戦闘の流れとゲームシステム紹介

【戦国覇業】戦闘の流れとゲームシステム紹介

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

戦国覇業(せんごくはぎょう)における戦闘の流れについて紹介。戦闘の流れ以外に、ゲームシステムについても掲載しているので、戦国覇業の戦闘の流れについて知りたい時の参考にどうぞ。

© 2022 EstarGame Hong Kong, Inc. All Rights Reserved.

戦闘の流れ

領地を選択

領地を選択

戦闘を開始するには、占領する領地を選ぶ必要がある。選べる領地は、自身か盟友が占領している領地に隣接している場所のみだ。

部隊を移動させる

部隊を移動

占領する領地が決まったら、部隊を選択して武将達を移動させよう。目標の領地が現在地から遠いほど、移動にかかる時間が長くなる。

移動前に偵察で情報確認が可能

偵察

領地を選択して移動する前に、偵察を行って目標の領地の情報を確認できる。偵察が終わると、相手部隊の戦力や計略の可否、推奨される兵力や部隊数、兵種などを確認できるので攻略の参考にしよう。

戦闘をして占領する

占領

占領を選択した場合は、領地に到着すると戦闘が始まり、勝利すると一律で3分後に占領が完了する。なお、引き分けの場合は相手が回復状態に入りつつ戦闘が続行し、敗北すると部隊が即座に帰城状態へと入る。

占領後に捕虜処置が選べる

捕虜処置

占領した土地に武将がいると3種類の捕虜処置から1つ選べる。「調略」は100%の確率で武将が手に入り、「斬首」すると武将の欠片が入手可能で、「釈放」なら次の降伏勧告の確率が増加する。それぞれメリットがあるため自分の状況や今後の攻略を考えて選ぼう。

偵察で捕虜にする武将を確認できる

偵察を行うと、領地の占領後に捕虜にできる武将をあらかじめ確認できる。欲しい武将がいる領地があれば、優先的に占領しよう。

戦闘に勝利するコツ

偵察で敵の戦闘力を見る

偵察

実際に戦闘をする前に、偵察で相手の領地の情報を調べよう。相手の部隊の詳細が分かる他、攻略に推奨される兵力や部隊数、相性の良い兵種なども分かるため、対策をして勝ちやすくなる。

武将の戦闘力を上げる

戦闘力

戦闘で勝ちやすくなるには、武将の戦闘力を上げるのがおすすめだ。武将の戦闘力は、レベルやスキルのレベル上げ、装備品の使用や昇格によるスキル枠の解放などで強化可能だ。

部隊を編成する

部隊編成

戦闘で勝ちやすくなるためには、相手の相性や武将達の特性に合わせて部隊の編成をする必要がある。部隊に編成できる人数や、より強力な武将を多く編成できるようになる統率力の上昇などには、作事から「武家屋敷」や「軍議場」などを進めよう。

武将ごとに適性兵種が異なる

武将は、それぞれに適性兵種が設定されており、兵種によってステータスが変動する。特定の兵種で部隊を編成したい場合は、可能な限り同じ兵種適性の武将を選ぼう。

2部隊で占領に挑む

2部隊

1部隊で戦闘に勝って占領するのが難しい場合は、2部隊で占領に挑もう。しかし、2部隊を動かす分の資源や兵力が必要になるため消費は激しくなる。

戦闘に関連するゲームシステム

兵種ごとに相性が違う

兵種相性

部隊編成の際に、1つの部隊につき1つの兵種を設定できるが、それぞれの兵種によって相性が異なる。戦う相手の兵種が分かっていれば、相性の良い兵種と武将で固めて編成するのがおすすめだ。

兵種相性一覧

兵種 相性
騎兵D
騎兵
「足軽」と「攻城兵」に有利
足軽D
足軽
「弓兵」と「攻城兵」に有利
鉄砲兵D
鉄砲兵
「騎兵」と「攻城兵」に有利
弓兵D
弓兵
「鉄砲兵」と「攻城兵」に有利
攻城兵D
攻城兵
「建築物」に有利

部隊移動で士気が下がる

士気

部隊を移動させると「士気」が下がり、「士気」が1減少すると与ダメージが0.7%減少する。「士気」は時間経過で回復するため、長距離移動した後や戦力に余裕がない場合は、移動後にすぐ戦闘せず待機させよう。

戦闘すると武将の体力が減る

武将_体力

戦闘を行うと武将の体力が15減る。武将の体力は3分ごとに1回復し、体力が上限の150まで到達すると回復が止まる。

初心者バフ期間中は体力の減りが小さくなる

ゲーム開始から48時間以内は「初心者免戦保護」が適用され、戦闘1回で消費される武将の体力が8になる。他にも、占領や重傷回復に必要な時間が短縮されるなどのメリットがあるので、期間中は積極的に戦闘を行おう。

体力が低下すると疲労状態になる

武将の体力が一定まで低下すると行動に制限が発生する。体力が15未満で「疲労」になり、それぞれ武将が所属している部隊の出陣などができない。ただし、中止や撤退などの行動は行える。

関連記事

システム攻略

初心者向け記事一覧
ゲームシステム紹介 リセマラのやり方
資源の集め方 武将の入手方法
天守レベルの上げ方 部隊の編成方法
状態異常の効果 バフ効果の解説
作事を進めるメリット 任命の解放条件とメリット

序盤の効率的な進め方

コンテンツ攻略

初心者向け記事一覧
同盟の加入方法 闘技場のやり方と報酬
征戦の攻略と報酬 内政でできることまとめ
装備品合成の使い方 市場の使い方と解放条件
商いのやり方と解放条件 「七日の宴」の報酬

強化要素

初心者向け記事一覧
武将レベルの上げ方 突破のやり方とメリット
スキルレベルの上げ方 昇格のやり方とメリット
スキルの種類と入手方法 才能の解放条件

武将の強化要素まとめ