【ピクミン4】ミツモチの倒し方と生物図鑑

編集者
ピクミン4攻略チーム
最終更新日

ピクミン4の原生生物「ミツモチ」について掲載!ミツモチの倒し方をはじめ、生息地域や科目、重さなどのデータを紹介しているため、ピクミン4を進める際の参考にどうぞ。

ミツモチの倒し方

ミツモチを倒すコツ
氷ピクミン10匹以上を捕獲させる
出てくる尻尾を15以上の力で引っ張る

氷ピクミン10匹以上を捕獲させる

ミツモチは氷ピクミン10匹以上をあえて捕獲させると、氷ピクミンが消化される前に凍結し、ほぼ完封できる。氷ピクミンが10匹以上いるなら、先に投げ入れて距離を取り、凍ったら攻撃を始めよう。

出てくる尻尾を15以上の力で引っ張る

氷ピクミンがいない場合は、攻撃動作の後に飛び出す尻尾を15以上の力で引っ張ろう。もし隊列に紫ピクミンがいるなら、優先して使うと簡単に倒せる。

ミツモチの生態データ

ミツモチ

和名 オナガミツモチ
科目 ミズモチ科
活動時間
出現場所 ひミツの坪庭
重さ 5
キラキラエネルギー 20
増えるピクミン 30

ミツモチの生物図鑑

ミツモチ_生物図鑑

キャラ 解説
ダルメッシュ
ダルメッシュ
子供の頃、顕微鏡をのぞいて見た微生物が
そのまま大きくなったような、この姿。
プレパラートから飛び出して、
餌を求めてプルプルと動き回るのです。
この子にすれば、我々が微生物なんですねえ!
オリマー
オリマー
ミズモチ科に属している、巨大な体にそぐわぬ
単一の細胞で構成される原始的な生物である。
核は星型で、鞭毛のような尾の先のヒレで
ゲル状の体を素早く伸縮して移動する。
体内から核を取り出すと、このやわらかい体を
維持できず一時的に飛び散ってしまうが、
核が生きている限りもとの形状に戻る。
普段は大地のエキスに擬態して獲物を待ち、
消化液を含んだゲルを膨張させて捕食する。
ルーイ
ルーイ
ゼリー部分をぐずぐずに崩す。
甘味とフルーツを加え、あんミツに。

原生生物関連記事

原生生物の科目別一覧
?科
?科
アナジャコ科
アナジャコ科
アメアオイ科
アメアオイ科
イエシジミ科
イエシジミ科
イシツツミ科
イシツツミ科
イヌムシ科
イヌムシ科
イモガエル科
イモガエル科
エレキムシ科
エレキムシ科
オオバンガイ科
オオバンガイ科
オカアンコウ科
オカアンコウ科
オトリガイ科
オトリガイ科
カジオコシ科
カジオコシ科
ガマグチガニ科
ガマグチガニ科
キクヅモリ科
キクヅモリ科
クリヒコウ科
クリヒコウ科
ケメクジ科
ケメクジ科
コガネモチ科
コガネモチ科
コダマグモ科
コダマグモ科
コノハムシ科
コノハムシ科
サライムシ科
サライムシ科
シシドックリ科
シシドックリ科
シビレネズミ科
シビレネズミ科
ショイグモ科
ショイグモ科
ショウヤムシ科
ショウヤムシ科
ダマグモ科
ダマグモ科
タマゴムシ科
タマゴムシ科
トゲハゼ科
トゲハゼ科
トビサシ科
トビサシ科
ネギガニ科
ネギガニ科
ハオリムシ科
ハオリムシ科
ハジキムシ科
ハジキムシ科
ハナタタキ科
ハナタタキ科
バナナウオ科
バナナウオ科
パンモドキ科
パンモドキ科
ピクミン科
ピクミン科
ヒケシムシ科
ヒケシムシ科
ヒサゴドリ科
ヒサゴドリ科
ヒメアギト科
ヒメアギト科
フクラダコ科
フクラダコ科
ブタドックリ科
ブタドックリ科
ヘビドリ科
ヘビドリ科
ボケナメコ科
ボケナメコ科
ホトクラゲ科
ホトクラゲ科
ホヤモチ科
ホヤモチ科
ポンガシグサ科
ポンガシグサ科
ミズモチ科
ミズモチ科
ミツムシ科
ミツムシ科
ムツメウナゴ科
ムツメウナゴ科
ユキミノガ科
ユキミノガ科
ヨロヒガタ科
ヨロヒガタ科

原生生物一覧