古城跡2アイキャッチ

【ウィズダフネ】古城跡の攻略と階層別マップ|βシーズン2

編集者
ウィズダフネ攻略班
最終更新日

ウィザードリィダフネの古城跡について解説!ウィズダフネ(ウィザードリィヴァリアンツダフネ)における古城跡の攻略を掲載しているため、古城跡ウィズダフネについて知りたい際の参考にどうぞ。

最新情報

ランキングが中止

様々な不具合の影響により、βシーズン2のランキングが中止となった。中止に伴い、古城跡に一度でも参加すると補填のアイテムが貰えるため、参加だけはしておこう。なお、ランキングは中止されたが、階層踏破報酬は引き続き受け取り可能だ。

補填アイテム

補填 ・古城跡攻略貢献証 ×50,000
・オルグの貴石 ×2,500
※期間中古城跡に一度でも参加すると受け取り可能

古城跡の攻略

人によってマップ構造が異なる場合があります
古城跡のマップは人によって異なる場合があります。マップ構造が異なった場合は、画像付きで情報をご提供頂けると幸いです。

2F~5Fの攻略

2F~5Fの特徴
亜人が中心に出現ゴブリン系が中心敵属性はバラバラ
毒・麻痺を付与してくる敵が多め

2Fマップ

古城跡2_2F.マップ

2Fボス情報

古城跡2_2Fボス

モンスター HP
ホブゴブリン 約1000

3Fマップ

古城跡2_3Fゴール

3Fボス情報

古城跡2_3Fボス

モンスター HP
ホブゴブリン 約1000
ゴブリン 約1000

3Fボスは、開幕で仲間呼びを行い、ゴブリンを3~4体呼び出す。呼び出されたゴブリンはHPが低いため、範囲攻撃で一掃しよう。ホブゴブリンの後ろにいるゴブリンはHPが高く、一旦無視してホブゴブリンを先に倒すのがおすすめ。

4Fマップ

古城跡2_4Fゴール

4Fボス情報

古城跡2_4Fボス

モンスター HP
ホブゴブリン×3 約1000
ゴブリンアーチャー 約200
ゴブリンクレリック 約150

4Fボスは、先にHPの低い後列の敵を倒そう。ホブゴブリン3体は、防御をして隙を作りつつ1体ずつ倒す。

7F~10Fの攻略

7F~10Fの特徴
風属性の敵が出現不死と異形は無属性冒険者は種類によって異なる
不死種族の敵が出現
睡眠・気絶を付与してくる敵が出現

7Fマップ

古城跡2_7F.ゴールpng

7Fボス情報

7Fboss

モンスター HP
ネクロコア 約2900

7Fボスは不死属性のネクロコアで、僧侶のバディオスや、エカテリーナの不死特効で効率良くダメージを与えられる。カティノを使ってくるため、眠ったキャラはディアルコで早急に起こそう。スタンバッシュが有効で、それなりの確率で気絶させられる。

8Fマップ

古城跡2_8Fゴール

8Fボス情報

8Fboss

モンスター HP
リザードマンチャンピオン 約4000
リザードマン×3 約500

8Fボスは、HPの少ない前衛のリザードマン3体を早めに倒すのがおすすめ。リザードマンチャンピオンは、高威力の範囲攻撃を多用してくるため、回復を絶やさず前衛のHPは満タン付近を維持しよう。

9Fマップ

古城跡2_9Fゴール

9Fボス情報

9Fboss

モンスター HP
パイレートバーサーカー 約3500

9Fボスは、開幕の仲間呼びで敵を3体召喚する。強さは通常の敵と同じなため、全体呪文などで速めに倒してしまおう。ボスは単体攻撃しかしないため、前衛は防御して隙を作って戦うのがおすすめ。

12F~15Fの攻略

12F~15Fの特徴
炎属性の敵が出現冒険者は種類によって異なる

12Fマップ

12Fmapboss

12Fボス情報

12Fボス

モンスター HP
赤ホブゴブリン 約5000
ボーパルバニー 約1000

12Fのボスは、後列にいるボーパルバニーを優先的に倒そう。前列は全員防御し、ホブゴブリンやボーパルバニーに隙を作らせて戦うのが確実でおすすめ。ホブゴブリンは炎属性のため、水属性の武器や呪文で攻撃しよう。

13Fマップ

13Fmapboss

13Fボス情報

13Fボス

モンスター HP
火山蟲×3体 約1100
火のスライム×3体 約1100
フレイムフライ×3体 約1100

13Fのボスは、HP1000程度の敵が9体出現する。魔術師がいる場合は、全体呪文でダメージを与えるのがおすすめで、ラミガルを覚えるフルートが最も有効。できる限り早く敵の数を減らし、受けるダメージを減らそう。

14Fマップ

14Fmapboss

14Fボス情報

14Fボス

モンスター HP
ミノタウロス 約5500

ミノタウロスは前衛への攻撃が多く、前衛へマソロツをかけておくのがおすすめ。「叩きつける」を食らうと前後が入れ替わるため、早急に態勢を立て直そう。「瓦礫飛ばし」で後衛が死なないように、HP満タンとマカルツを維持しておくとリスクを減らせる。

17F~20Fの攻略

17F~20Fの特徴
土属性の敵が出現風属性が有利
魔法生物の敵が出現
恐怖・混乱・魅了を付与してくる敵が出現レイリスを覚えたキャラが多いと安定性アップ全員に鎮静の巻物を持たせておく
奇襲が増える

17Fマップ

17F_boss

17Fボス情報

17Fボス

モンスター 特徴
ミミック ボスHP約11000属性無し【特性】
常時2回行動
・命中が高め【敵行動】
・コネス:単体無呪文
・怪音波:単体ダメ
・恐怖音波:単体恐怖
・魅了音波:単体魅了
・奪命の触手:単体ダメ+即死?【耐性】
・行動遅延有効
・防御力低下有効
・魔法防御力低下有効
・混乱有効

17Fボスのミミックは状態異常攻撃の割合が多いが、隙を付く戦法が有効。後衛で前衛のHPや状態異常を回復しつつ、前衛は全員防御して敵の隙を作ろう。手が空いている後衛で隙を付けば、SPを節約して討伐できる。

18Fマップ

18Fboss

18Fボス情報

18Fボス

モンスター 特徴
ヒドラプラント ボスHP約20000属性【敵行動】
・消化液:横列ダメ+防御低下
・混乱の花粉:単体混乱
・毒の花粉:単体毒【耐性】
・行動遅延有効
・回避低下有効
・防御力低下有効
・スタン有効
ビッグスライム×2 HP約3000属性無し

18Fボスは、まずは前列にいるスライムを全力で倒そう。ヒドラプラントの攻撃は消化液以外ボーナス行動で、ヒーラーのMPを温存できれば討伐しやすい。HPが非常に高く長期戦になりやすいため、SPMP配分に注意して戦おう。

19Fマップ

19Fboss

19Fボス情報

19Fボス

モンスター 特徴
サソリ女 ボスHP約20000属性【敵行動】
・腐食液:横列防御低下
・ためる:次行動指定前後列に大蠍の針
・大蠍の針:前後ダメ+恐怖
・巨大の鋏角:単体ダメ+前後入れ替え
魅惑の回転尾撃:横列ダメ+魅了【耐性】
・混乱有効
サキュバス HP約1500属性無し
土のガスクラウド×2 HP約950属性

19Fボスのサソリ女は、前列全員にダメージ+魅了攻撃を行う強敵。前列の武器を外したり、全員に「鎮静の巻物」を持たせて魅了対策をしよう。サソリ女に対して混乱が有効で、大騒ぎのメイス等で混乱を付与できれば戦闘に余裕ができ、積極的に狙うのがおすすめ。

魅了対策をしたら、戦士の渾身の一撃か隙戦法で戦うのが有効。隙攻撃は7回当てたら討伐できるため、ヒーラーのMPが温存できている場合は耐久して戦おう。

古城跡の攻略ポイント

攻略のポイント
階層の構成を確認できる
ワープ前に固定シンボルのボスがいる
ボス後の像で回復できる
帰還したら中継ポイントから
5F攻略毎にハーケンを解放できる
手練れの冒険者に回復してもらえる

階層の構成を確認できる

構成確認

5n+1Fのワープ手前の光を調べると、次の4階層分の敵構成や受ける状態異常などを確認できる。古城跡への挑戦前に、光を調べてアイテムの補充や編成を変えて対策しよう。

ワープ前に固定シンボルのボスがいる

次の階層へと至るワープの前には、固定シンボルのボスが存在する。ボスは見た目は普通の敵と同じだが、HPが非常に多い。ボスを倒せば次の階層へ進めるため、ある程度余力を残しつつ強力な攻撃を叩き込もう。

ボス後の像で回復できる

ボス後回復

階層のボスを倒すと、光っている像を調べて回復できる。回復は3種類のうちどれかを選べ、選択したパラメータが3割程度回復。像で回復する前に、僧侶の呪文でHPを回復し、「マナの恵み」か「オドの恵み」を選ぶのがおすすめだ。

帰還したら中継ポイントから

古城跡からの帰還は階層進入時のワープから可能だが、帰還した後の再挑戦は中継ポイントからになる。5階層毎のハーケンを解放できてない場合は初めからになるため、道中をいかに温存できるかが攻略のカギだ。

5F攻略毎にハーケンを解放できる

古城跡では、5F攻略毎にハーケンを復元し解放できる。ハーケンを解放すると、次回は解放したハーケンから攻略可能だ。ハーケン解放層の1個前の階層はボスラッシュになるため、SPMPを上手く管理しボスラッシュを勝ち抜こう。

手練れの冒険者に回復してもらえる

手練れの冒険者

ボスラッシュ前階層に確率で出現する手練れの冒険者に話しかけると、全員のHP、MP、SPを5割回復してもらえる。狙ってエンカウントするのは難しいが、もし出会えたら恩恵に与ろう。

古城跡とは?

多くの階層を踏破する高難易度コンテンツ

古城跡は期間限定で開催される、期間内により多くの階層踏破を目的に攻略する、高難易度コンテンツだ。踏破した階層に応じて、報酬を受け取れる。

青銅等級以上の冒険者のみが挑戦可能

古城跡は、青銅等級以上の冒険者のみが挑戦可能だ。青銅等級は、冒険者のレベル30到達時、青銅等級昇格試験をクリアすると青銅等級に昇格できる。

再起は使用不可

古城跡は、主人公が倒されると再起ができず、強制的にダンジョンから撤退する。再起による戦闘のやり直しができず、攻略も強制終了されるため、主人公の生存にはより一層気を遣おう。

古城跡への行き方

行き方の手順
1 ギルドで古城跡に関する話を聞く
2 行き方1 隊列を隠して世界地図を開く
3 行き方2 王都の西にある古城跡へ向かう
4 行き方3 古城外郭からダンジョンに入る

古城跡βシーズン2の概要

開催期間と参加資格

開催期間 2025年5月22日~2025年6月18日23:59
参加資格 青銅等級以上の冒険者

古城跡βシーズン2は、2025年5月22日から2025年6月18日の約3週間開催される。βシーズン2では、最大21層までの攻略が可能で、踏破した階層に応じて報酬を受け取り可能だ。シーズンが切り替わると、ダンジョンの構成が変化すると思われる。

前回からの変更点

変更点まとめ
総合探索優秀者一覧の順位算出方法を変更
各階層における敵の強さを調整低階層は弱くなった?
各種報酬を調整
古城跡内の罠を調整踏んでもメンタルが低下しないように変更仲間が止めてくれるように変更(低確率?要高探知?)
古城跡内の宝箱から獲得できるガラクタを調整

関連記事

最新情報関連記事

最新情報
アップデート情報 メンテナンス情報
イベント一覧 -
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました