【ウィズダフネ】土の魔窟のマップ攻略と鉄鉱石周回の効率的な方法
- 最終更新日
ウィザードリィダフネの土の魔窟について解説!ウィズダフネ(ウィザードリィヴァリアンツダフネ)における土の魔窟のマップや効率的な鉄鉱石の集め方を掲載しているため、土の魔窟ウィズダフネについて知りたい際の参考にどうぞ。
土の魔窟のマップ
全体MAP
土の魔窟のMAPは大きく6分割構造になっていて、入り口付近と出口付近のMAPのみが固定、それ以外の4か所は入るたびにランダムで変わる仕様になっている。左上のワープの部屋にボスがおり、ボスを討伐すると帰還可能だ。
攻略ルート例
パターン別攻略ルート例 | |
---|---|
|
|
|
- |
土の魔窟の攻略チャート
おすすめ攻略チャート
攻略チャート | |
---|---|
1 | 入口西の部屋から進む |
2 | 罠を避けつつ北西を目指す |
3 | 道中の敵はできる限り倒す |
4 | 北西エリアの中ボス、ボスを討伐する |
-
1入口西の部屋から進む
土の魔窟を攻略する際は、入口の部屋から南の通路に進み、西の部屋に向かおう。マップが途切れてる西の部屋から、ボス部屋前以外の罠を一切踏まずに攻略可能だ。探知の高い魔術師がいたら、罠が見えていなくても回避できる場合があるため、編成するのがおすすめ。
-
2罠を避けつつ北西を目指す
チャート1の部屋についたら、罠を避けつつ北西のボス部屋を目指そう。土の魔窟は入場毎にマップ構成が変わるが、北西のボス部屋は変わらない。一度踏んだ罠は次回以降も表示されたままなため、最初は必要経費と割り切って罠を踏み抜くのもありだ。
-
3道中の敵はできる限り倒す
土の魔窟の敵は、見つけ次第できる限り倒すのがおすすめだ。敵を倒してドロップした宝箱からも鉄鉱石やガラクタが入手できる。確定ではないため探しに行くのは効率が悪く、道中で見つけたらでOK。
-
4北西エリアの中ボス、ボスを討伐する
北西エリアに辿り着いたら、固定シンボルのボスを倒そう。ボス部屋前の中ボスも固定の敵で、戦闘は避けられない。ボスを倒したらボス部屋奥のワープポイントからダンジョンを脱出できるため、中ボスとボスは全力で戦おう。
土の魔窟の効率的な周回方法
ボス周回がおすすめ
所要時間 | 約5分 |
時間効率 | 鉄鉱石1~5個/1周 ※ドロップ数次第で変動します |
推奨レベル | 平均レベル20以上 |
土の魔窟の周回は、ボスに一直線に向かい討伐する周回がおすすめだ。ボスは確定で宝箱をドロップするため、道中であるかどうかわからない宝箱や敵を探すより効率が良い。
おすすめ編成
おすすめ編成 | ||
---|---|---|
戦士 | 主人公 | 戦士 |
ディノ魔術師 |
ヤルミル魔術師 |
僧侶 |
中ボスとボスは敵が多く出現するため、範囲攻撃ができる魔術師を多めに編成するのがおすすめ。出現する敵は全て土属性で、弱点をつける風属性の範囲呪文を覚える「ディノ」「ヤルミル」が特に活躍する。
土の魔窟のボス攻略
ボス情報
モンスター | 脅威レベル/特徴 |
---|---|
ヒドラプラント | ★★★☆☆ 危険挑戦目安Lv Lv20ボスHP約1500属性
・毒の花粉:横1列に毒付与 |
土の魔窟のボス「ヒドラプラント」は、ランダムにお供を5体引き連れて登場する。ボス含め敵はすべて土属性のため、風属性の範囲呪文で一掃するのがおすすめだ。物理攻撃キャラには、「そよ風の剣」を持たせて攻撃させよう。
土の魔窟の解放条件と推奨レベル
始まりの奈落2周目に入ると解放
土の魔窟は、始まりの奈落2周目に突入すると解放される。始まりの奈落2周目は敵が強くなるため、土の魔窟で鉄鉱石を集め武器を強化していこう。
鉄鉱石の使い道 |
推奨レベルは20以上
土の魔窟の挑戦推奨レベルは、パーティの平均レベルが20以上だ。出てくるモンスターはいずれもLv17前後となっており、パーティメンバーのレベルが20程度あれば十分安定して回れる。
効率的なレベル上げ方法 |
関連記事
属性魔窟関連記事
魔窟攻略記事 | |
---|---|
土の魔窟 | 火の魔窟 |
風の魔窟 | - |