水路六丁目

【ウィズダフネ】交易水路六丁目のマップギミックとボス攻略

編集者
ウィズダフネ攻略班
最終更新日

ウィザードリィダフネの交易水路六丁目-倉庫街-について解説!ウィズダフネ(ウィザードリィヴァリアンツダフネ)における出現モンスターやボス攻略も掲載しているため、水路攻略ウィズダフネについて知りたい際の参考にどうぞ。

交易水路六丁目のマップ

全体MAP

交易水路六丁目の攻略チャート

おすすめ攻略手順

攻略チャート
0 アイテムを準備する
1 前半エリアを攻略する
2 中盤エリアの敵を出来る限り減らす
3 命の井戸で回復する
4 後半エリアの攻略&北西の水神像を復元する
5 マップ北西でボスを討伐する
  • 0アイテムを準備する

    交易水路六丁目を攻略する際は、アイテムを十分に準備しよう。水路六丁目は非常に難易度が高く、アイテムの準備度が攻略のカギになる。十分すぎるアイテムを持参し、交易水路六丁目を攻略しよう。

    • おすすめアイテム

      アイテム 効果 / 補足
      ハーケンの鉤 ・ダンジョンを脱出する緊急時用に1個所持がおすすめ。
      特上薬草 ・味方1人のHPを約150回復する後衛に3個ずつ程度+前衛にも1個ずつ程度持たせるのがおすすめ。
      石磔の巻物 ・単体に土魔術ダメージ後衛に3個ずつ程度持たせるのがおすすめ。ボス戦で水位上昇後の後衛の攻撃手段。
      共有する力の巻物 ・横1列の攻撃力アップ後衛に1個程度持たせるのがおすすめ。ボス戦で水位上昇後に前衛をサポート。

      ハーケンの鉤は課金アイテムだが、薬草や巻物は町の道具屋で購入可能。特上薬草は2000Gと高いが、節約せずにお金の力で攻略する気持ちで準備を整えよう。

    • 土の魔窟で土属性装備を集める

      奈落2周目クリア後に解放される土の魔窟のガラクタからは、土属性の装備が入手できる。土属性装備は水属性の敵にダメージが増えるほか、防具は水耐性も上昇するため、敵が強いと感じたら装備を新調しよう。下級鉄鉱石も手に入るため、周回して装備強化もおすすめ。

  • 1前半エリアを攻略する

    前半エリア

    前半の水没エリアは、水中での戦闘を避けつつ攻略しよう。水没してない場所で待機し、敵を1~2体倒したら水位を下げつつ水没エリアを突破するのがおすすめ。不必要な戦闘は行わず、極力MPとSPを温存しつつ進もう。

    • ①水没エリア

      ①水没エリアには4~5体ほど敵がいるため、水中前の確認ポイントで待機して、敵を2体程度水の外に引き寄せて戦闘しよう。入口付近にうろついている敵を2体程度倒したら、水中に入って西の水神像を復元し、水位を下げて残りの敵を避けつつ南東の通路に進む。

    • ②水没エリア

      ②水没エリアには3体ほど敵がいるため、①エリアと同じように待機して数を減らそう。水神像が奥まった場所にあるため、敵の数を減らしたら慎重に西の通路に抜けるのもありだ。確認ポイントの北1マス横4マスの通路にも高確率で敵がいるため、注意しよう。

    • ③水没エリア

      ③水没エリアでは、一本道で戦闘は避けられないため、水位を下げてから戦闘を開始するのが攻略のカギ。確認ポイントで索敵し、1マスずつ慎重に進み水神像を復元し水位を下げよう。水位を下げたら、道を塞いでいる敵を倒しつつ東に猛ダッシュ。

  • 2中盤エリアの数を出来る限り減らす

    中盤エリア

    前半エリアを抜けたら、中盤エリアの敵をできる限り減らそう。敵を1体でも多く減らせれば後半の攻略が楽になる。

  • 3命の井戸で回復する

    継続しての戦闘が厳しくなったら、マップ中央の命の井戸まで戻って回復しよう。命の井戸に辿り着くまでに満身創痍だった場合は、後半を攻略できる戦力が整ってない可能性が高いため、一度町に戻って準備するのも一つの手だ。

  • 4後半エリアの攻略&北西の水神像を復元する

    後半エリア

    命の井戸で回復したら、後半エリアの攻略を進めよう。前半と同様に水位を下げつつ進み、北西の水神像を北側の通路から復元する。北西の水神像は時間経過で再汚染しないため、準備不足を感じたら一度町に戻っても大丈夫だ。

    • 後衛のスキルは温存しなくても良い

      後半エリアの攻略は、僧侶や魔術師のMPを3割程度まで使用しても問題無い。ボス戦が控えているが、ボスは3ターン経過後に水位を上げ、それ以降は呪文が使えなくなる。前衛のSPは温存したいため、道中はMPを出し惜しみせず攻略しよう。

  • 5マップ北西でボスを討伐する

    チャート4で水位を下げた後は、水神像南の広場でボス「オールコレクター」を討伐する。かなりの強敵なため、全力で戦おう。

    • ボス討伐後の注意点

      ボスを討伐したらハーケンを解放できるが、町に戻りすぐカースドホイールの使用は避けよう。オールコレクター討伐時点では討伐直後の転移先が存在せず、過去に戻ると再度ボスと戦う必要がある。七丁目は敵が存在しないエリアなため、七丁目のハーケン解放まで進めるのがおすすめ。

交易水路六丁目のボス攻略

出現座標 X:3, Y:20

ボス情報

ウィズダフネ_オールコレクター

モンスター 脅威レベル/特徴
オールコレクター ★★★★☆ 極めて危険挑戦目安Lv Lv38ボスHP約5000属性 水 ・水弾(単体水ダメ+行動順遅延)
3ターン経過後水位上昇
・高水圧弾(縦1列水ダメ200+行動順遅延)
・まるかじり (単体高ダメor即死?)
・行動速度低下が有効
・気絶はたまに効く
・睡眠は厳しい

攻略ポイント

背後の水神像を予め復元しておく
行動速度低下を入れつつ短期決戦を狙う
3ターン経過で水位が上昇する後衛にアイテムを持たせておく

背後の水神像を予め復元しておく

オールコレクター戦は、戦闘前に北の水神像をあらかじめ復元しておこう。そのまま開始すると水中戦となり非常に危険だが、少し前の通路から迂回してオールコレクター背後の水神像を復元しておくと、地上戦からスタートできる。非常に重要な準備なので、必ず水神像を復元してから戦おう。

行動速度低下を入れつつ短期決戦を狙う

オススメ行動 効果
ディレイアタック 器用さに応じた確率で対象の行動速度を低下させる
バティルガレフ 敵の回避・行動速度低下(4ターン)
共有する力の巻物 味方1列の攻撃力上昇(4ターン)
アーマーブレイク 器用さに応じた確率で対象の防御力を低下させる
スタンバッシュ 防御力に応じた確率で対象を気絶させる

オールコレクター戦は序盤に効率よくダメージを与えられるかがポイントになる。味方攻撃力アップやボスの行動速度低下、気絶を重ね、できるだけボスが行動する前にダメージを稼ごう。

3ターン経過で水位が上昇する

戦闘が始まってからオールコレクターが3回行動すると、ボスが水位を上昇させてくる。水中戦では僧侶や魔術師が呪文を詠唱できないため、あらかじめ特上傷薬や石磔の巻物を持たせ、水位上昇中も動けるようにしておこう。

交易水路六丁目の出現モンスター

モンスター 脅威レベル / 行動
むさぼる大口
★★★☆☆ 警戒・強酸(単体攻撃)
・飢え暴れ(確率で気絶付与)
サハギン
水
★★☆☆☆ 注意・高く飛びあがる(距離減衰無し大ダメージ)
サハギンアーチャー
水
★★☆☆☆ 注意・痺れ矢(単体麻痺)
・足止め矢(単体行動速度低下)
サハギンメイジ
水
★★☆☆☆ 注意・ミガル(単体水呪文)
マミガル(横1列水呪文)
・海邪神の束縛(単体技封)
リザードマン
水
★★★☆☆ 警戒・串刺し(前後ダメージ)
・薙ぎ払い(横1列2回攻撃)
クリーピングコイン
★☆☆☆☆ 安全・ディルト(1列命中率低下)
・コネス(単体無属性魔法)
パイレートディーコン
★★★☆☆ 警戒・海邪神の呪い(単体継続ダメージ呪い)
・ディオス(単体回復)
・マディオス(横1列回復)
・マソロツ(横1列回避上昇)
パイレートバーサーカー
★★★★☆ 危険・シールドバッシュ(単体ダメ+行動速度低下)
・仲間呼び(バーサーカー召喚)
・狂戦士の雄叫び(回避攻撃上昇防御低下)
死病のクルー
水
★★★★☆ 危険・腐食ブレス(横1列ダメ+防御低下)
中級騎士
火
★☆☆☆☆ 安全・通常攻撃(確率スタン)
・スタンバッシュ(物理ダメ+スタン)
・セルフヒーリング(継続回復)
中級僧侶
土
★★☆☆☆ 注意・ディオス(単体回復)
・キナピック(横1列抵抗上昇)
・マディオス(横1列回復)
中級エルフ戦士
風
★★☆☆☆ 注意・フェル(単体風呪文)
・強撃(単体物理攻撃)
クリーピングクラッド
★☆☆☆☆ 安全・強酸(単体攻撃)
リザードマンチャンピオン
水
★★★★★ 死・旋風撃(横1列物理攻撃)
・貫通突き(前後攻撃)
中級盗賊
闇
★★☆☆☆ 注意・ディレイアタック(単体攻撃⁺行動速度低下)
・目つぶし(単体攻撃+命中低下)
中級ドワーフ戦士
★★☆☆☆ 注意・戦士の雄叫び(攻撃上昇防御低下)
紡ぐ女
★★☆☆☆ 注意

関連記事

交易水路MAP記事

交易水路の各階層攻略
一丁目 二丁目
三丁目 四丁目
五丁目 六丁目
七丁目 船内1層
船内2層 甲板
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました