【ピクミン4】タカラサンショウの倒し方と生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「タカラサンショウ」について掲載!タカラサンショウの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

タカラサンショウの倒し方

ボス「タカラサンショウ」の倒し方まとめ
まずは背中の金を剥がそう
地面の金を食べられないように立ち回ろう
オッチンの突進でハメ倒そう

まずは背中の金を剥がそう

タカラサンショウ戦では、攻撃をくらえて背中の金を剥がそう。背中を金で覆っている状態ではダメージが入らないため、オッチンの突進などで金を剥がしてから戦う。

地面の金を食べられないように立ち回ろう

タカラサンショウ戦では、落ちている金を食べられないように立ち回ろう。タカラサンショウの金を剥がすと、移動して金を回収しようとする。氷ピクミンで凍らせたり、オッチンの突進でスタンさせたりして、金を回収させない。

落ちてる金は無視しても良い

剥がした金は、攻撃すると破壊可能だ。破壊すれば敵が回収して金をまとう可能性を下げられるが、金に攻撃するよりも、本体に攻撃して素早く倒してしまう方がおすすめだ。

オッチンの突進でハメ倒そう

タカラサンショウは、オッチンの突進を常に当て続けると、ほとんど反撃なく倒せる。オッチンにピクミンを載せて突進させれば、タカラサンショウをひるませて簡単に倒せるため、可能ならオッチンのトッシンスキルを強化しておこう。

タカラサンショウの生態データ

タカラサンショウ

和名 ニセガネオカアンコウ
科目 オカアンコウ科
活動時間
出現場所 王の穴
一番星のかくれ家オリマー遭難記
重さ 20
キラキラエネルギー 20
増えるピクミン 30

タカラサンショウの生物図鑑

タカラサンショウ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
背中の このキンピカ。この子が生き抜くため
気の遠くなるような時間をかけて 手に入れた、
特別な キンピカなんですねえ!
金じゃない! センサーが狂う! …わかります。
ですが、ワタクシたちの理解を超えた存在。
それが 自然であり、生命なんです。
オリマー
オリマー
背負っている鉱物のようなものは、体液が
凝固したもので、 キラキラエネルギーと似た
成分を含み、センサーを狂わせる。 さらに、
この生体鉱物には獲物をおびき寄せるにおいが
あり、捕食にも利用されている。
また、頭部の提灯状の器官からは、 ピクミンや
オニヨンに影響を与える電磁波が出ており、
リーダーと誤認させることで、オニヨンの外に
引き出すことができる。しかし隊列として
制御することまではできず、ピクミンが物陰に
隠れてしまい、捕食には貢献していない。
ルーイ
ルーイ
身から、ほのかにサンショウの香りがする。
クセがなく、すっきり上品な味。
提灯は黒焼きにすると滋養強壮にいい。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました