火の魔窟アイキャッチ

【ウィズダフネ】火の魔窟のマップと周回ルート攻略

編集者
ウィズダフネ攻略班
最終更新日

ウィズダフネの火の魔窟を紹介。フロアの全体MAPは勿論、ボスの位置や報酬も記載しているので、ウィズダフネ(Wizardry Variants Daphne)で火の魔窟に挑む際の参考にどうぞ。

火の魔窟のマップ

全体マップ

火の魔窟マップ

火の魔窟は大きく6ブロックに分かれた構造になっており、うち3ブロックがランダム、3ブロックが固定で可視化されたダンジョンだ。ボス部屋は中央上で固定なため、毎回ボス部屋を目指して周回しよう。

初期パターン

マップの初期パターン
パターン1前 パターン1 パターン2前 パターン2
パターン3前 パターン3 -

攻略ルート例

パターン1

パターン1後

南側は壁になっており西側が1マスだけ空いているパターン1の場合は、東側から大回りするルートが多い。分岐点から東の部屋に進み、大きく迂回してボス部屋に進もう。

パターン2

パターン2のルート例
パターン2-1 パターン2-2
パターン2-3 -

南側が壁になっており西側が部屋になっているパターン2の場合は、西側からボス部屋に進める。分岐点から北に進み、北西エリアから中央に向かおう。

パターン3

パターン3後

南側の部屋が繋がっているパターン3の場合は、南側から中央に北上できる。分岐点から東に進み、中央南エリアの廊下を進みボス部屋に向かおう。

火の魔窟の攻略チャート

効率的な攻略周回チャート

  • 1マップの構造を確認する

    チャート1

    火の魔窟に入ったら、まずはマップの構造を確認しよう。中央南と西側の部屋の繋がり状態を確認し、パターンに応じてルートを確認する。ルートに応じて、分岐点から北か東に進もう。

  • 2道中の敵はできる限り倒す

    道中で見かけた敵は、できる限り討伐するのがおすすめ。鉄鉱石は宝箱から排出されるため、敵を倒して宝箱のドロップを狙い、少しでも多く宝箱を開封しよう。ドロップ以外の宝箱も、見つけ次第開けに行くのがおすすめ。

  • 3中央北エリアの中ボスとボスを討伐する

    ボス構成

    中央北エリアに着いたら、中ボスとボスの固定敵を討伐しよう。中ボスはドラゴンフライやピクシーが多く、ボスはホブゴブリンとゴブリンで固定。

トラップの溶岩は60ダメージ

火の魔窟内にある溶岩のトラップ床は、1回につき60~70ダメージを受けメンタルが2減少し、被害が大きい。基本的には踏まずにボスまでたどり着けるので、溶岩は全部避けよう。

火の魔窟の効率的な周回方法

ボスを周回して宝箱を開封する

所要時間 約5分
時間効率 鉄鉱石1~5個/1周
※宝箱ドロップ数次第で変動

中級鉄鉱石を集めたい場合は、ボスを周回して確定ドロップの宝箱を開けるのがおすすめだ。火の魔窟の宝箱からは「下級」「中級」「上級」鉄鉱石が獲得可能で、上級の入手確率は低い。中級と下級をメインに集めたい場合は、火の魔窟を周回しよう。

火属性装備を入手可能

火のガラクタ

火の魔窟で入手できる「火の魔窟の緋色のガラクタ」からは火属性装備を入手できる。風属性の敵へ有利に戦闘を進められるため、風の魔窟などの攻略を楽にしたい場合は、装備目当てで周回するのもありだ。

火の魔窟のボス攻略

ボス情報

ボス構成

モンスター 脅威レベル/特徴
ホブゴブリン 挑戦目安Lv Lv30属性 火
ゴブリン
(後列)
属性 火

攻略ポイント

攻略ポイントまとめ
後列のゴブリンを優先して倒す
前衛は防御ホブゴブリンの隙を付く
後衛は後列のゴブリンを倒すミガルやマミガルで一掃

火の魔窟のボスは、前列にホブゴブリンが並び、後列にゴブリンが並んでいる構成だ。ホブゴブリンが強敵だが、後列のゴブリンを優先して処理するのがおすすめ。ホブゴブリンは物理攻撃しかしないため、前衛が防御して隙を突いて削ろう。

火の魔窟の解放条件と推奨レベル

交易水路六丁目クリアで解放

火の魔窟は、交易水路六丁目を踏破すると解放される。六丁目クリア後の船内及び闘技場は難易度が高いため、火の魔窟で鉄鉱石を集め、装備を強化してから挑もう。

交易水路六丁目の攻略

推奨レベル30以上

火の魔窟に出現するモンスターはレベル30付近の敵で構成されているため、パーティのレベルを30以上に上げてから周回しよう。レベル30以上は、青銅等級昇格試験をクリアするとレベル上限を解放可能だ。

関連記事

属性魔窟関連記事

魔窟攻略記事
土の魔窟 火の魔窟
風の魔窟 -
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました