昇格のやり方とメリット

【戦国覇業】昇格のやり方とメリット

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

戦国覇業(せんごくはぎょう)における昇格のやり方とメリットについて紹介。昇格の実施条件や、武将を集める方法についても掲載しているので、戦国覇業で昇格について知りたい時の参考にどうぞ。

© 2022 EstarGame Hong Kong, Inc. All Rights Reserved.

昇格の条件

武将と固有スキルのレベルが一定に到達

武将_レベル

昇格には条件があり、武将のレベルが20、固有スキルのレベルが10に到達していると行える。2つの条件を満たしている必要があるため、昇格したい武将はレベルとスキルレベルの両方を上げよう。

昇格のやり方

同レアの武将を2体消費して行う

昇格_やり方

昇格の条件を達成したら、武将のスキル画面から昇格画面へと移動できる。昇格には、昇格させたい武将と同じレアリティの武将を2体消費する必要があるため、募集や商いなどで集めておこう。

SSR武将は「浪人」消費がおすすめ

SSR武将の昇格には、入手しやすい「浪人」を消費するのがおすすめ。浪人はログインボーナスなどで入手できるので、ゲームプレイを続けていれば自然と集められる。さらに、浪人自体の性能もSSR武将としては低いので、戦闘に使わず強化素材として使ってしまおう。

昇格を行うメリット

第3のスキル枠を解放できる

スキル枠解放

昇格を行うと、第3のスキル枠が解放されて新たなスキルを習得させられるようになる。スキルは武将の戦闘力に直結するため、武将を強化したい場合は昇格をしてスキル習得を目指そう。

スキルは武将を追放して獲得可能

スキルは武将を追放し研鑽を行うと手に入り、武将のスキル枠にセット可能になる。ただし、武将の固有スキルは獲得できない、1つのスキルで習得させられるのは武将2人までなどの制限がある。

関連記事

システム攻略

初心者向け記事一覧
ゲームシステム紹介 リセマラのやり方
資源の集め方 武将の入手方法
天守レベルの上げ方 部隊の編成方法
状態異常の効果 バフ効果の解説
作事を進めるメリット 任命の解放条件とメリット

序盤の効率的な進め方

コンテンツ攻略

初心者向け記事一覧
同盟の加入方法 闘技場のやり方と報酬
征戦の攻略と報酬 内政でできることまとめ
装備品合成の使い方 市場の使い方と解放条件
商いのやり方と解放条件 「七日の宴」の報酬

強化要素

初心者向け記事一覧
武将レベルの上げ方 突破のやり方とメリット
スキルレベルの上げ方 昇格のやり方とメリット
スキルの種類と入手方法 才能の解放条件

武将の強化要素まとめ