心器の淵 アイキャッチ

【ウィズダフネ】主人公のおすすめ転職先と心器の淵の使い方

編集者
ウィズダフネ攻略班
最終更新日

ウィズダフネの心器の淵について解説。心器の淵のやり方や心器の淵で行き詰まった際の対処法についても掲載しているので、ウィズダフネ(Wizardry Variants Daphne)で心器の淵について知りたい際の参考にどうぞ。

主人公のおすすめ転職先

主人公のおすすめ転職先
戦士運用がおすすめ盗賊・騎士のスキルを習得しておくと◯
デボラ未所持なら盗賊運用もあり

戦士運用がおすすめ

主人公の転職先は戦士が最もおすすめだ。戦士は攻撃力と防御力に優れ、最も安定して活躍できる前衛職である。加えて、転職機能を利用して盗賊・騎士のスキルも習得できるため、全キャラ中でも最強クラスの戦士として運用可能できる。

デボラ未所持なら盗賊運用もあり

デボラを入手していない場合、有用な盗賊キャラが少ないため主人公を盗賊運用するのもおすすめだ。探索の必須枠である盗賊を主人公に任せられるうえ、主人公は宝箱の解除に失敗した場合もメンタルが低下しないメリットがある。

火力は戦士運用より下がる

盗賊運用では戦士運用より火力が低下するため、デボラを入手するまでの繋ぎと考えよう。実装済の前衛アタッカーで、主人公よりも優先的に編成したいキャラはいないため、デボラ持ちなら主人公を盗賊にする必要はない。

心器の淵のやり方

心器の淵の進め方
1 心器の淵 廃屋から心器の淵を選択
2 マスの選択 隣接しているマスを選択
3 能力の選択 覚醒させたい能力を選択

能力の覚醒には心珠が必要

心珠

心器の淵で能力を覚醒させるには、心珠が必要だ。心珠は、運以外の導きの灯りを使用すると3個、運の導きの灯りを使用すると1個獲得できる。心器の淵を進めたい場合は、ストーリーを進めて導きの灯りを集めよう。

1日1回無料で心器のリセットが可能

心器のリセット

心器の淵では、能力の振り分けリセットができる。1日1回は、無料でリセットが可能なので試してみたい覚醒がある人や能力の振り分けを間違えた人は活用しよう。なお、1日2回目以降は貴石が必要になる。

心器のリセットにかかる費用

1日1回 無料
2回目以降 貴石×100

心器の淵のパネルマップ

パネルマップ全体

パネル取得に必要な心珠数

種類 必要数
ステータスアップ系
職業開放
クロノスタシス
パラレルブレイク
1
武器習熟
防具習熟
再起の種火
共鳴する逆転
2
職業習熟
属性変化
3

おすすめ解放パネル

おすすめ度 スキル
★★★★★ ・攻撃アップ
・回避アップ
・行動速度アップ
・HPアップ
・SPアップ
・武器の習熟
・職業スキルの習熟
★★★★☆ ・命中アップ
・会心アップ
・抵抗アップ
・罠解除アップ(盗賊時)
・探知アップ(盗賊時)
★★★☆☆ ・魔法防御アップ
・罠回避アップ
・状態異常耐性アップ
・属性変化
・MPアップ(後衛職時)
・魔力アップ(魔術師時)
・神力アップ(僧侶時)
★★☆☆☆ ・クロノスタシス
・防御アップ
・防具の習熟
★☆☆☆☆ ・パラレルブレイク
・共鳴する逆転
・逆行の深視
・再起の種火

職業と職業習熟パネルは必ず取る

職業と職業習熟パネルは必ず取る

職業解放と職業習熟パネルは必ず取ろう。初期職業の放浪者は他職業よりも性能的に劣り、放浪者のレベルが20に到達したら転職するのがおすすめ。職業解放パネルの先にある職業習熟パネルは、該当職業スキルの消費SPやMPを軽減できるため、併せて解放しておこう。

獲得スキル詳細

スキル 効果
クロノスタシス 敵1体に必ず命中する小威力の物理攻撃。高確率で対象の行動順を大きく遅らせる。
パラレルブレイク 敵横1列に確率で睡眠・気絶・混乱・恐怖を付与する。
共鳴する逆転 バトル中に死亡した味方を逆転の右手で蘇生する時、確率でもう1人蘇生する。
再起の種火 再起の火の最大数が増加する。
逆行の深視 バトル中に死亡した味方を逆転の右手で蘇生する時、確率で時間の流れが遅く感じる。

心器の淵で行き詰まった際の対処法

心器をリセットする

1度リセット

導きの灯りがあるのに心珠がなく能力を覚醒できないときは、一度心器をリセットしてみよう。リセット後は、所持している導きの灯りの方へ能力を覚醒して道を繋げ、導きの灯りを使用しよう。すると、心珠を新たに獲得でき覚醒の幅が広がる。

ストーリーを進める

ストーリー

導きの灯りがない場合は、ストーリーを進行して入手しよう。導きの灯りは、ストーリーで大きな経験をした時に獲得できるとゲーム内に明記されているため、明確な獲得条件は判明していない。

心器の淵とは

主人公の能力を強化できるコンテンツ

主人公の能力を強化

心器の淵は、2周目以降から使用できる、主人公の任意のステータスを強化できるコンテンツだ。パッシブスキルやアクティブスキルを獲得できるため、自分のプレイスタイルに合わせて上げていこう。

奈落2周目の進め方とクエスト一覧

関連記事

初心者おすすめ記事

初心者記事一覧
序盤の進め方 骨拾いから買う骨
レベル上げ ゴールドの稼ぎ方
最初の質問と性格 奈落1FのMAP
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました