銅銭の集め方と使い道

【戦国覇業】銅銭の集め方と使い道

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

戦国覇業(せんごくはぎょう)における銅銭の集め方と使い道について紹介。銅銭を効率良く集める方法や、銅銭のおすすめの使い道についても掲載しているので、戦国覇業で銅銭について知りたい時の参考にどうぞ。

© 2022 EstarGame Hong Kong, Inc. All Rights Reserved.

銅銭の効率な集め方

銅鉱山に造幣所を普請する

銅銭の効率な集め方_造幣所

銅銭を効率良く集めるためには、占領した銅鉱山に造幣所を普請しよう。造幣所は1時間ごとに200の銅銭を算出し、設備をレベルアップさせれば産出量が1,000まで上昇するため、一箇所の領地で大量の銅銭が入手できる。

造幣所を普請した領地の銅鉱山は消失する

造幣所は銅鉱山にのみ普請できるが、建設すると領地の銅鉱山は消失し銅銭を算出しなくなってしまう。造幣所をレベルアップさせるまで銅銭の入手量が低下してしまうため、造幣所はレベルの低い銅鉱山に普請するのがおすすめだ。

デイリーログイン報酬で受け取る

銅銭の効率な集め方_デイリーログイン

銅銭はデイリーログイン報酬として頻繁に受け取れる。デイリーログインは、イベントの「デイリーログイン」から受け取り可能。1回につき1万の銅銭が入手できるため、ログインしたら必ず受け取っておこう。

銅銭の入手方法

銅銭の入手方法まとめ
任務を達成する
征戦のデイリー報酬で受け取る
野伏を討伐する
売店で購入する
同盟で俸禄を受け取る
装備を売却する

任務を達成する

銅銭の入手方法_任務

序盤のうちは、任務を達成していけば報酬として銅銭を入手できる。さらに、任務を進めると報酬として各資源を入手できるうえに、位が上がれば全武将のステータスにボーナスが付与される。メリットが非常に大きいので、序盤は積極的に任務を進めよう。

征戦のデイリー報酬で受け取る

銅銭の入手方法_征戦デイリー報酬

征戦のデイリー報酬で銅銭が受け取れる。デイリー報酬は、征戦の進行度に応じて豪華になっていくので、征戦は可能な限り進めておこう。

野伏を討伐する

銅銭の入手方法_野伏

マップ上に出現するレベル6までの野伏を討伐すると、報酬として銅銭が入手可能。野伏はランダムで出現するので、プレイ中は周囲に出現していないか確認しておこう。

売店で購入する

銅銭の入手方法_売店

銅銭は売店にラインナップされていることがあり、小判で購入できる。一度に10万以上の銅銭を入手できるが、小判は募集(ガチャ)を引いたり研究の時短に使える貴重なアイテムなので、すぐに欲しい場面のみ購入しよう。

同盟で俸禄を受領する

銅銭の入手方法_俸禄

1日に1回だけ同盟の俸禄から銅銭と受領できる。俸禄は占領した城の数に応じて増加するので、活動の活発な同盟に入ればより多く銅銭を受け取れる。

装備を売却する

銅銭の入手方法_装備売却

装備を売却すると微量だが銅銭が入手可能。装備は入手方法が少なく、「装備合成」に使えばより高品質な装備に変換できるため、不要で使い道の無い装備のみ売却するようにしよう。

銅銭の使い道

精鋭将領を引く

銅銭の使い道_精鋭将領

銅銭は、主に募集で「精鋭将領」を引くのに使用する。精鋭将領は銅銭2,700枚につき一回引けるガチャで、SSR武将は排出されないが低確率でSR武将が排出される。小判を消費せず武将を入手できるため、所持武将を増やしたい時やSR武将を突破で強化したい時などに便利だ。

スキルPTを大量にゲットできる

精鋭将領で入手した武将をスキルPTに変換すれば、一気に大量のスキルPTをゲットできる。ある程度武将を集めたら、「スキルPT変換設定」を変更してHR以下の武将を自動でスキルPTに変換してしまおう。

作事の臨時研究枠を追加

銅銭の使い道_作事枠

作事の研究は2つまでしか同時に進められないが、銅銭を消費すれば臨時の枠を追加できる。銅銭消費による枠は3つまで追加でき、最大で5つ同時に研究を進められるようになる。しかし、研究が完了すると銅銭で追加枠は消失してしまうため、毎回銅銭を消費する点には注意が必要だ。

売店でアイテム購入に使う

銅銭の使い道_売店

銅銭は、売店で資源やスキルPTなどのアイテムを購入する際にも使用する。特にスキルPTは、武将のスキルレベルを上げるため大量に消費するので、銅銭に余裕があるなら購入するのもありだ。

関連記事

アイテム

アイテム記事一覧
装備の集め方と使い道 小判の集め方と使い道
銅銭の集め方と使い道 普請令の集め方と使い道
精鉄の集め方と使い道 秘伝書の集め方と使い道