装備品合成のやり方と鍛冶の解放条件

【戦国覇業】装備品合成のやり方と鍛冶の解放条件

記事の更新を停止しています
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。

戦国覇業(せんごくはぎょう)における装備品合成のやり方と鍛冶の解放条件について紹介。おすすめの装備品合成方法や、装備の入手方法についても掲載しているので、戦国覇業で装備品合成について知りたい時の参考にどうぞ。

© 2022 EstarGame Hong Kong, Inc. All Rights Reserved.

装備品合成のやり方

入城画面から鍛冶を選択

装備品合成のやり方_鍛冶

装備品合成をするなら、まず入城画面で「鍛冶」のアイコンを選択して合成画面に移ろう。鍛冶は解放されていないと選択できないので、選択不能なら先に条件を達成しておこう。

装備合成で作成したい装備を選択

装備品合成のやり方_装備選択

装備品合成画面では、最初に作成したい装備を選択する。レアリティの高い装備ほど、素材として消費する装備も高レアリティになっていくので、手持ちの装備を確認しつつ選択すると良い。

素材になる装備を投入

装備品合成のやり方_装備投入

最後に一括投入で素材になる装備を投入する。素材は最低でも3個選択する必要があり、2個以下では装備品合成は実行できない。

装備品の投入数が多いほど成功率がアップ

装備品合成は、素材として投入する装備の数が多いほど成功率がアップし、5個投入すれば100%の確率で成功するようになる。失敗すると装備品が無駄になってしまうので、成功率100%にして合成を行おう。

装備の入手方法

売店で購入する

装備の入手方法_売店

装備を手早く入手するなら、売店で購入するのがおすすめ。小判や武功、勝者の証があればいつでも購入できるため、欲しい時に入手できる。

野伏を討伐する

装備の入手方法_野伏

装備は、マップ上に出現する野伏を討伐すると入手できる。野伏はマップ上にランダム出現するため、装備が欲しいなら近くにいないか確認しておこう。

装備品合成の解放条件

作事で鍛冶場を研究する

鍛冶_解放条件

装備品合成は、作事で鍛冶場を研究すると解放される。鍛冶場の研究は、天守レベルを6にすると可能になるので、まずは天守レベルを6まで上げよう。

関連記事

システム攻略

初心者向け記事一覧
ゲームシステム紹介 リセマラのやり方
資源の集め方 武将の入手方法
天守レベルの上げ方 部隊の編成方法
状態異常の効果 バフ効果の解説
作事を進めるメリット 任命の解放条件とメリット

序盤の効率的な進め方

コンテンツ攻略

初心者向け記事一覧
同盟の加入方法 闘技場のやり方と報酬
征戦の攻略と報酬 内政でできることまとめ
装備品合成の使い方 市場の使い方と解放条件
商いのやり方と解放条件 「七日の宴」の報酬

強化要素

初心者向け記事一覧
武将レベルの上げ方 突破のやり方とメリット
スキルレベルの上げ方 昇格のやり方とメリット
スキルの種類と入手方法 才能の解放条件

武将の強化要素まとめ