作事を進めるメリットと解放されるコンテンツ

【戦国覇業】作事を進めるメリットと解放されるコンテンツ

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

戦国覇業(せんごくはぎょう)における作事について解説。作事を進めるメリットや解放されるコンテンツについて掲載しているので、戦国覇業で作事について知りたい時の参考にどうぞ。

© 2022 EstarGame Hong Kong, Inc. All Rights Reserved.

作事関連記事
政務を進めるメリット 軍事を進めるメリット
守備を進めるメリット -

作事とは

施設のレベルを上げて恩恵を得る

資源_時間

作事とは、資源と時間を消費して施設のレベルを上げ、獲得資源の増加や戦力強化を受けるシステムだ。施設のレベルが高くなると必要な資源や時間が増えるが、比例して受けられるメリットも大きくなるので、積極的に作事を進めてレベル上げをしていこう。

作事の時間は一律小判20枚で短縮できる

施設レベル上げにかかる時間は、小判20枚を消費すれば短縮可能。どれだけ長時間でも一律小判20枚消費で短縮できるため、高レベルで時間のかかる研究に使うのがおすすめだ。

3つの要素から構成されるコンテンツ

要素_コンテンツ

作事は、「政務」「軍事」「守備」の3種類の要素から構成される。また、作事を進めると「商い」や「市場」などの機能を解放できる。武将や資源を入手する手段を増やせるため、積極的に作事を進めよう。

作事の種類と特徴

種類 特徴
政務 ・資源産出量増加
・市場・商い・装備品合成機能解放
軍事 ・本城部隊のステータス強化
・武将の兵数上限のアップ
守備 ・陣所普請機能解放
・本城のステータス強化

作事を進めるメリット

産出される資源を増やせる

産出_資源

「政務」の作事を進めると、領地から産出される石材や食糧などの資源量を増やせる。産出量が上がれば多くの資源を手に入れやすくなり、他の作事の研究を進めやすくなるなどのメリットがある。

武将を任命すればさらに獲得効率アップ

資源は、武将を担当者として「任命」するとさらに獲得効率がアップする。政務で資源の施設レベルを10にすると任命可能になるので、まずは施設レベル10を目標にして作事を進めよう。

部隊を強化できる

部隊強化

「軍事」の作事を進めると、本城部隊の武勇や智略などのステータスを上げて強化できる。また、部隊の統率力や兵数上限がアップする作事を進めれば、強力な武将や多くの兵士を使いやすくなるため、間接的な強化に繋がる。

特定のコンテンツを解放可能

コンテンツ解放

「商い」や「鍛冶」など、特定のコンテンツの解放条件として、作事を進める必要がある。コンテンツを解放した後も、作事のレベル上げは重要である。「市場」では、レベルを上げれば交換比率が上がるなどのメリットが発生するからだ。

作事で解放されるコンテンツ一覧

作事 機能
長屋 税金機能
市場 市場機能
鍛冶場 装備品合成機能
商会 商い機能
陣所改良 陣所普請機能

進めるべき作事

土蔵

土蔵

土蔵のレベルを上げると、貯蔵できる資源の上限量が増える。上限量が増えれば、産出された資源や任務などで受け取った資源を無駄にしにくくなるため、積極的に土蔵のレベル上げを進めよう。

陣屋

陣屋

陣屋を進めると、武将にセットできる兵力の上限が上昇する。兵力が多ければ多いほど戦闘では有利になるため、難易度の高い領地を攻略したい場合は陣屋のレベルを優先して上げよう。

商会

商会

商会を解放すると「商い」が行えるようになる。商いは、SSR武将やガチャ券、装備品や各種資源など、需要の高いアイテムが手に入る可能性があるため、作事を進めて優先的に解放するのがおすすめだ。

関連記事

システム攻略

初心者向け記事一覧
ゲームシステム紹介 リセマラのやり方
資源の集め方 武将の入手方法
天守レベルの上げ方 部隊の編成方法
状態異常の効果 バフ効果の解説
作事を進めるメリット 任命の解放条件とメリット

序盤の効率的な進め方

コンテンツ攻略

初心者向け記事一覧
同盟の加入方法 闘技場のやり方と報酬
征戦の攻略と報酬 内政でできることまとめ
装備品合成の使い方 市場の使い方と解放条件
商いのやり方と解放条件 「七日の宴」の報酬

強化要素

初心者向け記事一覧
武将レベルの上げ方 突破のやり方とメリット
スキルレベルの上げ方 昇格のやり方とメリット
スキルの種類と入手方法 才能の解放条件

武将の強化要素まとめ