強化要素

初心者向け記事一覧
武将レベルの上げ方 突破のやり方とメリット
スキルレベルの上げ方 昇格のやり方とメリット
スキルの種類と入手方法 才能の解放条件

武将の強化要素まとめ