怨嗟の灯火

【ウィズダフネ】怨嗟の灯火の効率的な周回方法と参加条件

編集者
ウィズダフネ攻略班
最終更新日

ウィザードリィダフネの怨嗟の灯火について解説!ウィズダフネ(ウィザードリィヴァリアンツダフネ)におけるイベントの攻略や効率的な周回方法も掲載しているため、怨嗟の灯火ウィズダフネについて知りたい際の参考にどうぞ。

怨嗟の灯火の参加条件と期間

開催期間 2025/4/10 15:00 ~
参加条件 ・依頼「怨嗟のネクロマンサー討伐」を受注
・カースドホイールの開放(はじまりの奈落2周目B4Fのイベントまで進行)

イベントが恒常化

怨嗟の灯火イベントは、2025年4月10日から恒常化され、いつでも遊べるようになった。交換報酬も交換期限は無いため、自分のペースに合わせてイベントをプレイしよう。

イベント参加までの流れ

手順
1 はじまりの奈落1周目を攻略する▶はじまりの奈落の攻略
2 2周目のはじまりの奈落B4Fまで攻略する▶奈落2周目の攻略チャート
3 卑劣な罠でイベントを見る
4 カースドホイールを習得する
5 イベント依頼 イベント依頼を受注する
6 町はずれから怨嗟の洞窟に行く

怨嗟の洞窟の攻略チャート

イベント進行チャート
1 怨嗟の洞窟B1Fに行き、若い王国騎士から説明を受ける
2 B4Fまで攻略し、燭台と扉を調べる
3 燭台に捧げる小動物の欠片を集める
4 4つの燭台に必要な素材を捧げ、奥の扉をあける
5 B4Fの座標[X:13,Y:19]でボスを倒す
6 B5Fでガラクタを復元する
7 カースドホイールで2周目を開始する
  • 1怨嗟の洞窟B1Fに行き騎士から話を聞く

    騎士から話を聞く

  • 2B4Fまで攻略し、燭台と扉を調べる

    扉を調べる

  • 3燭台に捧げる小動物の欠片を集める

    集めるアイテム
    トカゲの尾×4(北西)
    B3Fで確認
    カエルの舌×3(北東)
    B2Fで確認
    コウモリの羽×3(南西)
    B2Fで確認
    ネズミの歯×4(南東)
    B3Fで確認

    要求される素材はB2FとB3Fに床落ちしており、光る場所をタップすると取得可能だ。落ちている場所の近くに行くとルルナーデが「小動物の屍がある」と喋る。同じ種類の素材はまとまって落ちているため、ルルナーデが喋ったら近くを探してみよう。

  • 44つの燭台に素材を捧げて扉をあける

    4つの燭台に素材を捧げて扉をあける

  • 5B4Fの座標[X:13,Y:19]でボスを倒す

    ウィズダフネ_怨嗟の洞窟_ワイト戦

  • 6B5Fでガラクタを復元する

    B5Fでガラクタを復元する

  • 7カースドホイールで2周目を開始する

怨嗟の洞窟のマップ

マップは一部が異なる
怨嗟の洞窟のマップは、人によって一部が異なります。あくまで参考として参照ください。

B1F

B2F

一部マップ箇所が異なり素材が見つからない場合は、同じ形の地形の同じ場所を探してみよう。マップは人ごとに配置されているパーツが異なるだけのため、地形を特定できれば同じ位置に素材もおいてある。

B3F

B4F

怨嗟の灯火のボス攻略

ボス情報

ウィズダフネ_怨嗟の洞窟_ワイト戦

モンスター 脅威レベル/特徴
ネクロマンサー ★☆☆☆☆挑戦目安Lv Lv20ボスHP約1000属性無し・不死特攻が有効
・気絶が有効
スケルトン×2 お供

ボスのネクロマンサーの女は、比較的簡単に倒せるボスだ。お供にスケルトンがいるため、スケルトンを倒してからボスに攻撃しよう。ボスは不死のため、始まりの奈落B6F以降で取れる不死特効武器が有効

職業ごとのおすすめ行動

職業 行動
主人公
戦士
強撃:敵1体に命中が高い中威力の物理攻撃
戦士の雄叫び:4ターンの間、自身の攻撃力を上昇、防御力を低下
退魔武器を装備
騎士 スタンバッシュ:敵1体に中威力の物理攻撃。防御力に応じてスタン付与。
僧侶 バディオス:敵1体に光呪文
┗不死系に対してダメージ増加
魔術師 各種魔法攻撃
盗賊 精密攻撃:敵1体に命中が高い小威力の物理攻撃。防御力を貫通し、敵が準備中なら必ず会心が発生する

怨嗟の灯火の効率的な周回方法

B3F周回がおすすめ

周回ルート

所要時間 約5分
時間効率 約200/1周
※宝箱のドロップ数次第で変動します。
レベル目安 簡易:平均レベル20以上
中庸:平均レベル30以上
至難:平均レベル40以上

水晶末を集める場合は、B3Fのハーケンと北東の部屋間を周回するのがおすすめだ。狭い範囲に敵が複数出現するため、短い時間で比較的多くの戦闘をこなせる。敵は一度ダンジョンから出るとリスポーンするため、ハーケンで一度帰還してから再度ダンジョンに入ろう。

おすすめ編成

周回おすすめ編成
騎士 主人公 戦士
魔術師 魔術師 僧侶

魔術師を多めに編成し、横1列呪文で攻撃していくのがおすすめだ。不死もしくは土属性の敵が出現するため、風属性呪文の「マフェル」だと効率よくダメージを与えられる。

前衛は退魔装備がおすすめ

前衛キャラは、退魔武器の装備がおすすめだ。退魔武器以外だと不死に対するダメージが落ちるため、無い場合ははじまりの奈落B6F以降で集めてこよう。鍛え上げた鋼武器がある場合は、わざわざ退魔武器に装備しなおさなくても十分にダメージを与えられる。

敵からドロップした宝箱から集める

水晶末は、敵を倒してドロップした宝箱から集める方が効率的。ダンジョンに配置されている宝箱よりも多くの水晶末が手に入るため、水晶末を集めたい時は、ひたすら敵を倒して集めよう。

怨嗟の灯火の報酬一覧と優先度

交換優先度 アイテム名/鉱石必要数
★★★★★ ・研鑽の宝典 / 2500
★★★★☆ ・怨嗟の冑 / 500~800
★★★☆☆ ・蒼雫の輝鉱石 / 単価100
★★☆☆☆ ・下級鉄鉱石 / 単価10
★☆☆☆☆ ・冥刻のガラクタ / 100
☆☆☆☆☆ ・100G / 100

研鑽の宝典を最優先

研鑽の宝典

イベント交換アイテムは、研鑽の宝典を最優先で交換しよう。交換レートは水晶末2500個と重いが、キャラのスキルレベルを上げられる非常に貴重なアイテムだ。スキル継承元が無いスキルのレベルも上げられるため、優先して交換するのがおすすめ。

次点で怨嗟の冑

怨嗟の冑

研鑽の宝典を交換し終わったら、怨嗟の冑を交換しよう。怨嗟の冑は、即死耐性がついた軽兜だ。怨嗟の灯火イベントを逃すと入手手段が無くなると思われるため、即死耐性付きの頭装備が欲しい場合は、水晶末を集めて交換しよう。

水晶末数で性能は変わらない

怨嗟の冑は、交換できる水晶末の数が異なる報酬が用意されているが、交換水晶末数で性能は変化しない。交換レートが異なるだけなため、レートが少ない方から交換しよう。

関連記事

最新情報関連記事

最新情報
アップデート情報 メンテナンス情報
イベント一覧 -
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました