【ピクミン4】フブキブタの生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「フブキブタ」について掲載!フブキブタの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

フブキブタの生態データ

フブキブタ

和名 ヒフキブタドックリ
科目 ブタドックリ科
活動時間
出現場所 なごりの氷穴
重さ 5
キラキラエネルギー 5
増えるピクミン 5

フブキブタの生物図鑑

フブキブタ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
ブタドックリちゃんが、みんな同じですって?
よーく 目をこらしてみてください。
この子の目は、ちょっと黄色いんですよ。
水色の体に 青い爪のコーデも決まってて、
ひんやりとしたオーラが あふれ出ています!
オリマー
オリマー
大気中の二酸化炭素を体内に取り込んでは
氷嚢と呼ばれる器官で圧縮、ドライアイスを
生成して、氷の息を吐き出す。
ヒフキブタドックリは吐き出されたリン化合物が
空気に触れることで発火が起きるため、
体内が熱くならないのに対し、フブキブタは
体内が氷点下の状態を作り出しているのだが、
厚い脂肪と、氷嚢が細胞外凍結することで、
他の内臓まで凍ってしまうのを防いでいる。
ルーイ
ルーイ
シャリッとして氷の袋は新鮮なうちに。
軽く塩をふると頭がキーンとする。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧