【ウィズダフネ】闘技場の攻略手順とクリア後の要素
- 最終更新日
ウィザードリィダフネの甲板-闘技場-について解説!ウィズダフネ(ウィザードリィヴァリアンツダフネ)における闘技場の攻略を掲載しているため、甲板攻略ウィズダフネについて知りたい際の参考にどうぞ。
甲板のマップ
全体MAP
甲板は敵シンボルが存在せず、イベントのみ発生するエリアだ。歩くだけなら主人公1人でも問題ないため、敗北イベント進行中などは主人公だけで行おう。
闘技場1回戦の攻略
攻略チャート
1回戦突破の手順 | |
---|---|
1 | レプロブスに挑んで敗北し、死を受け入れる |
2 | リセット後、ルルナーデと相談する |
3 | 死の斬撃対策を行う |
4 | 麻痺する悪臭対策を行う |
5 | もう一度レプロブス戦に挑む |
-
1レプロブスに挑んで敗北し、死を受け入れる
受付と会話し承諾するとレプロブスとの戦闘になるが、敗北イベントのため死を受け入れよう。仲間がいると不必要にメンタルが削られるため、主人公1人で挑むのがおすすめ。ゲームオーバー後も再起する選択肢が無く、デメリット無しで死を受け入れて話が先に進む。
-
2リセット後、ルルナーデと相談する
1回戦前に戻ると、ルルナーデとの会話イベントが発生する。敗因からレプロブスへの対策を練るため、会話の内容を覚えて対策を進めていこう。
-
3死の斬撃対策を行う
死の斬撃対策手順 1 船内1層のリルケットに話しかけ、「レプロブスについて」を選ぶ 2 「労働」か「金」どちらかを選ぶ・金を選び10000Gを支払うと即座に終了
・労働を選ぶと「船内の異形駆除」クエスト3 どちらかを完了すると死の斬撃対策終了 死の斬撃対策は、船内1層のリルケットに依頼すると進められる。リルケットの依頼はどちらを選んでも問題ないが、金で解決するほうが進行が早いのでオススメだ。
-
4麻痺する悪臭対策を行う
麻痺する悪臭対策手順 1 船内1層[X:9,Y16]にいる下っ端料理人からミミント料理の話を聞く 2 王都の冒険者ギルドに行き依頼「農場の怪物退治」を受ける 3 依頼を受けて会話後に始まる戦闘に勝利する「奇襲する」だと先制を取れ、「様子を見る」だと奇襲されるため注意 4 船内2層の料理長に「持ち込み素材で料理」を依頼し、ミミントのポタージュを作ってもらう 5 料理長からミミントのポタージュを750Gで購入する 6 レプロブスがポタージュを飲むイベントが発生し、対策完了 麻痺する悪臭対策は、王都の依頼「農場の怪物退治」を受け、採取したミミントを料理長に持ち込むとイベントが進む。ミミントを持ち込んだ後、料理の購入が必要な点に注意。なお、ミミント以外にも納品できる食材は存在するため、興味があれば依頼を受けてみよう。
-
5もう一度レプロブス戦に挑む
2つの対策を完了したら、再度レプロブスに挑もう。強くはないが、すぐに倒せるイベント戦闘でもないため、HPはしっかり回復しながら戦うのがおすすめ。
レプロブス戦
モンスター | 脅威レベル/特徴 |
---|---|
レプロブス | ★★☆☆☆ 注意挑戦目安Lv Lv38ボスHP約3200属性無・通常攻撃 ・死の斬撃:単体高ダメージ |
対策を行うと単体攻撃のみを行う敵になり、しっかりHPを回復すれば問題無く倒せる。2回戦は連戦では無く回復する機会はあるため、回復をケチらず倒そう。
闘技場2回戦の攻略
攻略チャート
2回戦突破の手順 | |
---|---|
1 | 2回戦に挑み勝利する |
2 | 受付と会話し、訪ね人死亡イベントを見る |
3 | 「2回戦」にジャンプする |
4 | 火薬庫ブッチと話す |
5 | リルケットに話しかけ依頼を受ける |
6 | 王都のギルドでハレナインを受け取る |
7 | 港町に戻り船倉に向かう |
8 | リルケットと会話する |
9 | ブッチと会話する |
10 | もう一度2回戦に挑む |
-
12回戦に挑み勝利する
2回戦の敵は、1回戦と違い初見でも攻略可能だ。ただし、これまでに取った選択によって対戦相手が変わるため、事前に受付やギギから対戦相手の情報を貰っておこう。
▼2回戦の敵の攻略 -
2受付と会話し、訪ね人死亡イベントを見る
2回戦に勝利したら、受付と会話してイベントを見よう。イベントでは、訪ね人が闘技場に参加しており、ブッチの自爆に巻き込まれ死亡してしまう。
-
3「2回戦」にジャンプする
町に戻り、カースドホイールで「2回戦」にジャンプしよう。2回戦前に戻れるため、訪ね人を生かす対策をしていく。
-
4火薬庫ブッチと話す
甲板にいる火薬庫ブッチと話そう。ブッチと話すと、歌姫マリンの喉を治すために「ハレナイン」を欲しがっている情報が手に入る。
-
5リルケットに話しかけ依頼を受ける
船内1層にいるリルケットに話しかけ、ハレナイン入手の依頼を受けよう。選択肢「喉の薬「ハレナイン」が欲しい」を選ぶと、王都のギルドで受け取ってきてほしい旨を伝えられる。
-
6王都のギルドでハレナインを受け取る
王都ルクナリアに戻ったら、冒険者ギルドで選択肢「ハレナインを取りに来た」を選ぼう。ハレナインを受け取ったら、すぐに港町に戻って問題無い。
-
7港町に戻り船倉に向かう
町はずれに行くとイベントが発生し、町はずれ入口が封鎖され、入口のハーケンが使えなくなる。1丁目路地裏を通過して1丁目ハーケンまで行き、ハーケンを復元して船倉へ戻ろう。
-
8リルケットと会話する
リルケットに話すと、ハレナインをブッチに届けるよう言われる。
-
9ブッチと会話する
ブッチと話して「身に着けている火薬全部と交換だ」「嫌ならいい」を選ぶ。
-
10もう一度2回戦に挑む
2回戦の敵の攻略
モンスター | 脅威レベル/特徴 |
---|---|
ボニー | ★★★☆☆ 警告挑戦目安Lv Lv38ボスHP約2350属性無・通常攻撃 ・疾風のナイフ:2回攻撃 ・眠りの巻物:横一列睡眠 ・急所狙い:睡眠キャラ対象に即死・回避が非常に高い |
ボニーは回避が非常に高く、無対策だとほとんどの物理攻撃を回避される。魔術師のバティルガレフや、盗賊のとりもちで回避を下げて攻撃するのがおすすめ。睡眠を受けたキャラを放置しておくと急所狙いで倒されてしまうため、なるべく早く起こしてあげよう。
モンスター | 脅威レベル/特徴 |
---|---|
クライド | ★★★☆☆ 警告挑戦目安Lv Lv38ボスHP約2900属性無・通常攻撃:3回攻撃 ・四散目潰し:横1列+命中低下 ・精密攻撃:3回攻撃・攻撃を避けると高確率で反撃 ・HP半分以下?で物理攻撃が通りづらくなる |
クライドは攻撃力が高く、3回攻撃も相まって単体が受けるダメージが非常に高い。前衛にマソロツやマカルツをかけて、倒されないようにしておこう。クライドに攻撃を躱されると高確率(確定?)で反撃を食らうため、前衛は防御に徹するのもありだ。
モンスター | 脅威レベル/特徴 |
---|---|
エント | ★★★★☆ 危険挑戦目安Lv Lv40ボスHP約1900属性無 |
死病のクルー×3 | ★★★★☆ 危険ボスHP約1100属性
|
交易水路7丁目でボニー&クライドに話しかけていないと、2回戦の相手は異形達になる。エントは単体大ダメージ、クルーは腐食ブレスで横列ダメージを行い、数も多く死者が出やすい。クルーの方がHPが低いため、クルーを各個撃破しエントが舌なめずりをしたら防御しよう。
闘技場3回戦の攻略
攻略チャート
3回戦突破の手順 | |
---|---|
1 | シャグティスに挑み、死を受け入れる |
2 | 死を受け入れた後ルルナーデと話す |
3 | ピカレルと会話する |
4 | 報告書を王都のギルドに提出する |
5 | 指定の食材を集める |
6 | 寺院に食材を納品してギルドに報告する |
7 | 甲板に戻ってピカレルと話す |
8 | 再びシャグティスに挑み5ターン耐える |
-
1シャグティスに挑み、死を受け入れる
1回目のシャグティス戦は負けイベントのため、主人公1人で挑み死を受け入れよう。なお、対策後もシャグティスには勝てず、イベント戦になる。
-
2死を受け入れた後ルルナーデと話す
3回戦前に戻ると、ルルナーデとの会話イベントが発生する。
-
3ピカレルと会話する
ルルナーデとの会話後、ピカレルとの会話イベントが発生する。選択肢は「シャグティスに勝ちたい」「お前がなんとかしろ」「何をすればいい」を選ぼう。
-
4報告書を王都のギルドに提出する
ピカレルに渡された報告書を、王都の冒険者ギルドに提出する。提出後、指定の食材を納品するよう頼まれるため、奈落や草原に向かい集めてこよう。
-
5指定の食材を集める
-
ボーパルバニーの肉
ボーパルバニーの肉は、クエスト中にボーパルバニーと戦って勝利すると入手できる。1戦闘で何匹のウサギを倒しても1つの肉しか入手できないため、合計5戦必要。ボーパルバニーは、奈落B4Fのハーケンからすぐ西にいった小部屋で高確率でエンカウントする。
-
ノラニンジン
座標 X:173,Y:92付近 ノラニンジンは、北風の草原で入手する。草原に入るとルルナーデが「白い花が群生しているところに自生する」とヒントをくれるため、まずは白い花の群生地帯を探そう。ノラニンジンが見つかる場所は挑戦毎にランダムで、群生地をくまなく歩くと見つかりやすい。
-
-
6寺院に食材を納品してギルドに報告する
食材を集めたら、寺院に納品した後ギルドに報告する。報告が完了したら、港町に戻って甲板に向かおう。
-
7甲板に戻ってピカレルと話す
甲板に戻ったら、ピカレルと会話する。ピカレルとの会話が終わったら、準備をしてシャグティスに挑もう。僧侶以外のキャラには、回復アイテムを持たせるのがおすすめ。
-
8再びシャグティスに挑み5ターン耐える
シャグティスとの再戦は、5ターン耐えるイベント戦だ。5ターン耐久するとシャグティスが棄権し、主人公の勝利になる。攻撃やデバフは意味を成さないため、回復アイテムや防御バフで耐え忍ぼう。
シャグティス戦
シャグティス戦はまともな戦いが出来ないイベント戦だ。どの攻撃も挑戦時には即死級の威力なため、前衛は防御、後衛は回復に努めよう。シャグティスの猛攻を5ターン耐えきれば勝利となる。
3回戦突破の手順 | |
---|---|
1 | ヴェルナンに挑み、死を受け入れる |
2 | 死を受け入れた後ルルナーデと話す |
3 | ピカレルと会話する |
4 | 報告書を王都のギルドに提出する |
5 | 指定の食材を集める |
6 | 寺院に食材を納品してギルドに報告する |
7 | 甲板に戻ってピカレルと話す |
8 | 再びヴェルナンに挑み勝利する |
-
1ヴェルナンに挑み、死を受け入れる
1回目のヴェルナン戦は負けイベントのため、主人公1人で挑み死を受け入れよう。ヴェルナンは、過去に戻り対策を行うと勝てるようになる。
-
2死を受け入れた後ルルナーデと話す
3回戦前に戻ると、ルルナーデとの会話イベントが発生する。
-
3ピカレルと会話する
ルルナーデとの会話後、ピカレルとの会話イベントが発生する。
-
4報告書を王都のギルドに提出する
ピカレルに渡された報告書を、王都の冒険者ギルドに提出する。提出後、指定の食材を納品するよう頼まれるため、奈落や草原に向かい集めてこよう。
-
5指定の食材を集める
-
ボーパルバニーの肉
ボーパルバニーの肉は、クエスト中にボーパルバニーと戦って勝利すると入手できる。1戦闘で何匹のウサギを倒しても1つの肉しか入手できないため、合計5戦必要。ボーパルバニーは、奈落B4Fのハーケンからすぐ西にいった小部屋で高確率でエンカウントする。
-
ノラニンジン
座標 X:173,Y:92付近 ノラニンジンは、北風の草原で入手する。草原に入るとルルナーデが「白い花が群生しているところに自生する」とヒントをくれるため、まずは白い花の群生地帯を探そう。ノラニンジンが見つかる場所は挑戦毎にランダムで、群生地をくまなく歩くと見つかりやすい。
-
-
6寺院に食材を納品してギルドに報告する
食材を集めたら、寺院に納品した後ギルドに報告する。報告が完了したら、港町に戻って甲板に向かおう。
-
7甲板に戻ってピカレルと話す
甲板に戻ったら、ピカレルと会話する。ピカレルとの会話が終わったら、準備をしてヴェルナンに挑もう。
-
8再びヴェルナンに挑み勝利する
ヴェルナンと再戦し、勝利しよう。対策後はドーピングが無くなり、ヴェルナンへの勝利が可能になる。ただし弱体化はしないため、油断せずに戦おう。
ヴェルナン戦
モンスター | 脅威レベル/特徴 |
---|---|
ヴェルナン | ★★★☆☆ 警告挑戦目安Lv Lv38ボスHP約4000属性無・通常攻撃 ・強撃:単体大ダメ ・陣形崩し |
対策後のヴェルナン戦はドーピングが無くなり、通常の手段で勝利できる。単体へのダメージが高いため、前衛のHPを高く維持するほか、マソロツやマカルツで生存力を上げるのもおすすめ。なお、ドーピングは残りHPが40%を下回ると使用すると思われる。
ピカレル戦
モンスター | 脅威レベル/特徴 |
---|---|
ピカレル | ★★☆☆☆ 注意挑戦目安Lv Lv38ボスHP約2400属性無・通常攻撃 ・麻痺攻撃:単体ダメ+麻痺 ・仲間呼び:お供がいなくなったら再召喚する ・攻勢の号令:攻撃力上昇 ・突破の号令:攻撃命中上昇/防御回避低下 ・フェル:風呪文 |
パイレートバーサーカー | ★★☆☆☆ 注意HP約1200属性無 |
教皇ルートの3戦目は、ピカレルとの戦闘になる。ほかのルートとは異なり、対策しなくても倒せる強さで、特別な手順などは必要ない。ピカレルは取り巻きを召喚するため、範囲攻撃で取り巻きを倒しつつピカレルを削っていこう。
闘技場4回戦の攻略
攻略チャート
4回戦突破の手順 | |
---|---|
1 | ゲッシの情報を受け取る |
3 | 船内1層レバー前の男をどかす |
4 | レバーを左に切り替える |
5 | ゲッシ戦に挑み勝利する |
-
1ゲッシの情報を受け取る
受付と会話して4回戦の相手の名前を聞いたら、予想屋ギギからゲッシの情報を聞こう。ゲッシはサハギンで、4回戦は無対策だと水中戦になり、相手に有利な状態での戦闘になる。死を受け入れなくても対策は可能なため、情報を仕入れてから行動しよう。
-
2船内1層レバー前の男を退かす
ゲッシの情報を聞いたら船内1層に行き、水中戦を操作するレバーの前にいる男を退かそう。倒してもいいが、料理長から貰った食事券があると穏便に事を済ませられる。
-
3レバーを左に切り替える
男を退かしたら、奥にあるレバーを「左」に切り替えよう。レバーを切り替えたら、4回戦で水没しなくなる。
-
4ゲッシ戦に挑み勝利する
対策をしたら、ゲッシに挑み勝利しよう。もしまだ強くて勝てない場合は、料理長に紫にんにくを納品すると、ゲッシをさらに弱体化できる。紫にんにくは、王都のギルドで依頼を受けると入手可能だ。
ゲッシ戦
モンスター | 脅威レベル/特徴 |
---|---|
ゲッシ | ★★★☆☆ 警告 挑戦目安Lv Lv40ボスHP約4400属性
・通常攻撃 ・高く跳び上がる:単体距離減衰無し ・清流の構え:次ターン3回行動 ・溜める:次行動全力打ち下ろし ・全力打ち下ろし:単体強攻撃・睡眠 / 行動速度低下が有効 ・気絶麻痺がききにくい ・HP半分で物防アップ |
ゲッシ戦は、ゲッシの強力な物理攻撃に耐えながらダメージを積み上げる戦いだ。気絶や麻痺は効きにくいが睡眠は比較的入りやすいので、要所で眠らせると安定して戦い易い。HPが半分をきると物理攻撃が通りにくくなるため、火力不足を感じる人は石礫の巻物を持ち込もう。
闘技場5回戦の攻略
攻略チャート
5回戦突破の手順 | |
---|---|
1 | ゴイゼンに挑み死を受け入れる |
2 | ゴイゼンの魔獣対策を行う |
3 | ゴイゼンの歌対策を行う |
4 | 再びゴイゼンに挑み勝利する |
-
1ゴイゼンに挑み死を受け入れる
初見のゴイゼンは、ギミックの対策ができずまともな戦いができないため、主人公1人で挑み死を受け入れよう。死を受け入れた後にルルナーデと会話し、魔獣と歌の2つの対策を行っていく。
-
2ゴイゼンの魔獣対策を行う
まずはゴイゼンの魔獣対策を行おう。船内1層のリルケットに話かけ、リルケットからの依頼をクリアすると魔獣対策が完了する。
-
3ゴイゼンの歌対策を行う
魔獣対策が完了したら、次はゴイゼンの歌対策をしよう。調理室にいる料理人に話しかけると、歌対策に「コモドラペッパーが欲しい」との情報が手に入る。コモドラペッパー入手後に料理人に話しかければ、ゴイゼンの歌対策も完了だ。
-
コモドラペッパーの入手方法
コモドラペッパーは、王都の冒険者ギルドでサハギンの鱗納品依頼をクリアすると手に入る。サハギンの鱗は5個必要で、既に倉庫にあれば即クリアも可能だ。サハギンの鱗は交易水路のドロップ報酬として手に入るが、確率が低いうえに売却アイテムで売りやすいため、注意しよう。
-
-
4再びゴイゼンに挑み勝利する
魔獣と歌対策をしたら、再びゴイゼンに挑み勝利する。対策をしても強敵には変わりないため、油断せずに戦おう。
ゴイゼンの魔獣対策
ゴイゼンの魔獣対策 | |
---|---|
1 | 船内1層のリルケットに話し「ゴイゼンについて」「必要だ」「引き受ける」を選ぶ |
2 | 船内2層の料理長に話し、魔除けのヒイラギの情報を受け取る |
3 | 船内2層のNPC全員と会話し、証言を集める |
4 | 船内2層の座標[X:6,Y:12]地点の光を確認して魔除けのヒイラギを入手する |
5 | 船内2層の歌姫マリンを魔除けのヒイラギで殴る |
6 | 歌姫マリンを倒す |
ゴイゼン戦
モンスター | 脅威レベル/特徴 |
---|---|
ゴイゼン | ★★★☆☆ 警告挑戦目安Lv Lv40ボスHP約4400属性無・通常攻撃 ・魂砕き:単体攻撃+メンタル低下 ・魂降ろし:攻撃防御命中上昇 ・マミガル:水呪文横一列 |
ミノタウロス | ★★☆☆☆ 注意ボスHP約930属性無・通常攻撃 ・瓦礫飛ばし:複数体攻撃 ・不屈の咆哮:自己強化 |
ゴイゼン戦は、まずお供のミノタウロスを先に倒そう。ミノタウロス討伐後は、全員のHPを最大付近に維持できれば死亡者を出さずに攻略できる。物理攻撃のダメージが高いため、前衛にマソロツやマカルツをかけるのもおすすめだ。
大異形戦の攻略
メルジーナの選択肢は回復アイテムを選択
最終戦に入る前のメルジーナの選択肢は、「回復アイテム」を選ぼう。回復アイテムを選択すると、パーティ全員のHPMPSPを全回復してから大異形戦に挑める。
ボス情報
モンスター | 脅威レベル/特徴 |
---|---|
メルジーナ | ★★★★★ 極めて危険 挑戦目安Lv Lv40ボスHP約6500属性
・マミガル:水呪文横一列 ・穢れの唄:全体防御魔防低下&水神像汚染 ・着岸:全体ダメージ ・眠りの唄:全体睡眠 ・砲撃:横列ダメージ ・津波:横列水ダメージ ・雷鳴の唄を囁く:次ターン雷鳴の唄 ・雷鳴の唄:単体大ダメージ ・焼夷弾:横列ダメージ |
穢れの唄で水位が上昇する
メルジーナが穢れの唄を使うと、フィールドの水位が上昇して水没状態になる。画面左の水神像を逆転の右手で復元すると水位を戻せるため、速やかに水位を戻して態勢を整えよう。
前列を回復しながらHPを削る
メルジーナの攻撃は前列に大きなダメージを与えるものが多く、ほぼ毎ターン回復行動が必要になる。僧侶は回復に徹しつつ、必要に応じて傷薬を使うなどしてHPをキープしよう。
交易水路クリア後の要素
裏人魚伝説を集める
大異形討伐後に尋ね人に話しかけると人魚語辞典を貰え、裏人魚伝説を集められるようになる。裏人魚伝説は、交易水路中にある人魚像を調べると取得可能だ。人魚像は、一度調べると階層移動を挟まないと同じ人魚像を調べられないため、選択肢を間違えた場合は出直そう。
別ルートを攻略する
大異形討伐後は、交易水路の別ルートも攻略してみよう。シナリオは大きく変化しないが、闘技場で戦う相手や依頼クリア報酬が異なる。1周目と異なる選択肢で別の物語を見るのもありだ。
カースドホイールはルートごとに別
大異形を討伐したルートとは別のルートを選択した場合、カースドホイールのジャンプ先は記録されていない。ルートごとに攻略をしていくと、ジャンプ先と分岐が揃っていく仕組みだ。2周目で一気に大異形戦まではジャンプできないため、1周目と同じように一つずつ攻略していこう。
真の大異形を討伐する
交易水路の大異形は実はメルジーナでは無く、真の大異形が存在する。はじまりの奈落2周目と同じように、特定のルートを通ると真の大異形の存在を暴けるが、敵も強くなり難易度が高い。メイン冒険者の育成が一通り終わったら、真ルートにも挑戦してみよう。
関連記事
交易水路MAP記事
交易水路の各階層攻略 | |
---|---|
一丁目 | 二丁目 |
三丁目 | 四丁目 |
五丁目 | 六丁目 |
七丁目 | 船内1層 |
船内2層 | 甲板 |